こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■謎の「四の酉」
 昨日のことです。日刊☆こよみのページ読者の方から質問のメールを頂きま
 した。まずはそのメールをお読み下さい。

 ------------------- K.O さんからのメール(抜粋) -------------------
 早速ですが、どうしても調べのつかない事がありまして、ご教授頂きたくメ
 ールいたしました。

 それは酉の市についてです。
 江戸時代には暦の都合で何度か閏十一月というのがあったようですが、
 この年には四の酉や五の酉があったのかということです。

 現在ではグレゴリオ暦の11月に酉の市を行うので多くて三の酉までですね。

 先達の言い伝え等で「四の酉のある月は火事が多い」などが検索できます。
 これが三の酉の間違いでないとすれば、閏月にも酉の市が開催されたという
 ことなのでしょうか?
 --------------------------------------------------------------------

 最初にお断りですが、閏月に酉の市が開かれたという事実があったかという
 ことについて、今のところ私の知識ではお答え出来ないので、こうした事実
 を伝える証拠をご存じの方は是非、教えて下さい。

 ということで、以下は暦の知識で推測出来る内容ということになります。
 お問い合わせ下さった、K.O さんにはお役に立てず申し訳ないと、お断りし
 た上で、先を続けさせて頂きます。

◇一の酉、二の酉、三の酉
 十一月の「酉の日」には酉の市という、さて、K.O さんからのメールにある
 とおり「酉の市」が開かれます。

 酉の市とは、昔は酉の祭りを意味する「酉のマチ(「市」または「町」)」
 と呼んだそうです。酉の市が立つ神社は東京近辺に約40ほどある(あった?)
 そうですが、今は浅草の鷲(おおとり)神社の酉の市が有名。

 鷲神社はその名の示すように鳥(酉)と関係の深い神社。よってその祭礼の
 日は酉の日です。

 鷲神社は大阪の堺市に本社(日本武尊が白鳥となって降り立った場所に建っ
 た神社)があり東京近辺の鷲神社はその末社。日本武尊縁の神社として、武
 士がその武運を祈るようになったことから、江戸時代に江戸近郊の鷲神社へ
 の参拝が盛んになったと云われます。

 「酉の日」の酉は十二支の酉のことで、12日ごとに巡ってきます。12日ごと
 に巡ってきますから十一月一月の間に酉の日は、2回ないしは3回登場するこ
 とになります。どんな時に2回になり、3回になるか考えてみましょう。

 ご存知の通り旧暦時代の暦月の日付は年毎に異なりますが、とはいえその日
 数は29日か30日のどちらか。現在私たちが使っている新暦では十一月は30日
 ですから、状況は似たようなもの、十一月に入ってから最も早く酉の日が来
 るパターンともっとも遅く来るパターンで考えてみると

  早いパターン 11/1,  11/13, 11/25 (・・・ 11月に酉の日が 3回)
  遅いパターン 11/12, 11/24     (・・・ 11月に酉の日が 2回)

 となります。十一月に三の酉まである年は火事が多いという言い伝えがあり
 ますが、これは早いパターンの年に当てはまります。もっとも、三の酉まで
 ある年は結構多くて、約半分の年が三の酉まであるので、言い伝えどおりな
 なら火事の多い年は結構な頻度でやって来ます。

 三の酉がある年ばかりではなくて、いつでも「火事には注意」するにこした
 ことはありませんね。

◇四の酉?
 さて話は「四の酉」に戻ります。既に説明したとおり、旧暦でも新暦でも一
 月30日(ないしは29日)の内に四の酉が来ることはあり得ません。
 ただし、旧暦には「閏月」という臨時の月がたまには入りますから、

  十一月の次が、閏十一月

 という年もあったはず。この十一月と閏十一月をどちらも十一月だと考えれ
 ば「十一月の間に四の酉がある年」ということはあり得ます。いえ必ず四の
 酉が来ることになります。先にあげた早いパターンと遅いパターンでもう一
 度考えます

  早いパターン 11/1,  11/13, 11/25, 11/37, 11/49, (11/61)
  遅いパターン 11/12, 11/24, 11/36, 11/48, 11/60, (11/72)

 旧暦の月は29日か30日の何れかですから、十一月と閏十一月があった場合、
 その両十一月の日数の合計は、58,59,60日のいずれかです。この日数から考
 えると早いパターンであれば、こんな年には必ず「五の酉」があり、四の酉
 までと云うことはありません。もっとも遅いパターンですらも、両月の合計
 日数が60日となる年なら五の酉が出現します。

 閏十一月が存在する年であれば、四の酉までは確実にあり、五の酉もほとん
 どの場合あることになります(四の酉までしかない年が逆に珍しくなる)。

 「四の酉まである年は火事が多い」という言葉が、十一月と閏十一月がある
 ような年について云うのであれば、閏十一月があれば間違いなく四の酉はあ
 りますから、「閏十一月がある年は火事が多い」と云っているのとまるで同
 じとなります。

 ちなみに1600〜2050年までで、閏十一月が出現した(する)年はどれくらい
 あるか調べてみたところ次の 8回でした。

  1601,1639,1737,1756,1794,1813,1832,2033
 (※2033年については、旧暦の2033年の年ですので異論もあると思います)

◇閏月と年中行事の関係
 「○月×日の行事」のような場合、「○月に閏月があったら、どちらの月で
 行事を行うか」は、閏月のあった時代でもその取り扱いがまちまちで、

 ・正の月だけで行う場合(正月行事など)
 ・閏月に行う場合(夏越の祓など。ただし閏月というよりは最後の月だから)
 ・両方で行う場合(お月見など)

 などがあります。上の例でも時と場所、考える人によってまた異なることが
 多いので「特に定まっていない」というのが本当のところのようです。
 それなら十一月と閏十一月をまとめて一つの月と考えて「四の酉」を数える
 と云うこともあったのかもしれません。

 ただ、私自身は「四の酉のある年は火事が多い」という言葉を聞いたこと、
 読んだことがないので、それ以上の追求は今のところ出来ません。
 そう言った事例、用例などご存じの方がいらっしゃいましたら是非、教えて
 下さい(そしたらまた、その話をここに書けますから・・・)。
 よろしくお願い致します。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック