こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■ペルセウス座流星群 2012
 本日(8/12)夜半過ぎから明日の朝にかけて、ペルセウス座流星群が極大期を
 迎えます。
 毎年、月遅れのお盆の時期にあわせるように活動を活発化させる流星群で、
 学校が夏休みの期間中にあたるともあって、中学校・高校などの天文部など
 の格好の観測対象となる流星群です。

  ペルセウス座? 流星群??

 中には初めて耳にする方もいらっしゃるでしょうから、以下順を追って説明
 いたします。
 既にご存じの方も気長にお付き合い下さい。

◇まずは「流星」の話
  流れ星を見たことがありますか?

 と訊くと、「今まで一度も見たことがない」とおっしゃる方(1〜2割くらい
 かな?)もいらっしゃいます。そうでなくとも、「何個くらい見たことがあ
 りますか」と訊ねると、「数個」といった答えの方が多く、何十個も見てい
 るとおっしゃる方は少数派のようです。

 こうした答えから考えると、流れ星は滅多に見られないもののように思って
 いる方が大勢いらっしゃるようですが、流れ星自体はそんなに珍しいもので
 はなくて、星の沢山見えるような空のくらい場所でなら普段の日でも 1時間
 に数個の流星を見ることが出来ます(流石に、都会の明るい空では見える流
 星の数はグッと減りますが、全然見えないということもありません)。

◇流星群とは
 一般の流星の説明をしたところで今度は流星群の話です。
 流星群とはその名の通り、群れて現れる流星、流れ星のことです。

 既に説明したとおり、流星は特別珍しいものではなくて、一年中見られるも
 のですが、ある時期になると特に多くの流星が見えることがあります。こん
 な風に、決まった時期に多くの流星が現れるものをその「群れ」に名前を付
 けて、「○○座流星群」のように呼びます。

 ちなみに、こうした「群れ」に属していない一般の流星は散在流星と呼ばれ
 ます。

 流星群の特徴は、毎年ほぼ同じ時期に出現する流星の数が増えることと、そ
 の流星が特定の方向から飛び出してくるように見えることがあります。
 流星群に属する流星が幾つか見えた場合、その飛んだ経路を逆にたどって流
 星が「やって来た方向」に延長して行くと、その経路が空のある一点で交わ
 るように見えることに気が付きます。

 この「一点」を流星群の輻射点(ふくしゃてん)または、放射点(ほうしゃ
 てん)と呼び、流星群はこの輻射点のある星座の名前を冠して、「ペルセウ
 ス座流星群」のように呼びます。

 更に詳しく言えば、この輻射点の近くに見える明るい星の名前を付けて呼ぶ
 こともあり、ペルセウス座流星群はこの方法では、

   ペルセウス座γ星流星群 (γ:ガンマ)

 とも呼ばれます。
 流星群の特徴として、活動期間は数日から一月程度の活動期間を持ち、その
 期間中にも出現の多い時期、少ない時期があります。特に出現が活発になる
 時期を極大期(きょくだいき)と呼びます。

◇流星群が出来るわけ
 流星群は、帚星(ほうきぼし)として知られる彗星(すいせい)がその軌道
 上にまき散らした塵の雲の中を地球が通過する時に起こります。そのため、
 それぞれの流星群にはその流星群の元となる天体があり、母天体(ぼてんた
 い)と呼ばれます。

 元が同じ天体から生まれたものなので、地球に飛び込んでくる流れ星の元と
 なる塵も、ほとんど同じ軌道を巡っており、そのため同じ時期に地球に飛び
 込んできて流星群となるわけです。

 流星群の母体となる母天体は先に書いたとおり彗星である場合が大部分です
 が、ごく希に小惑星を母天体とする流星群や、母天体自体が不明の流星群も
 あります。

◇ペルセウス座γ星流星群
 ペルセウス座γ星流星群はスイフト・タットル彗星と呼ばれる彗星を母天体
 とすると考えられています(公転周期 133年の彗星です)。
 この流星群の出現は 8月の初め頃から始まりますが、もっとも流星が沢山出
 現する「極大期」は例年、8/12〜8/13にあり、この後は急速に出現数を減ら
 します。

 ではどれくらいの出現数が期待出来るかというと、それを示す指標の一つ、
 HRと言う数値で言えば極大期で、

   HR 60

 程であると言われます。このHRは、肉眼で 6等星が見えるような空の下で、
 さらにいろいろ好条件がそろえば一人の人が 1時間当たり見ることの出来る
 流星の数です。
 なかなかこれほど見えることは無いのですが、それでも田舎の暗い空でなら
 この数の30〜50%程度の流星は見ることが出来ると思います。

◇今年のペルセウス座流星群
 「いろいろ条件がそろえば」と書きましたが、その条件の一つは月が無くて
 暗い空であることがあります。その点からいうと今年は有利。極大日の夜は
 明け方まで月は昇りません。暗い空が続くと云うことです。

 予想される極大の時刻は8/12の21時頃。ただ、この時間だと輻射点が昇った
 ばかりで、地平線からの高度が低すぎるので、見やすい時間帯はこの1〜2時
 間あとくらいでしょうか?

 「どこを見ればいいんですが」と言う質問も受けるのですが、基本的にはど
 こを向いていても大丈夫(ただし、「空」を見てくださいよ)。比較的見や
 すい方角としては、輻射点のある方向の方がいいですかね?

 ペルセウス座は北東の空にカシオペア座の後をつけるように昇ってきますか
 ら、この方角が開けている場所ならこちらを見ているといくらか見える率が
 アップするはずです。

◇ご先祖様は宇宙から?
 人が亡くなると星になると言うことがありますが、だとすれば月遅れのお盆
 のこの時期に毎年出現するペルセウス座の流星群は、ご先祖様が流れ星にな
 って戻って来るみたいですね。

 毎年毎年、ご先祖様は宇宙からご帰還?
 随分遠い道のりだったでしょうね。

 帰省で田舎に帰っているという方、都会に比べて暗い空の下で、ご先祖様の
 宇宙からの帰還を出迎えませんか?


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック