こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■神仏の世界もインフレ気味? 四万六千日の日
 今日七月十日は観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の縁日(えんにち)です。
 それも一度のお参りで46000日分の御利益が得られると言われる「四万六千日
 (しまんろくせんにち)」です。

 46000日分のお参りに相当する御利益といえば、およそ126年分。
 これはすごい!

◇功徳日(くどくび)
 縁日とは神仏とこの世の有縁(うえん)の日。ある神仏の降誕・示現など、
 特別の縁があるとして祭典・供養が行われる日で、この日に参詣すると大き
 な功徳があるとされます。本来は「会日(えにち)」であったものが、なま
 ったものだと言われています。

 本来、縁日は年に一度とか二度とかしかありませんでしたが今ではほぼ毎日
 巡ってくるようになりました。縁日の日取りは暦の日付で決まっているもの
 や日の干支で決まっているものなどがあります。

 縁日は特別な功徳のある日ということから功徳日ともよばれ、この日お参り
 すると、十日分、百日分、千日分、四万六千日分、九万九千日分など、一日
 でそれこそその万倍もの効果があると言われます。

 特別な功徳があるとなるとやはり現金なもので縁日は他の日よりずっと大勢
 の御利益を求める人々でにぎわいます。そのためいつしか縁日といえば、お
 祭りみたいなものと思われるようになっています(まあ、神仏と有縁の日な
 ので、本当に祭りだといっても間違いではないでしょうが)。

 この十日分・・・九万九千日分は、だいたい最初はつつましい日数(十日と
 か)から始まって、次第次第に大きな数字になってきたようです。
 あっちが十日詣でなら、うちは百日詣で、それならうちは千日詣で・・・と
 なっていったことは想像に難くありません。

 エスカレートするのはわかりますが、あんまり大き過ぎるとなんだか有り難
 みが薄らいでしまう気がしませんか?
 なんだか水増しが見え見えで。

◇「四万六千日」と「千日詣」
 四万六千日とは、観世音菩薩の縁日で毎年七月十日。
 この日に参詣すると普通の日に参詣する四万六千倍の御利益があるとされて
 います。

 四万六千日言えば 126年。人間の一生分です(ちょっと長すぎる気もします
 が)。人間の一生分のお参りの功徳があると言うことから

  一生 → 一升

 と掛けて、その一升分に含まれる米の粒のかず 46000粒がこの日の功徳の日
 数とされたと言われていますが、さて本当かどうか(大体一升に含まれる米
 粒の数はほんとうに 46000粒?)。

 ちなみに四万六千日は別名「千日詣」とも呼ばれます。
 元々はこっちが最初にあって、それが既に書いたような「競い合い」の心理
 で四万六千日まで増えてしまったようです。かなりひどいインフレーション
 ですね。

◇四万六千日と鬼灯市
 東京都台東区の浅草寺(せんそうじ)境内では、例年 7/9・10には鬼灯市
 (ほおずきいち)が行われ、風物詩となっています。この鬼灯市は江戸時代、
 明和年間(AD1764〜1772)に始まったとされますので、かれこれ 250年あまり
 続いた行事と言うことになります。

 この日は四万六千日の日ですから、昔から浅草寺には沢山の参詣者があり、
 この参詣者を狙って雷除けの呪い物として赤トウモロコシが売られていたそ
 うです。ところが明治期にこの赤トウモロコシが不作の年がつづき、困った
 浅草寺から雷除守護(かみなりよけしゅご)の札が出されるようになりまし
 た。この頃から雷除けの呪い物が赤トオモロコシから鬼灯に取って代わり、
 これが鬼灯市となったとされます。

 余談ですが、鬼灯市は元は愛宕神社で地蔵様の縁日の日に開かれていたとの
 ことですが、後発の浅草寺の鬼灯市が有名になって、今では鬼灯市といえば
 浅草寺と言われるほどになってしまいました。

◇功徳日は「欲日」
 功徳日にお参りするといつもの何十倍も何万倍も功徳があると言うことで、
 普段はまったくお参りなどしない人まで御利益を求めてお参りをします。
 普段から信心深い人からすればいい迷惑(?)ですね。
 こうした御利益目当ての人が沢山押しかける日であることから功徳日は別名

   欲日(よくび)

 とも呼びます。
 私は信心深くはありませんが、皮肉屋なので功徳日よりこの「欲日」という
 名前のほうに惹かれてしまいますね。

 さあ、今日は浅草はこの「欲日」に集う人々で大混雑かな?


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック