こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■酉の市雑話
 11月の酉の日は、酉の市、あるいは酉の祭(まち)が行われます。
 酉の市は11月の酉の日に行われる鷲(おおとり)神社の祭礼でした。

 酉の日は 1月の内に2〜3回あり、11月の酉の日は最初の酉の日を「一の酉」
 次を「二の酉」「三の酉」と呼びます。年によって二の酉までの年もあれば
 三の酉まである年もあり、今年は後者、三の酉まである年です。
 明日は11月に入って最初の酉の日、一の酉の日です。

◇酉の市とは
 酉の市は昔は「酉のマチ(「市」「祭」または「町」)」と呼びました。酉
 の祭りの意味ですね。酉の市が立つ神社は東京近辺に約40ほどあるそうです
 が、今は浅草の鷲(おおとり)神社の酉の市がもっとも有名。

 鷲神社はその名の示すように鳥(酉)と関係の深い神社。よってその祭礼の
 日は酉の日です。

 鷲神社は大阪の堺市に本社(日本武尊が白鳥となって降り立った場所に建っ
 た神社)があり東京近辺の鷲神社はその末社。武神として日本武尊縁の神社
 として、武士がその武運を祈るようになったことから、江戸近郊の鷲神社へ
 の参拝が盛んになったと言われます。

◇酉の市、寂れた神社と流行る神社
 元々は葛西花又村(現足立区花畑)の鷲神社の祭礼でこれを本酉と呼んだそ
 うですが、徐々に人気は浅草の鷲神社の方に移っていったそうです。葛西花
 又村が江戸の中心からやや離れすぎていたことと皆が道すがら楽しんだ辻賭
 博(つじとばく)の類が禁止されたことで参拝客の足が遠のいたとか。

 これに対して、浅草の鷲神社はその西隣が新吉原で、鷲神社の祭礼の際には
 普段は締め切っている裏門を開いて通り抜け出来るようにしたことで、酉の
 市のついでに吉原見物が出来るという地の利があったようです。

◇酉の市と、縁起物の熊手
 さて、この酉の市ですが、本酉の葛西花又村の鷲神社近辺は当時は完全な
 「田舎」でしたから、神社の祭礼に併せて付近で開かれる市では、熊手や竹
 箒と言った日用の品々の販売が行われていたらしく、このうち熊手は

   福や金をとりこむ (「とりこむ」は「酉」に掛けている)

 として江戸から訪れた参拝客の土産として人気が出て、酉の市と言えば「縁
 起物の熊手」と言われるほどになったそうです。

◇三の酉のある年は火事が多い?
 さて折角三の酉のある年に書いていますから、三の酉の話題を一つ。

 昔から「三の酉のある年は火事が多い」と云われます。
 11月と言えば冬、暖房として火を使うことも多く、祭礼が続いて気が緩むと
 火の始末がおろそかになるから、火事が多いとか。
 また、普通は二の酉までしかないのが当たり前なのに、三の酉まである年は
 異常なので何か悪いことが起こると考えられたからとも云います。

 この後半の話がずっと伝わっているためでしょうか、酉の市について調べて
 いると多くの本に「三の酉まである年は希で」といった記述を見かけます。
 特別な年といった感じですね。

 しかし、ここは日刊☆こよみのページ的に、暦の上からもう一度「三の酉」
 まである年の条件を考えてみましょう。

 十二支ですから、1日が酉の日なら、13,25日が二の酉、三の酉となります。
 新暦の11月は30日まで。旧暦時代でも一月は29日か30日まであるわけですか
 ら、1〜5又は6 日が酉の日なら三の酉まであることになります。

 その確率を示せば小の月なら5/12、大の月なら6/12の確率で三の酉まである
 じゃないですか。つまり大体半分の年は三の酉まであるのです。
 半分の年が「火事の多い年」というのでは、危なくてしようがない。

 火事に弱かった江戸の町がそれなりに存在出来たことを考えれば、「三の酉
 まである年は火事が多い」は眉唾みたいです。今年は三の酉まである年です
 が、あまり心配はいりません(とはいえ、火の用心はいたしましょう)。

 明日は一の酉、日曜日にも重なり、酉の市は大にぎわいというところでしょ
 うか?
 酉の市にお出かけの際に、思い出したら日刊☆こよみのページのかわうそに
 お土産の写真など頂けないものかな・・・
 と密かに期待しております。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック