こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■基準は十五夜、それとも満月?
 中秋の名月から二日が過ぎました。
 中秋の名月の夜は雨で月を見ることの出来なかった私は、昨日の晩の満月で
 一日遅れのお月見となりました。

 さて、上にも書いたとおり今回も中秋の名月の日(十五夜の日)は満月の日
 ではなかったのですが、このことから、ある疑問が浮かんだ方々がいらっし
 ゃったようで、似たような質問をいくつかいただきました。
 本日はこの質問について考えてみることにします。

◇まずは、いただいたメールから
 --------------------- mari さんからのメール ------------------------
 > 待宵月、十六夜など、日ごとの月の呼び名は、
 > …14日:小望月・宵待月、15日:十五夜、16日:十六夜、
 > 17日:立ち待ち月、18日:居待ち月、19日:寝待ち月…
 > ?旧暦の日付に連動しているのでしょうか?
 > ?それとも、中秋の名月の前後だけを言うのでしょうか?
 > ?それとも本当に満月を基準にして、そう言うのでしょうか?
 > それだと、昨日の中秋の名月は、宵待ちの月になり、今日の満月は十六
 > 夜の満月になりますよね…。
 > 混乱してしまいました。
 ------------------ mari さんからのメール ここまで ------------------

 既に書いたとおり、似たようなメールをいくつかいただきました。
 混乱するみたいですね。

◇十五夜基準か満月基準か?
 まず、宵待月や十六夜の月という呼び名については、旧暦の日付にあわせて
 考えるのが妥当だと考えます
 (と、いきなり決着?)

 いきなり決着させてしまった後でですが、なぜこうした疑問が生まれるのか
 を考えてみましょう。

◇実は「現代ならではの疑問」です
 今回のような疑問が生まれる理由は、

  「十五夜の月」とは「満月」

 という考えと伝統的な考えと

  「十五夜の日」と「(天文学的の)満月の日」が異なる

 というところから、十五夜を基準に考えるべきか、天文学的満月を基準に考
 えるべきかと考えるからでしょうが、よく考えてみるとこの疑問は現在の私
 達ならではの疑問であって、宵待月、十六夜月・・・という言葉を生み出し
 た人達は、そんな疑問を持ったこともないはずです。
 なぜなら、天文学的な満月を基準に置くなんていう発想そのものがなかった
 はずですから。

 現在は、旧暦の十五日(つまり十五夜の日)がいつかという情報と、天文学
 的な満月の日がいつかという二つの情報を同時に得ることが出来るので、こ
 の二つの日付が異なると、「十五夜の月は満月」という伝統的な考えと違う
 現実に困惑するわけです。

 でも、十五夜、十六夜・・・と数えた人達には天文学的な満月の日がいつか
 といった情報はありませんでした(暦を作っているような特殊な人達は除外
 して)。情報が一つしか無いのですから、情報の不一致に悩む必要は無かっ
 たわけです。

 それに先にあげた「十五夜の月は満月」という伝統的な考えでの満月は、本
 当に天文学的な満月を指していたわけではなくて、月がほぼ丸く、そして明
 るい月の夜といった程度の意味であったのです。

 今回の疑問は、旧暦の十五日が新暦では何日に当たるという情報と、天文学
 的な満月が何日かという情報の両方を得ることができるようになった私達が
 その二つが一致しない場合、昔の人はどういう風に解決したのだろうなどと
 いう有りもしなかった問題に悩んだ結果生まれたものなのです。

 情報があればあるほどよいように思いますが、あればあるだけ考えることも
 増えてしまいます。どちらが幸せ・・・なんて云うことはいいませんが、情
 報に振り回されないように気をつけないと行けませんね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック