こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■「建国記念の日」は聖徳太子の夢の跡?
 明日、2/11は建国記念の日です。
 建国記念の日は、明治憲法下では紀元節と呼ばれた祝日です。
 日本書紀によれば、最初の天皇である神武天皇の即位は、

  「辛酉年の春正月の庚辰の朔に天皇橿原宮において帝位に即く」

 とされています。この瞬間まで現在使用している新暦(グレゴリオ暦)の暦
 法を遡って適用するとこの年月日は紀元前 660年 2月11日となります。
 もちろん、日本にこんな古い時期に整った暦法が有ったとは考えられません
 ので、この日付はあくまでも「伝説上の日付」と考えるべきです。

 ただし、自然発生的に成立した国の建国の瞬間なんて、何年何月何日などと
 確定出来るわけもありませんので、客観的に見れば有り得ないような伝説の
 日付であっても、それはそれでかまわないと私は思っています(「確かな日
 付でない」ことでこの日を建国記念の日とすることに反対した人も多数おり
 ます)。

◇辛酉の年と讖緯説(しんいせつ)
 神武天皇が即位したとされる年は「辛酉年」となっています。
 「辛酉(しんゆう・かのとのとり)」とは年を六十干支で表したものの一つ
 ですが、この年は古代中国で生まれた讖緯説(しんいせつ)という一種の占
 いによれば、革命が起こる年と考えられていました。

 日本書紀の編纂を行った時代は中国から様々な技術、知識が日本に流入して
 来た時代でもありますが、その流入した知識の中にこの讖緯説も入っていま
 した。

 日本書紀を編纂した人々は、日本は天孫の血筋である天皇家によって統治さ
 れる国であると云う歴史観を作りたかった訳ですから、初代天皇である神武
 天皇が、

  何でもない普通の年に即位した

 とはしたくなかった。やはり、そこには何か「特別な意味づけ」が欲しいと
 考えたのでしょう。その特別な意味づけとして、この讖緯説の革命の年とな
 る「辛酉の年」が選ばれたわけです。
 はじめて天皇が即位したということは、まさに大きな革命だというわけです。

◇なぜ紀元前 660年の辛酉の年?
 さてさて、辛酉の年が革命の年で、その革命の年に神武天皇が即位したこと
 にしたのは分かりましたが、ではなぜ紀元前 660年が選ばれたのでしょうか。

 辛酉は六十干支の一つですから、60年ごとに一度は有ります。何もそんなに
 昔まで遡らなくともよさそうなものです。
 その理由と考えられるものも実は讖緯説に有ります。讖緯説によれば、六十
 干支が21回で「蔀(ぶ)」という更に大きな周期を作っているという考えが
 あります。この一蔀の長さは、

  60年 × 21 = 1260年

 実際の日本の大変革の年を考えるとすると紀元前 660年は古すぎますので、
 日本書紀を編纂した人達が考えた本当に何か大きな変革が起こった年はこの
 年の1260年後だったのではないでしょうか。紀元前 660年の神武天皇即位の
 年というのは、日本書紀の編纂者達が考えた「本当の革命の年」を讖緯説で
 権威付けるために選ばれた可能性が有ります。

 では、紀元前 660年の1260年後の辛酉の年はいつかというと、推古天皇の 9
 年(西暦 601年)となります。
 日本書紀の完成は養老 4年(西暦 720年)ですので、その 120年近く前がそ
 の年となります。ちょっと古すぎる気もしますが、日本で初めての史書を作
 るまでには、それくらいの資料の蓄積、準備が必要だったと考えれば、有り
 得ない年数では有りません。

◇推古 9年(西暦 601年)辛酉の年は誰の年?
 推古 9年当時、そうした新しい国造りの中心となった人は誰だろうと考える
 と、それらしい人が一人います。聖徳太子です。

 推古 9年当時から日本書紀が考える天皇中心の日本という国の枠組み作りが
 始まったのだと考えると、それに着手した人物が聖徳太子であったと考えら
 れたのでしょう。日本書紀で聖徳太子が神懸かり的な才能の持ち主と描かれ
 ていることから考えても、特別視されているのは間違いなさそうです。

 ちなみに推古 9年は、聖徳太子が後に上宮王家の中心地となる斑鳩宮の造営
 を始めた年です。

 暦の知識も豊富であったと考えられる聖徳太子であれば、辛酉の年の意味も
 知っていたでしょうから、その革命の年に新しい宮を作り、その新しい宮か
 ら新しい日本を作るという革命を始めようとしたのかもしれません。
 そして、その考えを理解して日本書紀の編纂者達は、聖徳太子の「革命の年」
 の1260年前に、伝説の初代天皇を即位させたのかも。

 その伝説上の神武天皇の即位日が、現代の祝日となっていると考えると、明
 日の建国記念の日は、遙か昔の聖徳太子の夢の跡なのかもしれませんね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック