こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■筍生ず (七十二候の一つ)
 本日は七十二候の一つ、「筍生ず」の期間の始まりの日です。
 「筍生ず」は二十四節気、立夏の末候。七十二候全体としては21番目の言葉
 です。清々しい初夏の頃の言葉です。

 本来は「筍生ず」ではなく、「竹笋生ず」と書いて「ちくじゅんしょうず」
 あるいは「たけのこしょうず」と読 みます。
 「笋」は「筍」の異字体です。
 ただ、「竹笋」では、現在は何のことだか通じそうもないので、こよみのペ
 ージでは「たけのこ」を「筍」の文字にしております。

 七十二候は、もとは中国で生まれたものが日本に輸入されたものですが、輸
 入後、大分日本化が進み、日本生まれの七十二候の言葉も増えています。本
 日紹介している「筍生ず(竹笋生ず)」も日本で生まれた七十二候の言葉で
 す。

◇王瓜生(おうかしょうず)
 七十二候が日本に輸入された時、立夏の末候にあったのはこの言葉。
 「王瓜」とはカラスウリのことだといいます。
 カラスウリは中国では、根、種子とも薬として用いるそうです。

 中国の周の時代に成立したという礼記(らいき)、月令(がつりょう)には、
 「王瓜生ひ、苦菜秀づ」という一文がありますから、古くからなじみのある
 植物だったようです。

 日本でも秋になると、黄色や赤に色づいた実がなりますから目立つのですが、
 実をつけるまではあまり目を引く植物ではありません。

 花はちょっと変わった形の白い花で、夏の頃に咲きますから、そこから考え
 ると今頃の時期に芽が出て、成長して行くのだろうと予想はつきます。
 とすれば、日本でも「王瓜生」でもよさそうでしたね。

◇日本ではタケノコ
 七十二候の言葉には沢山の動植物の名が入っているのですが、日本には無い
 植物などもあって、そのため内容は大きく「日本化」されて来ました。
 ですが、カラスウリは日本でもさほど珍しい植物ではないのになぜこれがタ
 ケノコに変わってしまった。なぜなのだろう?

 おそらく、日本では中国ほどカラスウリを利用することがないため、珍しく
 はなくともなじみが薄く、目立たないカラスウリより、目立ってかつ初夏の
 食材として欠かせない地位を占めるタケノコの方が、季節をよく表すと考え
 られたのでしょうか。七十二候が輸入されてからさほどの間もなく「王瓜」
 は「竹笋」に置き換えられていました。

 もしかしたら、この記事をお読みの方の中にも、今日の夕食の膳にタケノコ
 が入った一品が並ぶという方もいらっしゃるかも。
 そうした方がいらっしゃいましたら、

  あ、そういえば今日は「筍生ず」の日だったな

 と思い返していただければ幸いです。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック