こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■暦注の話 ・・・ 十二直または、中段
 現代では暦注の主役は六曜や九星と言った後発(?)の暦注ともいえない暦
 注に取って代わられてしまいましたが、江戸時代などの暦で日柄の吉凶判断
 の主役はこの十二直でした。
 今日は影の薄らいでしまった十二直の話です。
 十二直は、

   建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉

 の十二あり、これが毎日毎日に割り振られています。例えば本日は「閉」で
 明日は「建」と言う具合になります。

◇十二直は北斗七星から
 十二直は元々北斗七星の柄杓(ひしゃく)の方向から来たものでした。
 中国では北斗七星は神格化されていて、人の運命を支配する力があると考え
 られていました。
 おそらくこの「人の運命を支配する力」があると言うところから、占いとし
 て取り入れられることとなったのでしょう。

◇撰日法(せんじつほう)
 十二直は、二十四節気の節と、日の干支で決められます。
 二十四節気の十二月(子月)節の後の最初の「子」の日を「建」とし、次に
 正月(丑月)節の日の後の最初の「丑」の日をまた「建」とするといった具
 合に節月の干支と一致する干支の日に「建」がくるようにして、以後は順に
 日に配当して行きます。

 節月の最初の月干支と同じ日の干支に「建」を置くため、これを月建とよび、
 月の別名として「建子月」とか「建丑月」と呼ぶようにも成りました。

 さて、ここで問題があります。
 最初の節月毎の月干支と同じ日干支の日に「建」を置く日を決めるのはよい
 のですが、あとは順繰りに十二直を配して行くと、十二支と十二直ですから、
 日の干支(のうちの十二支)と十二直が常に同じ組み合わせになってしまい
 ます。

 これでは、わざわざ十二直を置く意味がありません。ずっと同じなのですか
 ら日の十二支で呼べばいいことになります。
 これを防ぐための工夫(?)として考えられたのが、二十四節気の節の当日
 の十二直は前日の十二直を繰り返すと言うことです。
 例えば今年の12月の十二直の一部を取り出すと、

   12/5 開 (酉の日)
   12/6 閉 (戌の日)
   12/7 閉 (亥の日、大雪の日。この日から節月の子月)
   12/8 建 (子の日、子月最初の子の日)
   12/9 除 (丑の日)

 12/7が二十四節気の節の一つ、大雪ですがこの日の十二直は前日の12/6と同
 じ「閉」となっています。
 ついでに言うと、節月の子月の最初の子の日にあたる12/8が「建」となって
 います。
 この撰日法だと、毎日の十二直と日干支の十二支とが節月の切り替わり毎に
 一つずつずれて行くようになって、「十二直=日の十二支」という単純な関
 係はから脱却出来るようになります。

 そして、十二ヶ月が過ぎると一回りしてまた元に戻るので、なかなかうまく
 できた作りになるのです(如何にも、作りましたという感じです・・・)。

◇十二直の別名は中段
 十二直は昔の暦だと、日の干支の直ぐ後、日柄に関係する暦注としてはかな
 り早い場所に書かれていて、そのためか暦注と言えばまずこの十二直と呼ば
 れるくらい重要視されていました。

 この書かれた場所ですが、暦のページの上段・中段・下段と分けると中段に
 あるため、俗に中段と呼ばれるようになりました。
 ちなみに、上段には日付と日の干支などが書かれていて、下段には様々な雑
 多の暦注が並びます(問うことで、この雑多な暦注を一まとめに「下段」と
 呼ばれるようになりました)。


 さて、では本日の十二直「閉」はどんな意味だと思われていたのかというと
 「閉(とづ) ・・・  凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 と言う具合です。
 他の十二直の意味も知りたいという方は長くなるのでここでは省略しますの
 で変わりにWeb こよみのページの次のページでご覧下さい。
  暦注の解説(その1)⇒ http://koyomi8.com/sub/rekicyuu_doc01.htm

 と最後はさりげなく、Web こよみのページの宣伝でした。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック