こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■地始めて凍る(七十二候)
 立春から次の立春まで一年を72に細分した七十二候も第56候「地始めて凍る」
 となりました。

 二十四節気は中国から伝来したままの姿ですが、七十二候は日本化が進んで
 中国から伝来した頃のままのものは少なくなっていますが、地始めて凍るは
 その少なくなったものの一つです。

 七十二候の言葉の日本化が進んだのは、七十二候の言葉の多くが天文現象や
 暦学的な意味の言葉ではなくて、ずっと私たちに身近な身の回りの動植物の
 生育の度合いや、気象現象を表す言葉によってしめられていると考えられま
 す。中国の大陸内陸部と海に囲まれた日本との違いは大きく、そのままでは
 違和感が大きすぎたため、日本化が進んだと思われます。

 二十四節気や七十二候が生まれた中国の内陸部(現在の中華人民共和国山西
 省太原市付近)と長く日本の都があった京都付近の11月中旬の平均気温を比
 べて見ると -1℃と 9℃と10℃ほども違いがあります。
 こんなに気温が違っていては、身の回りの様子も大分違っていて当然です。

◇「地始めて凍る」はなぜ生き残った?
 では今の時期、一日の平均気温が10℃も違う中国内陸部で生まれた七十二候
 の中で「地始めて凍る」が使われ続けたのはなぜでしょうか?
 不思議な気がしたので、考えてみました。

 まず、本家中国の話しですが、先程の太原市付近の現在の一日の平均気温は
 大体-1℃ほどです。平均気温が-1℃ということは、一度凍った氷はほとんど
 一日中融けることなく凍っていることになります。あとは、春まで凍りっぱ
 なしというところでしょうか。
 これなら「地(地上)始めて凍る」と言いたくなる気持ちもわかります。

 では太原市付近より10℃も平均気温が高い日本(ひとまず日本代表は京都と
 考えます)で、なぜこの言葉が生き残ったのか?
 もしかすると「始めて凍る」という言葉を「始めて氷が張った日」というよ
 うな意味でとらえたのではないでしょうか。または、「地始めて凍る」から
 「初霜の日」を連想したのかも知れません(霜が降りた朝の様子を思い浮か
 べれば、大地が凍ったように見えますね)。

 そう考えて京都の初氷と初霜の平均日を調べてみました。
 見つかったのは京都府のサイト。
  → http://www.pref.kyoto.jp/noukenkyu/1182477176112.html

 ここには、京都の初霜と初氷のデータが掲載されています。このサイトのデ
 ータによると、初霜と初氷の平年日は

  初霜 ・・・ 11/15
  初氷 ・・・ 11/28

 こうしてみると初氷の日付では少々遅すぎますが、初霜なら時期的にぴった
 り。あの霜の降りた地上の姿を見て「地が凍っている」と私と同じ感覚を昔
 の人も持っていたとしたら、初霜の日を地始めて凍る日ととらえてもおかし
 なことはありません。

 この「地始めて凍る」という七十二候の言葉が日本でも定着したのは、ひょ
 っとして「地が凍る」という言葉を本家中国とは違った形で解釈してしまっ
 たためではないでしょうか。

 日本と中国で言葉の解釈が違っていて、その違った解釈の結果、時期は同じ
 でぴたりと暦の中にはまったと考えるとその多くが日本化して言葉の変わっ
 た七十二候の中にあって、「地始めて凍る」が生き残った理由が判る気がし
 ます(さて、本当かな?)。


◇中国内陸部って、どれくらい寒いの?
 さて、七十二候の生まれ故郷と目される中国の内陸部ってどれくらい寒いの
 か。11月半ばの日平均気温がおよそ-1℃というのは判りましたが、これでは
 あまり実感がわきません。

 これに近い、もう少し身近な例は無いかと調べてみると、日平均気温が-1℃
 というのは、札幌市の12月の値とほぼ同じということが判りました。
 寒がりな私から見たら、11月の札幌だって「死んじゃうほど寒い所」だと思
 っていたのに、それより寒くなる12月の札幌並の寒さに11月半ばですでにな
 っているとは。何とも怖ろしい。

 「地始めて凍る」が大地が本当にカッチンコッチンになるのを意味する中国
 の内陸部ではなく、せいぜい霜が降りて大地が凍っているように見えるとい
 う日本に生まれて本当によかった。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック