こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「松の内」と外
 元日から、七日までを松の内と言います。
 松は以前書いたとおり、新年に迎える年神の依り代。
 この正月行事の期間は、家の中に年神様を迎え入れているわけですから、こ
 の間は家自体が神聖な場所となります。
 家の玄関などに飾り付ける正月飾りは、この神聖な場所と俗世間を区切るも
 ので、神社などの聖所を示す注連縄(しめなわ)の形を変えたものなのです。

 今日は 1/6。元日から続いた正月行事もそろそろ一段落となる頃です。
 家自体が神聖な場所であった正月も、七日を以てその結界を解き、また日常
 の生活の場へと戻ります。

◇七日正月と六日年越し
 七日は七日正月(なぬかしょうがつ)と呼ばれることがあります。
 七日が正月なら六日はというと、大晦日ということで、六日年取りとか、六
 日年越しと呼ばれることが有ります。

 七日の朝には、七草粥を食べて一年の無病息災を願いました。
 この七草粥はその前日、六日の夜から七草囃子(ななくさばやし)を歌いな
 がら準備するものだといわれました。
 こうして七日の朝に七草粥を食べるという行事を最後として、ひとまず正月
 行事は終了します。

 七日の朝以降はこれと言った行事もなく、家は年神様の座所としての神聖な
 場所から日常の生活空間へと戻って行きます。
 つまり、松がとれるわけです。

◇繰り返される年越しの意味
 これを書きながら思ったのですが、この六日夜から七日朝まで、則ち六日年
 越しから七日正月までの行事は、大晦日から元日へ掛けての行事を二重写し
 で写したもののように見えませんか?

 なぜ、こんな二重の行事があるのか?
 確たる根拠は見つから無かったのですが、これはもしかすると、神様と人間
 のそれぞれの年取りを分けたものなのではないでしょうか?

 大晦日から元日に掛けて、新しい力を運んで年神がやって来て、新年を迎え
 ます。そして年神様は松の内の間、家々に宿り新しい生命力を人々にもたら
 します。これがいわゆる、「お年玉」の本義。お年玉の玉は、「魂」「霊」
 のこと(どちらも、「たま」と読む)。年神の霊力を分け与えられるので、
 お年玉です。

 ここで見られる年取りは、年神という神の年越しで、六日年取り、七日正月
 は神の年越し行事であった神聖な松の内の期間を終えて、日常の時間、つま
 り人間の時間へもどる、人間にとっての年取りとして用意されたものではな
 いでしょうか。
 神の年取りと人の年取りですから、当然七日正月等は、本来の正月より規模
 は縮小されますが、内容的には似たものになっているのでは。

 今のところ、最後の辺りの話はなんの根拠もない私の勝手な考えですが、な
 んだかそう考えると、松の内から外へという区切りとしての七日正月、六日
 年取りの意味が見えるような気がしています。

 本当はどうなんでしょうかね・・・なんて考えながら、七日には七草粥を食
 べてみようと思います。
 またいつかどこかで、この結論が書けることを願いつつ。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック