こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■今日は『としよりの日』
 皆さんお早うございます。

 本日は2002年までの「敬老の日」。
 遡って1965年までは「老人の日」。
 もっと遡ると1963年までは「としよりの日」。
 もっともっと遡ると1946年までは・・・。遡りすぎました。

 祝日である「敬老の日」の始まりは、1947年生まれた「としよりの日」だっ
 たのです。

◇「としよりの日」誕生
 現在兵庫県多可郡に、多可町という町があります。
 この多可町は平成17年に、平成の市町村大合併によって生まれた町で、その
 前は、中町・加美町・八千代町の 3つの町でした。
 このうちの八千代町は、昭和29年に野間谷村・大和村が合併して出来た町。
 「としよりの日」はこの昭和29年前まで存在した野間谷村が発祥の地です。

 昭和22(1947)年 9月15日、野間谷村村長門脇政夫氏の発案で、村のお年寄り
 を集めて敬老会が開かれました。

  「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」

 というのがその敬老会の趣旨。そしてこの日を「としよりの日」と呼ぶこと
 にしたそうです。 9月15日という日付については特に意味は無く、農閑期で
 ありかつ天候の良い時期を選んだ結果だそうです。

 それまでの日本には特定の日にお年寄りを敬うといった行事、風習はありま
 せんでしたが、この野間谷村の「としよりの日」は結構な考えであると云う
 ことで、兵庫県全域、そして日本全国へと広がって行きました。


◇「老人の日」誕生
 全国に広がった「としよりの日」でしたが、広まって行くに従って、「とし
 よりの日」という名前は、あまりイメージが良くないとして、改名すること
 になりました。そして改名した結果が、

   老人の日

 でございます。昭和39(1964)年の事でした。
 イメージが悪いと、名前を変えてみたわけですが、果たしてイメージは良く
 なったでしょうか? (はなはだ疑問です)。

 ちなみに、この「老人の日」は法律にもその名前が登場するようになりまし
 た。その法律とは昭和38(1963)年に生まれた老人福祉法。
 その第五条にこんな事が書かれています。

 (老人の日及び老人週間)
  第5条 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるととも
      に、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人
      の日及び老人週間を設ける。

    2 老人の日は9月15日とし、老人週間は同日から同月21日までとす
      る。

    3 国は、老人の日においてその趣旨にふさわしい事業を実施するよ
      う努めるものとし、国及び地方公共団体は、老人週間において老
      人の団体その他の者によつてその趣旨にふさわしい行事が実施さ
      れるよう奨励しなければならない。

 うむ、なかなか。
 この法律は今もなお健在です。よって、祝日となった敬老の日が 9月の第 3
 月曜日に移動してしまった後も、なお本日は「老人の日」には違いありませ
 ん。


 さてさて、ここから敬老の日の話に・・・と思いましたが、思いの外長くな
 りましたので本日はこれまで。
 幸い、ハッピーマンデー法のお陰で(?)、今年の敬老の日は明後日ですか
 ら「敬老の日」の話を明日か、明後日に書いても、ちっともおかしくありま
 せんね。良かった良かった。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック