こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■何か変だぞ、「カレンダーの日」
 本日は、カレンダーの日です。
 本日の記念日データを見るとカレンダーの日とは

 「全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、
  1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。」

 というわけで制定された記念日です。
 これを制定したという全国団扇扇子カレンダー協議会という団体はこちら。

   全国団扇扇子カレンダー協議会 ⇒ http://zenkyo.net/index.html

 そしてこの団体のWeb サイトにあるカレンダーの日の解説はこちら。

   カレンダーの日 ⇒ http://zenkyo.net/c-hist.html#d-o-c

◇新暦時代と暦作成の自由化
 この改暦は太陰太陽暦(天保壬寅暦)から太陽暦(グレゴリウス暦・・・た
 だし置閏法(ちじゅんほう)は1898年に修正するまでは誤ってユリウス暦法
 のまま)への改暦ですから、それまでの改暦とは比べものにならない大改暦。
 社会的な影響も大きいものでした。

 明治維新のような大きな変革が行われたばかりの頃でしたから、こんな大改
 革が断行できたのでしょうね。今こんなことしろといったって、とても出来
 るとは思えないような大々改暦(大々々改暦?)です。

 さて、この大々改暦でもう一つ「カレンダーの日」に相応しい変革がありま
 した。 それは「誰でも自由にカレンダーを作ることが出来るようになった」
 と云うことです。

 それ以前に日本で作られていた暦は、政府の許可を得たものだけが作り、配
 布、販売を行うことの出来た一種の専売制度を採っていました。
 専売制であったカレンダーが誰でも作れるになった、記念すべき日であった
 のです

◇カレンダーの日付の謎
 現在「旧暦と新暦」と言われる場合の旧暦と新暦はこの改暦以前と以後の暦
 と言う意味になります。この改暦では

   明治 5年(1872年)12月 2日の翌日は、 (太陰太陽暦)
   明治 6年(1873年) 1月 1日      (太陽暦)

 となりました。つまり明治 5年12月 3日に相当する日が明治 6年 1月 1日と
 いうことから、全国団扇扇子カレンダー協議会は

  > 1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する

 としてこの記念日を設けていますが、なんだか変です。
 何が変かというと

  1.明治 5年12月 3日という日付は改暦によって存在しない日付である。
  2.明治 5年12月 3日という日付になるはずだった日はグレゴリウス暦で
    は明治 6年 1月 1日である。
  3.現在使われている新暦はグレゴリウス暦である。

 上記の1〜3から考えると、「カレンダーの日」に相応しいグレゴリウス暦
 の日付は・・・ 1月 1日になりませんかね?

   失われた明治 5年12月 3日を悼む記念日

 っていうなら12月 3日でも良いと思うのですが。
 数多くの記念日を眺めてゆくと、こんな不思議な記念日も結構あります。
 その揚げ足をとっていると、暦のこぼれ話はネタに不自由しないです(かわ
 うその品性は疑われるでしょうけれど)。

 まあ、 1月 1日に「カレンダーの日」と書かれていても、他の沢山の記念日
 やお正月行事に埋もれて、誰にも気が付いてもらえない記念日になってしま
 ったことは間違いないので、12月 3日は「カレンダーの日」として、この日
 が来る毎に

  何か変だぞ、「カレンダーの日」

 と、その由来を思い出して「フフッ」と笑ってみるくらいがちょうどいいの
 かな? なんておもう、今朝のかわうそでした。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック