こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■八月大名
 昔昔、忙しい日々を送っていた農家の人たちも二月と八月は農閑期で、のん
 びりと骨休めをすることが出来ると言うことから、八月を

  八月大名 (はちがつだいみょう)

 と呼んだそうです。
 ここで言う八月は旧暦の八月。稲は実って後は稲刈りを待つばかり。
 暑さも収まり、過ごしやすくなる頃ですし、あとは恐い台風さえやってこな
 ければ、万々歳。そんな時期です。

 気候も好いし、辛い農作業から暫し解放される時期でもあり、まるで大名の
 ようにゆっくりと骨休め出来るということでこんな言葉が生まれたようです。
 現在は、俳句の秋の季語の一つとしてこの言葉が残っています。

◇広辞苑にも
 まさかこんな言葉はと思いつつ、いつもコトノハでお世話になる広辞苑を引
 いてみると、ありました。

 【八月大名】(はちがつ だいみょう)
  農家にとって8月は労働をあまり必要とせず、気楽な月であることをいう。
   《広辞苑・第五版》

 まさかと思っていましたが、流石です。恐るべし広辞苑。

◇八月はご馳走の月?
 「八月大名」の言葉は、前述の大名のようにのんびり過ごすことが出来る月
 だからという理由の他に、八月がご馳走の月だからだという説もあります。

 それは八月が農閑期で、気候もよい時期であることから普段なかなか出来な
 い行事、法事や嫁取りなどの祝い事がこの月に集中したことから、連日ご馳
 走にありつける月だと言うことです。

 まあ、ゆっくりと骨休めをして、ご馳走を食べて一年の農作業の集大成とも
 言うべき稲刈りに備える月とで言えますか。
 私も昔の方々のように「八月大名」の気分で骨休めしたいですね。
 (最後は願望でした)


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック