こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■今日は旧暦の元日なので
 旧暦の元日にまつわる話を一つ。
 始まりは、読者の皆さんからの御質問メールから(最近、このパターンが多
 いかな?)

◇旧暦の1月1日はどのようにして決まるのでしょうか。
 > 家庭菜園をするようになり、数年になります。
 > そこで最近は、旧暦に関心を寄せています。
 > 旧暦の1月1日は毎年異なるのでしょう?
 > そうしますと、それはどのようにして決まってくるのでしょうか。

 このメールは、blue noteさんから頂きました(2/7のメール)

 今年、2013年の旧暦の元日は本日、新暦の日付では2/10です。
 では、来年は? 

  2013年 2/10 ,2014年 1/31 ,2015年 2/19 ,2016年 2/8  ,2017年 1/28

 上記の年月日がそれぞれの年の旧暦の元日の新暦での日付です。
 blue note さんがおっしゃるとおりまちまちですね。
 なぜこうなるのか。
 それは、旧暦が太陰太陽暦という月の満ち欠けの周期を基本にしつつ、さら
 に季節の変化の周期である1年を近似的に表そうとして作られた暦だからで
 す。
 旧暦の基本的な作り方は、

  1.新月の瞬間を含む日を計算しこの日を暦月の初めの日、一日とする。
  2.太陽の位置を計算して二十四節気の中気の節入りの日を求め、暦月に
    名前をつける。

 計算の方法や例外の扱いなど、いろいろ難しい問題はあるのですが、その辺
 を端折ってしまうと、こんな具合になります。
 二十四節気の中気は

  雨水・春分・穀雨・小満・夏至・大暑・処暑・秋分・霜降・小雪・冬至

 の十二あり、それぞれ「正月中・二月中・・・十二月中」と呼ばれます。
 正月中・二月中というとおり、これを含む暦月が正月、二月・・・と云う名
 前になります。
 正月中は、雨水ですので雨水を含む暦月が旧暦では原則として正月になりま
 す。

 二十四節気の新暦での日付は毎年ほとんど変化せず、例えば正月中である雨
 水は、2/18頃がその日付となります。暦月の名前を付ける二十四節気自体の
 日付はかわらないのですが、問題は暦月の始め(区切りともいえますね)を
 決める新月の瞬間を含む日は、年ごとに異なります。このため「雨水を含む
 暦月」とはいっても、

  雨水が暦月の一日のこともあれば、三十日のこともある

 と、まちまちです。つまり、旧暦の元日は雨水の節入り日である新暦の日付
 の2/18(頃)となることもあれば、その約一月前の日付である1/21(頃)と
 なる場合もあります。

◇暦が異なれば一年の長さも、月の長さも違う
 現在、「暦」といえばグレゴリオ暦に準拠した暦(いわゆる新暦)以外に思
 い浮かばないほど、グレゴリオ暦が世界中で普及していますから、他の規則
 に従った暦があることを忘れてしまいそうですが、暦が異なればその暦の規
 則によって、暦年の長さ、暦月の長さ、暦日の長さや区切りの位置が異なる
 のは、実は当たり前。

 旧暦と新暦は異なる暦ですから、その二つの暦の日付が毎年一定の関係を保
 っていると考えること自体無理があるのです。

 今回は、旧暦の元日の新暦での日付が毎年かわるという話でしたが、こうし
 た話から、「私たちが使っている暦以外にも、違った規則で作られた暦があ
 る」ということに気づいて頂けたら、日刊☆こよみのページを発行している
 私としては嬉しいことです。

 今日は、旧暦の元日。旧正月の始まりというわけで、旧暦の元日にまつわる
 話を一つ紹介させて頂きました。
 元となった質問を送ってくださったblue noteさん、有り難うございました。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック