こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■端午の節供の薬玉(くすだま)
 くす玉というと、現在は建物の落成記念や、何かの大会の開催を祝って、玉
 につけられた飾りひもを引くと玉が二つに割れ、中に入っていた花吹雪や垂
 れ幕が登場するという、「くす玉」が思い浮かびますが、本来は

  くす玉 → 薬玉

 で、蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)やその他の香草、香料、薬草を錦の袋
 に詰めて丸く作り、その下に五色の糸を垂らしたものをそう呼びました。
 香草や薬草を摘めて作った玉ですから、まさに薬玉だったわけです。

◇端午の節供と薬玉
 薬玉は元々端午の節供に柱に飾り、その香りによって邪気を祓うためのもの
 で、中国から伝わった風習です。
 現在の「くす玉」では玉を割るための仕掛けひもとしか見られないあのひも
 も、本来は「五色の糸」で古代中国において森羅万象を形作る五行が調和し
 た状態を表すものでした。

 端午の節供と言えば、野山には草木が生い茂る時期。
 野に出れば、香草、薬草の類も姿を現し、そこかしこで見つかる時期でした
 から、こうした香草、薬草の類を集めて薬玉を作るのにはよい時期でした。

 また、旧暦時代の「五月」は梅雨の時期で、ものが傷みやすく、病気にもな
 りやすい悪い気の多い月だと考えられましたから、そうした悪い気(邪気)
 を祓うために、香り高い薬玉が使われたものと考えられます(邪気は芳香が
 嫌いらしい)。

 中国から伝わり、宮中でこの「薬玉」を飾るようになりましたが、初期の頃
 の薬玉は極めて質素なもので、五色の糸に蓬や菖蒲を貫いたものに過ぎなか
 ったそうです。それが次第に美しく飾られるようになって、現在の「くす玉」
 にまで至ったようです。

 さて、現代のくす玉ではなく本来の薬玉は宮中の柱にかけ、また身につける
 などして邪気を遠ざけました。そして九月九日の重陽の節供には香りの薄ま
 った薬玉を重陽の節供に作った新しい茱萸袋(しゅゆぶくろ)に取り替えま
 した。薬玉も茱萸袋も共に芳香の漂うもの。どちらもその芳香によって邪気
 を祓う呪いでした。


 現在の五月は、初夏の気持ちのよい季節で「邪気の満ちる月」という感じは
 ありませんが、気持ちのよい季節で野遊びには最適の時期でありますから、
 機会があれば野原で香草、薬草を集めて薬玉を作り、家族の一年の無病息災
 を祈って、家の柱に飾ってみるなどしてもよいかも知れません。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック