こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■テディベアズ・デー (Teddy Bear's Day)
 本日10/27 はテディベアズ・デー。
 本日の記念日でも取り上げています。

 テディベアと言えば、言わずとしれた熊のぬいぐるみ。
 世界中に、熱心な愛好家(?)がいるという有名なぬいぐるみです。
 日本にも、

  日本テディベア協会 (http://www.jteddy.net/)

 という組織まであるほど。
 テディベアの「テディ」はアメリカ第26代大統領、セオドア・ルーズベルト
 の愛称ですが、この大統領の愛称が熊のぬいぐるみとなった裏には次のよう
 な物語があります。


◇テディベアの名とデディベアズ・デーの由来
 『1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けた
  が、獲物が得られなかった。
  そこでおつきの人が、同行していたハンターが追いつめた小熊へのとどめ
  の一発を大統領に頼みましたが、

   「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」

  として大統領は撃たなかった。
  このことが同行していた新聞記者によって新聞に掲載され、このエピソー
  ドに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、
  ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。
  その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入
  されたこともあって、熊のぬいぐるみのこの名前が広まった。』
 《記念日・祝日の事典》より

 なるほど。


◇いい話なの?
 ですがこの話が本当だとするとなんだか「いい話だな」と素直にうなずけな
 い気がする私です。

 「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」
 とありますが、この部分にまず「?」と疑問が。
 「小熊を撃つのは忍びない」と言うのであればわかる気もするのですが、撃
 たない理由が「スポーツマン精神にもとる」って、何だろう。

 狩りは、スポーツの一種と考えられたのでしょうから、スポーツマンシップ
 と言う言葉が登場する理由はわかりますが、それなら狩りに出かけて人の獲
 物(同行のハンターの獲物)を譲られ、それを撃つこと自体「スポーツマン
 精神にもとる話」であって、その対象が瀕死の小熊であるか否かとは関係な
 いように思います。

 もしかして、釣りのようにつり上げた獲物が一定の大きさより小さい場合は
 逃がしてやるというのと同じ理由で「小熊だから」見逃されたのかな。
 もしそうなら、「瀕死の小熊」ならそのままでは助かる見込みもないのだろ
 うし、いっそとどめを刺してやる方がいいんじゃないか。

 狩りに対する考え方やスポーツマン精神という言葉の意味が当時のアメリカ
 の人々と現在の日本の人々(と言いながら本当は「私」だけの感覚ですが)
 とで違っているのかもしれませんが、今この話を聞いてもちっともいい話と
 は思えません。

 大体こんな話が新聞に載ったら、大統領付きの新聞記者の太鼓持ち記事とし
 か今なら思えないと思うのですが。本当は違ったストーリーがどっかにある
 のかと疑問に思える私です。
 皆さんはこの話、いい話だと思えますか?


◇最後に気になること
 ルーズベルト大統領がとどめを刺さなかった「瀕死の小熊」ですが、その後
 は? それと小熊が「子熊」だとしたらその親熊の運命は・・・。
 余計なことがとっても気になるかわうそでした。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック