こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■天皇誕生日と天長節
 本日、12/23 は祝日。天皇誕生日です。
 昭和天皇の誕生日は4/29で気候もよい時期であり、 5月のゴールデンウィー
 クと時期が近かったので大型連休の一部として有り難みがあったのですが、
 そう言う観点からすると今上天皇陛下の誕生日は今ひとつ有り難みが薄いと
 いうか、影が薄い気がします(何て不敬な!)。
 それと、天皇誕生日のすぐあとにクリスマスが控えているというのも、影を
 薄くなってしまう要因の一つか。

◇天皇誕生日と天長節
 天皇陛下の誕生日が祝日であるのは明治、大正の時代も同じですが呼び名は
 違います。
 帝国憲法時代の天皇誕生日は「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていま
 した。
 天長節の「天長」は、老子の第七章の

  天は長く地は久し(天長地久)。
  天地の能(よ)く長くかつ久しき所以のものは、
  その自ら生ぜざるを以てなり。

 からとられたそうです。
 天は永遠であり地はいつまでもある。天が永遠で地がいつまでもあるのは、
 自身の命を育てようとしないからであると言った意味でしょう。

 天皇の特を天に例え天が永遠であるように、天皇の治世が末永く続くように
 という意味なのでしょう。明治以降は一世一元でしたから、天皇の治世が末
 永く続くということは、同時に天皇陛下の長寿を祝うことにもなります。

 ちなみに、もととなった老子の「天長地久」から、天皇陛下の誕生日を天長
 節と呼んだように、皇后陛下の誕生日は地久節と呼ばれました。

◇天長節の日付の変遷
 天長節は、
  11/03 (明治時代)
   8/31 (大正時代)
   4/29 (昭和時代)

 次に天皇誕生日(昭和23年の「国民の祝日に関する法律」から)は、
   4/29 (昭和24年〜)
  12/23 (平成時代)
 となります。

 ちなみに、最初の天皇誕生日という祝日は、昭和24年 4月29日でした。
 (「国民の祝日に関する法律」施行が昭和23年 7月20日であったから)

 明治天皇の誕生日は、嘉永 5(1852)年 9月22日。11月 3日はこの日付を新暦
 に直したものです(あれ? 11/3って、今も祝日ですよね。なぜかな・・・)。

◇天長節祝日?
 大正時代(ただし大正 3年から)には、「天長節祝日」という祝日がありま
 した。
 天長節祝日があったというと、「天長節」はなかったのかというとさにあら
 ず。天長節は天長節で存在しています。

  天長節 八月三十一日
  天長節祝日 十月三十一日

 どちらが大正天皇の誕生日かと言えばこれは天長節。
 では天長節祝日は何かというと、病弱でいらした大正天皇が残暑の厳しい時
 期に天長節の各種式典を行うことを厭われたため、式典は寒暑の厳しくない
 時期に行うことにしたためとか。

 この「天長節祝日」というちょっと変わった祝日は残念(?)ながら、大正
 時代だけにしかありません。今上天皇の誕生日は、寒さ厳しい時期ですから、
 こっちも、もっと気候の良い時期にもう 1日、「天皇誕生日祝日」なんて祝
 日作ってくれてもいいのに。

 さて、そんな馬鹿な愚痴は止めて、今上天皇陛下の世が「天の如く長く」続
 きますようにと、天皇誕生日の今日くらいは意識してお祈り致しましょう。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック