こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■九星の陰遁と陽遁
 先日、日家九星の陰遁・陽遁というものについて教えてくださいというメー
 ルを頂きましたので、本日はこの話です。

 日刊☆こよみのページの「今日と明日の日干支と主な暦注」の中に日家九星
 というのがあります。
 例えば今日(2010/7/3)と明日の日家九星は、

  昨日・・・九紫火星 [きゅうしかせい]
  今日・・・一白水星 [いっぱくすいせい]
  明日・・・二黒土星 [じこくどせい]

 となっています。ここに登場する九星とは、

  一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・
  六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星

 という 9つです。九星とよばれ、さらに水星や土星といった言葉があるため、
 天体と関係した星占いのようなものと誤解される方がいるのですが、九星の
 星は実際の天体とは何の関わりもありません。水星や土星といった言葉の水
 や土といったものは中国古代の五行説と呼ばれる考えに則ったものです。

◇年家九星・月家九星・日家九星
 この九星ですが、最初に書いたとおりその日その日、毎日に割り振られる日
 家九星というものがあるだけでなく、年にも月にも割り振られておりそれぞ
 れ年家九星、月家九星と云います。

 さてこの九星ですがどんな風に割り振られているかを見ると、年家九星、月
 家九星は大変単純で、或る起点となる年、月から

  一 → 九 → 八 → 七 →・・・→ 二 → 一 → 九・・・

 のように前の年(月)から一つ減ったものがその年(月)の九星となるとい
 うものです。こうした数が減る方向の巡りを九星では「陰遁(いんとん)」
 と云います。年家九星と月家九星は延々とこの陰遁が続きますから起点とな
 る年(月)さえ分かればあとは地道に数えていけばそれだけで求めることが
 出来ます。

 面倒なことがあるとすれば、この月や日は普通の暦の年や月ではなくて節切
 りの年、月であることです。これは二十四節気の節気と呼ばれる日で区切ら
 れた年や月ということで、例えば節切りの年は二十四節気の最初である立春
 の日から始まる一年だと言うことくらいです(二十四節気の節気に日付が知
 りたい場合は、Web こよみのページの「二十四節気計算」をご利用下さい)。

 なぜカウントダウンする方向の陰遁なのかということに関しては、「そう決
 まっているから」としか申せません。なぜならこれは「占い」の話であって
 暦計算や天体の運行などから生まれた意味を持った数字ではないので、その
 法則に「必然性」が無いからです。

 さてこうした年・月家九星と状況が少々異なるのは日家九星です。

◇日家九星には陰遁と陽遁がある
 何が違うかというと、冒頭であげた昨日〜明日の日家九星の並びを見てくだ
 さい。カウントダウンの方向の陰遁ではなくて、カウントアップの方向です
 ね。このカウントアップの方向の巡りを陽遁と云います。

  「なるほど、日家九星は陽遁なんだ」

 と早合点しないでください。日家九星には陰遁も陽遁もあります。この陰遁
 と陽遁の切り替えは夏至の頃と冬至の頃に起こります(詳しく云えば、夏至
 ・冬至にいちばん近い甲子の日に切り替わります)。

 九星は 9個の組み合わせでありまた、六十干支とも密接に関係しているため
 切り替わりのタイミングも、 9と60の公倍数である 180日を基本として切り
 替えが起こるのですが、一年は365〜366日の長さですから、切り替えのタイ
 ミングはほぼ一年の半分の長さ 180日なので一年の半分離れた夏至と冬至の
 時期に切り替えるとちょうど都合が良いのです。

 年・月家九星は単純な陰遁のみなのに日家九星には陰遁と陽遁の二つがある
 のはと考えると、年・月はいつの年・月を採り上げても差ほど違いがあるも
 のではない(平均的には)ので切り替える必要はないのでしょうが、一年の
 中で見れば季節の変化のように日常の生活感覚から見ても大きく変化するも
 のがあるため、これにあわせるために陰遁・陽遁という切り替えをするよう
 になったものと思われます。

 九星(占い)の解説書を読んでも冬至から夏至の期間は自然界の万物が伸長
 する時期なので陽遁、夏至から冬至は万物が衰微する時期なので陰遁とする
 といった説明がなされていますから、目にした季節の変化と連動する形に作
 ったと言うことが分かります。

◇日家九星の陰遁と陽遁の切り替えの問題
 日家九星の陰遁・陽遁の切り替えは夏至・冬至に近い甲子の日に起こること
 になっているのですが、これで「めでたし」とは行かない問題があります。
 それは、陰遁・陽遁の巡りの基本は 180日、二つ合わせて 360日。これは一
 年の日数に近い数字ではあっても同じではありませんから、このままではい
 ずれ

  夏至と冬至に最も近い甲子の日

 で切り替えることが出来なくなってしまうと云うことです。
 こうした問題は大体11年ごとにおこりまして、こうしたときにはどうするか
 というと「日家九星の閏期間」というものを設けて調整するのです。

 更に困ったこととしては年・月家九星の候で既に述べたように九星の巡りは
 占いのためにある意味好き勝手に決められた法則なので暦学的、天文学的な
 必然性がありません。とすると、例外を処理する「閏」の設け方にもこれだ
 というほど強い説得力を持った手順が示せないことです。

 日家九星というものを考えついた誰かが「閏の入れ方」まできちんと決めて
 いてくれたなら問題が無かったのでしょうが、そうでなくて困った事態が発
 生してから、日家九星を使っている人達が個々にこの困った事態を解決しよ
 うとしたため、日家九星の閏にはいくつもの計算方式が乱立している状態で
 す。元々意味がないわけですから「それは間違い」とは言い切れないので、
 こんなことになってしまっているわけです。

 このため日家九星は「これが正解」というものが無くてそれを求めた人によ
 って「様々な日家九星」が出来てしまっています。

◇世界が広がって困ったこと?
 日家九星の陰遁・陽遁の説明で「冬至から夏至の期間は万物が伸長する時期
 であるので陽遁とされる」と書いたのですがよく考えてください。
 北半球の日本では確かに冬至から夏至は万物が伸長する時期ですが、この時
 の南半球は・・・。

 この説明では北と南の半球では日家九星の巡りは逆にならないといけないこ
 とになってしまいますね。日家九星などを考えついた人の生きた時代には、
 「南半球」なんて云う概念は無かったでしょうから、ただ自分の目の前の事
 象と説明するのに都合良く陰遁・陽遁など考えついたのでしょうが、世界が
 広がった今となってはこの考え自体が狭い世界での御都合主義以外の何者で
 も無かったことが分かってしまいました。

 こんな風に考えると、幾ら「深遠な占術の意味」など語られても、ちょっと
 信じる気には私はなれません。
 まあ、ただの数字遊びで験担ぎみたいな軽いとらえ方であれば実害はないと
 思いますが、これを人生を左右するような決断の判断材料にするのはどうか
 と思います。まあ、信じる信じないはその人自身の問題ですけれど。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック