こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■今年(2008年)の復活祭
 復活祭(ふっかつさい)は春分の日の後の最初の満月の次の日曜日

 キリスト教の祝祭日というと、日本ではクリスマスが思い起こされることが
 多いと思いますが、キリスト教との教会暦(「典礼暦」:てんれいれき)で
 は、もっとも大切な祝日とされるのは復活祭です。
 復活祭はまた、イースター(Easter)とも呼ばれ、こちらの方がなじみのあ
 る言葉かも知れませんね。

◇復活祭は「移動祝日」
 冒頭に書いた「復活祭は春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」は復活祭
 の日付を決めるための定義です。

 なんだか判りにくいものですが、「復活祭は○月×日」と書いていないとこ
 ろを見ると、こんなふうに日付に固定された単純な祝日でない事はお解りい
 ただけると思います。

 復活祭はこのように、年毎に日付が移動する移動祝日で、教会暦での祝日に
 にはこの復活祭を起点に、

   復活祭の前(後)×日

 という方法で日取りを決めるものが多くありますので、教会暦の一年はまず
 この復活祭を計算しないと始まらないとも言えます。
 ※Web こよみのページ、「キリスト教の移動祝日計算」をご覧下さい。
  ⇒ http://koyomi8.com/sub/easter.htm

◇復活祭は過越の祭
 復活祭は「イースター(Easter)」とも呼ばれますが、また「パスハ(Pass
 over)」とも呼ばれます。
 このパスハは、過ぎ越しの祝いの意味でユダヤ教の過ぎ越しの祭りから生ま
 れた言葉です(過ぎ越しの祭りを意味するヘブライ語は「ペサハ(pesach)」
 だそうです)。

 こうなったのは、キリストが十字架にかかり、それから三日目に神として復
 活したことを祝う復活祭本来の日が、ユダヤ教の過ぎ越しの祭りの期間にあ
 ったためです。

◇現在の復活祭の計算は?
 復活祭の日付は既に書いたとおり、ユダヤ教の過ぎ越しの祭りに連動するも
 のでしたが、困ったのは過ぎ越しの祭りはユダヤ暦の日付で決められていて、
 このユダヤ暦が太陰太陽暦であったことです。

 キリスト教はローマ帝国の版図に広がって行ったわけですが、ローマ帝国の
 暦は太陽暦(当時はユリウス暦)でしたから、日付が固定出来ません(現在
 の日本の旧暦と新暦の関係に似ています)。

 それに、自分たちの神の誕生日とも言える復活祭の日付が異教徒であるユダ
 ヤの暦で決められるというのは、面白くない。そこでユダヤ暦に縛られずに
 復活祭の日付を決めるために考え出された規則が冒頭の一文ということにな
 ります(AD 325年の第一回ニカエア公会議で決定)。


◇西方教会系と東方正教会系の復活祭
 ユダヤ暦から解放され、一旦は統一された復活祭ですが、現在は大きく二つ
 の系統に分裂してしまいました。その原因となったのは、グレゴリウス暦へ
 の改暦。グレゴリウス暦は実際の春分の日とニカエア公会議で決定された春
 分の日(3/21に固定)が大きくずれてしまった事を修正するために生まれた
 暦ですが、この改暦はカソリック教会によって為されたもので、キリスト教
 全体で話し合って決めたものではないのではありません。

 ですから、この改暦を認めず伝統的なユリウス暦での復活祭計算を続ける宗
 派があります。その主な宗派はギリシャ正教やロシア正教などのいわゆる東
 方正教会派。こうしてグレゴリウス暦を使う西方教会派と、ユリウス暦を使
 う東方正教会派の二つの復活祭が出来てしまいました

 ※他にも、宗派によって細かな違いがあるようですが、この辺りは暦の話で
  はなくて、各宗派の話なので、ふれません。

 この結果、今年(2008年)の復活祭の日付をグレゴリウス暦で示せば、
  3/23 ・・・ 西方教会系
  4/27 ・・・ 東方正教会系(ユリウス暦では 4/14)
 となりました。

 ちなみに、西方教会系の復活祭の日付は3/22〜4/25の間に収まる事になって
 いるので、今年の3/23という日付はもっとも早い時期の復活祭で、かなり珍
 しい部類。

 と言う事で、明日には早い復活祭Best10と言った、復活祭の日付あれこれの
 話でも書いてみようと思います。
 今日の話題がなんだか、かなり硬めになってしまったので、明日はお気楽モ
 ードの話です。ではまた明日。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック