こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■孔明六曜星(こうめいりくようせい)
 『○○・△△ 共著』

 とある本を読んでみたが、さて本当に○○先生はこの本のどこかを書いたの
 だろうか? 本当は△△さんが一人で書いた本だけど、権威付けに○○先生
 の名前がのっかっただけみたい。
 「権威」に弱い世の中では、こんな具合に中身とはあんまり関係のない権威
 付けが行われることがあります。
 本日採り上げた、「孔明六曜星」もそうして出来た名前の一つです。

◇孔明六曜星とは?
 孔明六曜星などと云うと、何か特別なもののように思えますが、何のことは
 ない、よく見かける六曜(六曜星、または六輝ともいう。大安や仏滅と云っ
 たあれです)のことです。

 では、権威付けに付けられた頭の「孔明」は何かというと、皆さんもよくご
 存じの、三国志に登場する諸葛亮の字(あざな)の孔明です。「諸葛孔明」
 という呼び方の方が定着しているかも知れません。

◇孔明六曜と諸葛孔明の関係
 六曜の元は儀鳳暦(ぎほうれき)を作った唐の李淳風が作った六壬時課(り
 くじんじか)という時刻占いといわれています。
 ですから、それよりずっと前の時代である魏・蜀・呉三国時代に作られたは
 ずはないのですが、過去の偉人が作った物とした方が箔がつくとしてこんな
 名前を付けて呼ぶものが出たのです。

 こうした話は日本でもよくあることで、暦と天文の両道に達した学者であり
 役人であった阿部清明が、いつの間にか占いや式神を操る超人のように考え
 られるようになったようなもの。
 諸葛孔明も中国でそうした神通力をもった人物と考えられるようになった結
 果こうした権威付に使われるようになったものと思われます。

◇ついでに
 李淳風の考えた六壬時課は時刻の占い。まず占う日の最初の六曜(こう読ん
 でよいものか疑問ですが、仮にこう読ませてください)を決め、それをその
 日の子刻に割り振り、そこから、

  子→丑→寅・・・

 の時刻に順に六曜を配して「時刻の吉凶を判断した」のです。
 これでは、大変だったのか、最初に日の子刻に配する六曜を求める部分だけ
 で日の吉凶占いに流用したのが、現在の六曜の元である小六壬。もっとも、
 中国の小六壬はあった年数の陰陽によって基点となると六曜を変えるなどの
 仕組みは日本の六曜にはなく、単純に旧暦の月日だけで決まるものになって
 います。日本の六曜は既に小六壬とも異なるものとなってしまっています。

◇おまけ
 ご存じのこととは思いながら、現在の日本の六曜の求め方ですが、これは至
 って簡単。

  (旧暦月 + 旧暦日) ÷ 6 の余りの数

 のあまりの数で次のように決まります。

  0:大安 1:赤口 2:先勝 3:友引 4:先負 5:仏滅

 です。ホントに「至って簡単」な仕組みでした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック