こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■節供過ぎの雛人形は嫌われる?
 「節供を過ぎたら雛人形を早く片づけないと婚期を逃す」

 こんな話を耳にすることがあります。
 もちろん迷信ですし、私のようなおじさん&子供も男の子しかいないものに
 とっては、どうでもいいことですが、立場によっては気にする方もいらっし
 ゃるでしょう。

 「迷信」に振り回されるのはよくないと思いますが、ではどうしてこんな迷
 信が生まれてきたのかを考えるのは、なかなかおもしろいものです。
 日刊☆こよみのページにとっても、貴重な話の種になりますし・・・。

◇お雛様はどこへ
 現在のお雛様は、雛祭りが近づくと飾られ、雛祭りが過ぎると片づけられて
 家の何処かで来年の出番を待ち、繰り返し使い続けられるというのが一般的
 です。

 中には、親から子へ、子から孫へと、その家の女性に代々受け継がれてゆく
 ようなお雛様もいらっしゃるようです。「家のおばあちゃんより、年上のお
 雛様」なんて云うものだってあるはずですが、元々のお雛様は、繰り返し使
 われるようなものではなくて、一度きりしか使われることのないものでした。
 地方によっては今も残る、「流雛(ながしびな)」がそれです。

 節供が終わればお雛様は、川や海に流され、二度と戻ってくることのない存
 在だったのです。

◇雛祭りの源流は、お祓い行事
 雛祭り(節供の名前としては「上巳(じょうし)の節供」)がどのような祭
 りであったかを、過去に遡って見て行くと、この行事は

  お祓い行事

 であったことが分かります。
 雛祭りは、現在は三月三日に行われる節供行事ですが、古くは三月最初の巳
 (み)の日(上巳)に行われていたため「上巳の節供」とよばれるようにな
 ったのです。

 この行事の発祥の地は中国。
 古代の中国ではこの日に、河で身に付いた穢れを祓うための禊ぎを行ってい
 ました。禊ぎの後、水辺に生える香りのよい草で体を拭き清めました。

 そのうちに、この河での禊ぎが儀礼化し、自ら水に入って禊ぎする代わり
 に、紙や草で作った形代(かたしろ)で体を撫で、穢れを形代に移してこれ
 を河に流すようになりました。自分が禊ぎする代わりを形代(人形)にさせ
 たのです。

 こうして穢れを移した形代を河に流す行事が、今に残る「流雛」という行事
 というわけです。

◇お雛様は縁起が悪い?
 元々は川や海に流してしまっていた形代でしたが、室町時代に入った頃から、
 贈答の対象とされるようになって、次第に豪華になって行きました。その行
 き着いた先が現在の雛人形です。

 こうなってしまうと、毎年毎年この豪華な雛人形を川に流してしまうなどと
 云うことは無くなりました。確かにもったいないし、下流に住む方々には多
 大のご迷惑をおかけすることになりますからね。

 しかし、本来は人間についた邪気や禍をその身に移して、節供の終わりには
 川や海に流されて、不運の種を運び去るはずのお雛様でしたから、節供が終
 わってからも、ずっと身近にあっては、邪気や禍が去らないことになってし
 まいます。

  「節供を過ぎたら雛人形を早く片づけないと婚期を逃す」

 こんな迷信が生まれた裏には、節供過ぎのお雛様には邪気や禍がついている
 のだという、昔々の上巳の節供がお祓い行事であった時代の記憶の名残があ
 るようです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック