こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■雑煮
 お正月と言えばお餅。
 お正月のお餅料理と言えば雑煮。
 ということで、本日は雑煮の話を書いてみます。

 雑煮の話を書こうかと思ったきっかけは昨年この日刊☆こよみのページの読
 者の皆さんから寄せられた一通、いや二通のメールです。関係する部分を抜
 粋して引用させて頂いたのが次の文。

 『ひでさん』から
   私の妻は鳥取出身なのですが、あちらで「雑煮」と言うとなんと、ジョ
   ークでなく本気でぜんざいが出て来ます。
   私が行った時は私一人のために関西風の雑煮を作ってもらいます。
   妻の妹は関西に嫁いで、夫の実家で雑煮を勧められるのが苦痛だそうで
   す。色々あって面白いですね。

 『E.K さん』から
   妻の実家がある鳥取県では、いわゆる「ぜんざい」がお雑煮です。
   そういう地方もあります。私も最初は驚きましたが、今は慣れました。

 雑煮が「ぜんざい」だなんて、甘いものには目のない私には嬉しい話。いい
 な、鳥取の雑煮。各地いろいろな雑煮があると思ったら、なんだか雑煮自体
 にも興味がわきますね。

◇雑煮とは
 辞書で雑煮を引くと
 【雑煮】
  餅を主に仕立てた汁もの。新年の祝賀などに食する。餅の形、取り合せる
  具、汁の仕立て方など地方により特色がある。  《広辞苑》

 とあります。
 雑煮の始まりは、年神に供えた餅を元日の朝におろしてお節料理と一緒に煮
 たのがその始まりと考えられます。いろいろなものと一緒くたに煮るところ
 から、雑煮となったのでしょう。

 一年最初に汲んだ水、若水と新年最初に熾(おこ)した火を使って、餅と里
 芋や大根などと一緒に煮込みます。年神に供えられた餅には年神の魂が宿っ
 ており、これの入った雑煮を家族そろって食べることで、年神の力を分け与
 えて頂こうと言う意味があります

 ちなみに、「年神の魂(たま)」を分け与えるということから生まれた行事
 が「お年玉」。玉はただの玉ではなくて、年神の魂だったのです。

◇関西の丸餅、関東の切り餅
 江戸時代に書かれた書物、守貞漫稿には次のような記述が有ります。

  大坂の雑煮は味噌仕立なり。五文取りばかりの丸餅を焼きこれを加ふ。
   (略)
  江戸は切餅を焼き、小松菜を加え、鰹節を用ひし醤油の煮だしなり。

 いまでも関西の丸餅、関東の切り餅といいますが、江戸の昔もこの点は現在
 と同じようです。また、関東や中国、九州地方ではすまし汁仕立てで、関西
 は味噌仕立てという違いも守貞漫稿の時代から既にそうだったようですね。

◇各地の雑煮いろいろ
 雑煮はその文字でも判るとおり、いろいろなものと餅が煮込まれる料理。い
 ろいろとなれば、各地で異なる産物がこの椀の中に入ってきそうなもの。そ
 して現実にもそうなっています。

 雑煮に餅は欠かせないとしてそのほかの具には、鮭(さけ)や鰤(ぶり)が
 入る海辺の地域も有れば、鶏肉を入れるところ里芋が入るところ、蕪(かぶ)
 が入るところ等々あって、変化に富んでいます。中には、山陰地方の一部や、
 四国の一部のように小豆や、餡の入った雑煮もあります。

 各地にはどんな雑煮が有るのかなと興味のある方には、写真入りで判りやす
 い以下のサイトがおすすめ。

   お国自慢のお雑煮図鑑
   http://www.rurubu.com/season/winter/ozoni/ozoni.asp

 ほんと楽しいですね。
 さて、あなたが食べた雑煮は、どの地方のどの雑煮でしたでしょうか?

   わがが家の雑煮は、こんなのだよ

 そんな、自慢の雑煮情報もお待ち致しております。
 来年の話題に使いますので・・・。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック