こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■暦注の話 ・・・ 三隣亡
 本日は三隣亡(さんりんぼう)。
 棟上げ、屋立て、土起こし等は大凶とされています。よく知られた建築に関
 わる大悪日です。

 この日、こうした禁忌を犯すと向こう三軒両隣まで焼き滅ぼされてしまうと
 か。大層恐ろしい暦注です。
 このため、建築業に携わる方々には大変気になる暦注で、そうした方々向け
 のカレンダーや手帳には必ずこの日が記載されているとか。
 さて、この恐ろしい三隣亡とはなんでしょうか?


◇三隣亡の撰日(せんじつ)法
 三隣亡は、二十四節気の節で区切る節切りの月というものと、日の十二支で
 決められる暦注です。二十四節気はこの「節」と「中」というものが、交互
 に並んでいます。節の始まりは立春なので、立春、啓蟄、清明と二十四節気
 を一つ跳ばしに拾い出して行けば二十四節気の節がわかります。

 こうして拾い出した節は、その順番に

  立春 ・・・ 正月節
  啓蟄 ・・・ 二月節
   (中略)
  小寒 ・・・ 十二月節

 と呼びます。節切りの月とはこの各節となる日から次の節の直前までを一月
 と数えます。
 この節切りの月と日の干支によってその日取りを決めるという暦注は多く、
 そういう意味では三隣亡は、暦注の王道を行っているといえます。
 まあ、逆の言い方をすれば、ありふれた暦注だともいえますが。

 では、実際の三隣亡はどうやって決められているかというと、節切りの月毎
 に、亥・寅・午の三つの干支を割り振っただけの単純なものです。
 その関係をまとめると次のようになります。

  一・四・七・十月  亥(い) の日
  二・五・八・十一月 寅(とら)の日
  三・六・九・十二月 午(うま)の日

 本日は、六月節であう小暑の後、七月節である立秋の前なので、節切りの月
 では六月に当たります。そして日の干支は庚午(かのえうま)。十二支の部
 分は「午」です。

 前述した節切りの月と十二支の組み合わせを見ると「六月の午の日」は確か
 に三隣亡になることがわかります。至って簡単な規則です。
 節切りの月の日数は約30日前後で、十二支はもちろん12で、これが循環して
 いますから、節切りの月一月の間に、特定の十二支の日は2〜3回やってきま
 すから、三隣亡もこの回数だけ出現するわけです。

 時折三隣亡が、終わってすぐにまた三隣亡が出現するようなことがあるので
 すが、これはその間で節切りの月が変わったためです。たとえば本日 8/4は
 三隣亡で、普通であれば次の三隣亡は12日後の8/16日頃のはずですが、実際
 は 8/9。
 これは、その間に七月節である立秋( 8/8)が入って節切りの月が変化するた
 めです。 8/9の三隣亡は、七月の亥の日の三隣亡ということです。


◇三隣亡の流行は江戸時代の末期?
 三隣亡は今では大変ポピュラーな暦注なのですが、江戸時代の暦などにその
 姿を見ることはありません。

 三隣亡が広がり始めたのは、江戸時代の末頃からといわれます。
 このころに流行を始めた三隣亡が、明治の改暦による「暦注の大絶滅」以後、
 それまでの由緒正しい暦注が滅んだ後にどこの馬の骨かわからない様だった
 この三隣亡が、「おばけ暦」と呼ばれる非合法(?)の暦に取り入れられて
 次第に人々に知られるようになったと言われています。
 この辺の経緯は、現在隆盛を誇る暦注である六曜とよく似ていますね。


◇三隣亡は、「三輪宝」?
 三隣亡の出自ははっきりしません。なぜならこれは歴とした暦には書かれて
 いなかったマイナーな暦注だったからです。古い雑書などにも三隣亡という
 文字自体は見つかりません。

 ただ、古い雑書などにはこの「三隣亡」に相当する日取りの日に「三輪宝」
 という暦注が書かれています。三輪宝は「さんりんぽう」と読まれます。
 そしておもしろいのはこの暦注は、

   屋立てよし。蔵立てよし。

 と注されていること。つまり建築に関する吉日だったのです。三隣亡とは全
 く逆の暦注です。
 調べてみても三隣亡は無くて、その日取りの日にはこの三輪宝の文字だけし
 か古い暦関係の文献には登場しないことから、暦研究の大家である岡田芳朗
 氏は、

   江戸時代の暦の編者が、「屋立てよし」を「屋立てあし」と一文字間
   違えて書いてしまい、それが書き写されてしまい、いつの間にか定着
   してしまったのでは無いか。さらに「屋立てあし」には、目出度い文
   字である三輪宝はおかしいので、音がよく似ていて悪い意味にとれる
   「三隣亡」に置き換えられたのではないか。

 という推理をなさっています。一見、そんな馬鹿なと思える話ですが、元々
 暦注の意味などはこじつけ以外の何者でもありませんので、こうしたこじつけ
 が行われた可能性は高いと思います。
 私は、この岡田説が真実に近いのではないかと考えています。

 「三隣亡」じゃなくて、本当は「三輪宝」。
 「屋立てあし」じゃなくて、「屋立てよし」。
 いいと思いますがね?


◇たちの悪い迷信に惑わされないで
 だいたい、家を建てるとか、ビルを建てるなどと言うことは、普通の人の場
 合、一生に一度といった一大事ですから、こんな話をされれば迷信とわかっ
 ていても、わざわざこんな日にしなくともいいだろうと思って、避けたくな
 るのは人情。この人情につけ込んで脅かすのが迷信の困ったところその1。

 さらに、自分が信じていなくとも「向こう三軒両隣を滅ぼす」なんて言う話
 だとご近所さんでこの迷信を信じる人がいたら、以後の近所つきあいが難し
 くなってしまいます。周り全部が信じないようにならないと、自分一人の意
 見を押し通しにくいというのが迷信の困ったところその2。
 そういえば山形などでは、この日家を建てると

   向こう三軒両隣は滅びて、その家だけが栄える

 なんていわれるそうで、そんな話をされたらますます「近所付き合い」を考
 えると家を建てられない日になっちゃいますよね。こうなるとまるで、脅し。
 たちが悪いこと甚だしい。

 こうしたたちの悪い暦注は無視するに限ると思ういますがいかが?
 自分が家を建てるときだけじゃなくて、近所に家を建てる人についても気に
 しないようにするのが一番。
 たちの悪い暦注の脅しに屈しないようにしましょう!


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック