こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■嘉祥の儀(かじょうのぎ)
 嘉祥の儀は旧暦の六月十六日に行われた行事です。これをその日付のまま新
 暦に移して新暦6/16が「和菓子の日」となっているのは「今日の記念日」に
 あるとおりです。

◇嘉祥の儀の始まりは
 江戸時代の百科事典である「和漢三才図絵(わかんさんさいずえ)」には、
 承和十五年( 848年)に、朝廷に白亀が献上されたことから、これを瑞祥と
 して、仁明天皇がこの年を「嘉祥」と改元し、群臣に十六種類の食物を賜っ
 たことに始まったと言われます。

 室町時代以降となるとこの宮中行事が武家にも拡がり、この日は16文で菓子
 を求めてこれを食するようになりました。旧暦六月といえば暑さの厳しい時
 期ですので、一種の暑気払い行事となっていったようです。

◇江戸城での嘉祥の儀
 江戸城ではこの日、将軍から杉の葉を敷いた片木盆(へぎぼん)に十六種類
 の菓子盛りを諸大名や家臣に与えています。ちなみに「片木」は杉や檜の木
 を薄くはいだものです。

 このとき将軍から与えられた嘉祥菓子はどれくらいの数かというと、当時幕
 府御用菓子師が納入した記録には、総数1612膳とあるそうです。
 1612膳もの片木盆が並んだ様子は壮観だったでしょうね。

◇七嘉祥
 さて、いつの時代もあまり煩瑣なものは省略されてゆくもの。目出度い祝い
 といっても十六種類の菓子とは少々種類が多すぎます(食べるのだって大変
 です)。ということで、十六の「十」を「一」に置き換え、

  「一」+「六」 = 「七」

 として七種類の菓子で祝うことがあり、この七種類の菓子を七嘉祥と呼ぶよ
 うになりました。まあこうした省略の風に染まらず、十六種類を通すところ
 もありました。七種にするか、十六種類にするか、さてどっちがうれしい?


 嘉祥の儀は明治以降はすっかり廃れてしまった行事ですが、甘い物好きには
 なかなかうれしい年中行事。
 ここらで再び嘉祥の儀を復活させ、甘いお菓子で幸せな時間を過ごしません
 か? (そう、私は甘い物好きでした)

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック