こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■明日から「月見月」
 『月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月』
  (詠み人知らず)

 「月」という言葉が続く面白い歌で詠われる「月見の月」は旧暦の八月を指
 します。

 明日は新月。
 この新月の日から旧暦では「月見月(つきみづき)」といわれる八月に入り
 ます。

◇なぜ「月見月」?
 旧暦の八月がなぜ月見月かといえば、この月の十五夜の月がお月見の月とし
 て知られる、中秋の名月だから。
 この中秋の名月が見られる八月(旧暦)は月見る月、月見月(つきみづき)
 と呼ばれます。

◇月見月は収穫の月
 お月見で中秋の名月に団子を供えるのは、その年の収穫物を月に供えるとい
 う行事から生まれたものです。今でも団子だけでなく、芋や野菜、果物など
 秋の収穫物を供えることがあります。
 これからもわかるとおり中秋の名月は単にお月様を眺めるという行事ではな
 く収穫に感謝する行事なのです。

 お月見のお供え物の定番である団子は、稲作以前に栽培されていたと考えら
 れるイモ(サトイモ)の形を模したお供えだと考えられ、現に京都などで月
 見に添えられる団子は、まん丸の球形ではなく、サトイモの形を思い起こさ
 せる、やや長細い形のものです。
 わざわざサトイモを模した団子ではなくサトイモを蒸し、一部だけ皮をむい
 た「衣(きぬ)かつぎ」を供えることも、行われています。

 今もなお、供え物として米よりも古い時代から栽培されていた里芋が重要な
 意味を持っていることを考えると、収穫祭としての月見は稲作が広がる以前
 から行われていた大変古い行事だと考えることができます。

 収穫に感謝するのが、元々の中秋の名月の月見だったとすると、この月見の
 月である旧暦の八月、月見月は収穫の月、収穫を祝う月とも云えます。
 秋のこの時期が収穫の時期となるということは、何も日本だけではありませ
 ん。北半球の多くの国々にとってもまた、この時期は収穫の季節。
 そのためでしょう、秋分の頃の満月を英語で

  Harvestmoon

 と呼びます。
 Harvest(収穫)moon (月)とは「収穫月」そのもの。この月には穀物を豊
 かに実らせる力がある月だと考えられているそうですから、この辺の捉え方
 は、私たちと共通のようです。
 洋の東西の違いを超えて、月見月は収穫月なんですね。

◇無事に「秋の実り」を感謝したいものです
 明日からは、旧暦では月見月である八月に入り、秋の作物の収穫の月に入る
 わけですが、昨今は思いもかけない時と所で大風や大雨で災害が発生し、人
 や家、そして収穫を目前に控えた田畑を吹き飛ばし、押し流すというニュー
 スを目にし、耳にすることが多い気がします。

 出来れば、一人でも多くの方が秋の実りに感謝し、楽しく月見が出来る月見
 月になることを祈りたいものです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック