こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■体感的な昼が一番短い日?
 日刊☆こよみのページで毎日、日の出日の入りの時刻をチェックしてくださ
 っている皆さんの中にはすでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
 12/6の前後数日は各地でもっとも日没の時刻が早くなる頃です。
 「頃」というのは緯度によって多少ずれがあるためです。

◇昼が一番短いのは冬至の日
 ご存じの通り昼がもっとも短くなるのは冬至の日です。今年は 12/21ですね。
 まだ冬至までは15日も間がありますが、日没だけを取り出して考えるとその
 時刻が最も早くなるのは今の時期です。

  昼がもっとも短い日と日没がもっとも早い日が一致しない

 ことの謎は、朝日の昇る時刻、日出時刻の変化も併せて考えることで解けま
 す。普通に考えれば、

  昼が一番短い日は、(12/21 6:46 16:32 9:45)※冬至
  日没が一番早くて、(12/06 6:36 16:28 9:52)
  日出が一番遅い日。( 1/07 6:51 16:44 9:53)※2009年の日付

 と考えられますが、「日出が一番遅い日」と「日没が一番早い日」は一致し
 ないのです。
 上の 3つの日にそれに対応する日付と日出・日没・昼の時間(日出〜日没の
 時間)を書き加えてみました。

 12/6は日没時刻 16:28は 3つの日の中で一番早い時間ですが、昼の時間を見
 ると9:52と冬至の日9:45より 7分長い。
 昼の時間が一番短い冬至の日は日出、日没ともそこそこ遅く、そこそこ早い
 けれど一番では無いといった食い違いがあるのです。

 こうした食い違いが発生する理由は太陽を基準にした 1日の長さが私たちが
 日常生活に用いる時計による24時間の 1日と異なることによります。
 太陽を基準とした一日は季節によって24時間より長かったり、短かったりす
 るのです。

 この時計の一日と太陽の一日の間に生ずる差は「均時差」と呼ばれます。均
 時差が生まれる理由は地球の赤道面と地球の太陽を巡る公転面が一致しない
 こと、地球の軌道が円ではないことによって起こります。結構ややっこしい
 話なので興味のある方は、

  暦と天文の雑学
   ⇒ 冬至は一年で一番日の出の遅い日か?・・・均時差の話
  (http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0508.htm)

 をお読みください。ということでここでは詳しい理由は省略します。

◇体感的な一日
 さて、一日の昼の長さが一番短いのは冬至の日だということは間違いないの
 ですが「体感的な昼の長さ」を考えるとどうでしょう。

 私たちの生活は時計の示す時刻と密接に関係しています。特に日没の時刻は
 平均的な勤め人の場合には仕事の終わる時刻に近いため、仕事が終わる時間
 に外に出て「真っ暗」だとすると

  ああ、日が短くなったな

 と実感するのではないでしょうか。
 そのため、本当に昼の時間がもっとも短くなる冬至の日より、日没の時刻が
 早い12/6前後の方が、昼が短くなっているように感じる気がします。

 こんな風に実際の昼の長さと体感上の昼の長さが異なるようになってしまっ
 た理由は、私たちが「時計の上の 1日」で暮らすようになったからです。
 均時差などの問題は時計の上での 1日を過ごすために起こることであって、
 太陽を基準とした 1日を過ごす上では起こりません。

 明治の中頃までは、時計の一日ではなくて、太陽の一日を使って暮らしてい
 ましたから、現在の私たちが体感的に12/6頃が一番昼が短くなってしまった
 ような「錯覚」に陥ることは無かったでしょう。
 この「錯覚」はここ 100年位の間に生まれてきたものなのでした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック