こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■旧暦八月はいつまで?
 今回のこぼれ話は、読者のきらりんさんから頂いたメールから始まります。
 では、きらりんさんのメールを見てみましょう(必要箇所のみ抜粋)

 ------------ きらりんさんのメール --------------
 旧暦のことでずっと気になっていたことがありますので、質問させてくださ
 い。大正5年生まれの祖母が、お舅さんから聞いた話だそうです。

 「じゃっちゃ(お舅さん)が若いとき、8月が冬だったことがあったんだと。
 旧暦だから、少しづつズレてそういうことがあった、という話だ。」
 とのことでした。

 旧暦と言っても、うるう年などの調整があっただろうし不思議だねぇ?
 でも、実際体験した人が話すのなら、間違いないんだろうね??
 と、祖母と首をひねったものです。
 ------------------------------------------------

◇旧暦八月の条件
 旧暦八月といえば「仲秋」、あの中秋の名月のある月です。
 仲秋といえばその名の通り、秋(七月、八月、九月)の真ん中の月。
 それが、頂いたメールのように「8月が冬だった」などということが果たし
 てあったのか。

 旧暦は月の朔(新月を含む日)によって暦月を区切ります。ところがこうし
 て区切った暦月の12ヶ月分で数えた 1年の日数は、353〜355にしかなりませ
 ん。これは季節の巡りの周期の 1年の日数365.2422日数より約11日短いため、
 暦月と季節の関係が少しずつずれていってしまうという問題があります。

 月の朔を基準とした暦月12ヶ月を暦の 1年としている純粋な太陰暦であるイ
 スラムの暦(ヒジュラ暦)では実際にこの日数の差が蓄積して、暦月と季節
 の関係は16年で半年ぶんもずれてしまいます(33年で一回りして元に戻りま
 す)。

 しかし、日本で使われていた暦(いわゆる「旧暦」)には、この暦月と季節
 のずれをある範囲( 1ヶ月以内)に押さえる仕組みがあります。それが二十
 四節気です。

 旧暦の月の名前(八月とか九月とか)は二十四節気の中の12の中気によって
 決めることになっています。中気とは、

  雨水( 1)・春分( 2)・穀雨( 3)
  小満( 4)・夏至( 5)・大暑( 6)
  処暑( 7)・秋分( 8)・霜降( 9)
  小雪(10)・冬至(11)・大寒(12)

 です。()内の数字は、その中気が何月を表すかを示しています。雨水なら一
 月中気、秋分なら八月中気とよばれます。新月と新月で区切られた旧暦の暦
 月のうち、一月中気を含む暦月は「一月」、八月中気を含む暦月は「八月」
 となります。

 二十四節気は太陽の動き(季節の動きともいえます)によってその日付が決
 定されていますから、この二十四節気(の中気)を使って暦月の名前を決定
 するようにすれば、暦月と季節の間のずれはどんどん累積してゆくと云うこ
 とはなくなります。

 旧暦八月は秋分を含む月ですから、もっとも八月が遅くなるのは秋分の日が
 八月一日になる場合。秋分の日は現在の暦(新暦)で9/23ごろですから、遅
 い旧暦八月は9/23〜10/22の期間と考えられます。

◇閏八月も?
 さて、旧暦では暦月と季節が大きくずれてしまわないように二十四節気を使
 って月名を決定していると書きましたが、こうしても一年の日数の不足の約
 11日分の問題があります。

 これをどう解決するかというと、ほぼ三年毎に「閏月(うるうづき)」と呼
 ばれる、十三番目の月をどこかに挿入するのです。一年で約11日のずれです
 から、三年弱でそのずれは一ヶ月分になりますから、十三番目の月を一ヶ月
 追加すれば、ちょうどよい具合になります。

 この臨時の閏月は原則として、「中気を含まない月」です。ちょうど中気と
 中気の間にはまり込んで中気を含まない月が現れたら、これを閏月とします。
 中気によって旧暦の暦月名は決められますから、閏月は

  名無しの権兵衛の月

 となってしまうので、直前の月の名前に「閏」をつけて呼びます。直前の月
 が八月であれば、「閏八月」と呼ばれます。

 本日の問題で、この閏まで考えるとするとどうするか。閏があろうがなかろ
 うが「八月は、九月の前にある」のですから、九月がいつからかと考えれば
 わかります。

 九月は、九月の中気「霜降」(新暦では、10/24 頃)を含むので、八月はこ
 の前でなければなりません(閏八月でも)。
 やっと確実な日付が求められますね。

◇実際の「旧暦八月」の日付
 きらりんのメールによれば、大正 5(1916)年生まれのお祖母様のお舅さん
 の若い頃と云うことですので、探す範囲は、余裕を持って考えても1850〜19
 20年くらいの間のはず。
 では、その期間で「遅い旧暦八月」を探してみましょう。

  西暦  新暦での日付
  1854   9/22 - 10/21
  1862   9/24 - 10/22 (閏)
  1873   9/22 - 10/20
  1881   9/23 - 10/22
  1892   9/21 - 10/20
  1900   9/24 - 10/22 (閏)
  1903   9/21 - 10/20
  1911   9/22 - 10/21
  1919   9/24 - 10/23

 旧暦の八月が新暦の10/20 過ぎまであった遅い年を抜き出してみました。
 行の最後に(閏)が入っているものは、その月が閏八月であることを示して
 います。
 当たり前ですが、一番遅い年でも、八月は10/23 を超えません。

  「10/23 は冬かな?」

 暦の上からは旧暦八月が冬であるという話に納得のいく説明は出来そうもあ
 りません。「その年が寒くてとっても冬が早く来た」といった暦の問題以外
 の問題かもしれませんが、お祖母様のお舅様にその辺の経緯を尋ねることは
 もう出来ない今となっては、謎は謎のままとなりました。
 思い違いでないとしたら、何があったんでしょうね?

 答えが見つかりませんでした。きらりんさん、ごめんなさい。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック