こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■餅と餅無し正月
 お正月ということで、読者の皆さんに「お宅の雑煮の写真を下さい」とお願
 いしているところです。
 (別に、皆さんから送って頂いた雑煮の写真で全国の雑煮を食べた積もりに
 なろうという魂胆ではありません。地方毎の違いを知りたいだけです。建前
 的には)
 さてこうお願いしたところ、読者のあかね雲さんから

   私の地域の風習では正月に餅はつけないのです
   ですので ”正月の雑煮”のレシピは存在しないです

 というお便りをいただきました。このメールを戴いて本日は、餅と餅無し正
 月について書いてみることにしました。

◇餅(もち)
 餅は糯米(もちごめ)を蒸して臼で搗きあげたものです。他にも粟や黍、橡
 (とち)の実などを使った餅もあります。餅の語源は、

  ・その丸い形が望月を連想させることから。
  ・長期間保存出来る「長保ち(ながもち)」する食べ物であるから。
  ・「持ち(もち)」歩くのに適した食べ物であるから。
  ・蒸して作ることから、「蒸す(むす)」が転じたもの。

 などの種々の説があります。種々の語源説が有ると云うことは、語源がはっ
 きりしないほど昔からあったこと、また広範な地域で作られていたことの一
 つの証と考えることが出来ます。

 さて、この昔から作られていた餅ですが、正月の鏡餅や雑煮、祭りや祝い事
 の供え物、引き出物にされることからも分かるとおり、特別な「ハレの食物」
 と考えられています。
 柳田國男は丸い餅を「人間の心臓をかたどったもの」と考えています。

 出産祝いの餅を「力餅」と呼ぶことや、各地に存在する「峠の力餅」のよう
 に強い力や、その生命力を強めるための糧として餅が使われることからも餅
 は神霊の力が宿る特別な食べ物と考えられていたことがうかがえます。

◇正月の雑煮
 ハレの食物の代表である餅は、神への供え物としても最適な食べ物です。供
 物を表す「オソナヘ」が神前の重ね餅の代名詞として使えるほど一般的にな
 っています。

 「元日の朝は雑煮」という風習は、大晦日の夜に迎えた歳神様に供えられた
 こうした神聖な食べ物のお下がりをいただく、直会(なおらい)という行事
 の一種だと考えられています。

 歳神様が食べた(供えられた)食べ物を分け与えられることで、歳神様が運
 んできた新しい生命力、霊力もまた分け与えて頂くというわけです。
 「雑煮」の文字が示すように、雑煮には種々の食材が一見雑多に入っている
 ことが多いのは、この神へ供えられた種々の食物のお下がりを煮込んだもの
 だからでしょう。

◇餅無し正月
 既に書いたとおり、一般には餅は正月には欠かせない食べ物と考えられます
 が、正月に餅をまったく用いないという地域も存在します。こうした餅を用
 いない正月の風習を総称して「餅無し正月」と云いますが、その内容には幾
 つかのタイプがあるそうです。

 形態の違い
  1.正月の餅をまったく搗かない
  2.餅は搗くが元日から一定の期間、餅を食べない
  3.新年に入って何日か経ってから餅を搗く

 実施する単位の違い
  a.地域(村落とか)単位
  b.一族単位
  c.家単位

 お便りを下さったあかね雲さんのところは、メールの内容からすると、1aの
 タイプということになりそうです。
 また、単に餅を食べないだけでなく、正月の正式な食べ物が餅でない場合も
 あるそうです。餅の替わりの正式食物としては、里芋や山芋が多いそうです。
 あかね雲さんは、正月には串芋という里芋の田楽様のものを作るそうです。

◇餅無し正月の由来
 餅無し正月の由来としては、先祖が戦に敗れて落ち延びた、あるいは戦の最
 中が正月で、餅の用意も出来なかったということがあり、その苦難を偲ぶた
 めに子孫は正月に餅を食べないといういわれを持つことが多いようです。

 また、先祖が何らかの重大な禁忌にふれたため(旅人や僧侶の殺害など)、
 その祟りによって、正月の餅を搗くと良くないことが起こるためなどの言い
 伝えがあることもあるそうです。

◇餅無し正月の分布
 餅無し正月の風習は青森から鹿児島まで広く分布しているそうですが、坪井
 洋文の「イモと日本人」にある餅無し正月の風習の残る地域の分布図によれ
 ば長野県、愛媛県、和歌山県、岡山県などに殊に分布が集中しているようで
 す。もっともその他の都府県にも、まるで飛び地のようにそうした風習が残
 る地域があります。

 このメールマガジンをお読みの方の中にも、あかね雲さん以外にもそうした
 餅無し正月の風習を残す地域の方がいらっしゃるかも知れませんね。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック