こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■涅槃会の日付と仏滅の話
 今日は、 2月15日。
 お釈迦様が入滅なさったと伝えられる涅槃会に当たります。
 お釈迦様が亡くなった日ですから当然六曜は「仏滅」に違いないというとお
 考えでしょうが、実は・・・友引です。

  ああら〜

 と思われてしまうかも知れませんが、旧暦の 2月15日だとすると、確かに仏
 滅。あ、やっぱり! と思うかもしれませんが、どうもこれは怪しい。
 多分後からこじつけられたもの(それもそんなに古い話ではない)と思われ
 ます。

◇お釈迦様の亡くなった日
 釈迦入滅の日とされています。この日がいつかというと諸説あるようですが、
 BC 386年の 2月15日というのが有力なようです。
 ただし、それが現在の何月何日と言われるとこれは困ります。
 なぜかというと、2400年も前のインドの一地方で使われていた暦がどんな仕
 組みで作られており、その計算精度はどれくらいかなんて、もう五里霧中の
 こと。

 きっと、その分野では研究している方がいるのでしょうけれど、とても一般
 的な「暦の話」のレベルで論じられるものではないので、早々に白旗を揚げ
 ます。おそらく日本に仏教が伝来した時代だって、その頃使われた暦に換算
 したら何日かなんていうことは誰も気にしていなかったと思います。

 ではどうしていたのか。
 答えは簡単。どんな暦で計算された日付だったかなんて気にしない。 2月15
 日は、 2月15日として、その時使われていた暦の日付で涅槃会を執り行って
 いたわけです。

 昔の事件の日付を、そのまま現在の日付で「○○の日」というのはおかしい
 という意見をよく聞きますが、それはどうでしょうか。
 暦法が違えば、同じ日付でも季節も違えば、月の満ち欠けの具合も違います。
 どれかを基準に違った暦同士の日付を換算しようとしても、全ての条件が一
 致するはずはありません(一致したら、それは同じ暦です)。

 季節に合わせれば日付が変わるし、月の満ち欠けも異なる。月の満ち欠けに
 合わせれば季節も日付も変わる・・・。何かを採れば何かを棄てるしかない
 のですから、要はその「何」を重視するかの違いです。

 釈迦入滅の日のように忌日や或いは誕生日と言った類は、季節や月の満ち欠
 けより先にやはり「日付」を重視して数えていると思いますから、涅槃会の
 日付も、その昔の人たちが、暦法の違いなど気にせず 2月15日は涅槃会とお
 おらかに受け入れればいいのでは無いでしょうか。

◇旧暦の涅槃会は仏滅はこじつけ?
 さて、旧暦の涅槃会は仏滅と書きました。お釈迦様がご健在(?)であらせ
 られて時代の暦と、今、「旧暦」として括られている日本でかつて使われた
 太陰太陽暦は、まるで違った暦と考えられるのに、きちんとお釈迦様が亡く
 なった日付が仏滅になるのか。それを、六曜の仕組みを考えて順に考えて見
 ましょう。

 まず六曜の仕組みのおさらい。
 六曜は旧暦の月と日付で決まります。月をM,日をDとすると、

  (M + D) ÷ 6 = N あまり X

 で、このうちの「あまり X」の Xが

  0:大安 1:赤口 2:先勝 3:友引 4:先負 5:仏滅

 となります。この計算で行くと涅槃会の日付 2月15日は

  (2 + 15) ÷ 6 = 2 あまり 5 ・・・ あまりが 5は、仏滅

 となります。なるほど。それで仏滅か。
 ところがこの現在の六曜ですが、過去にさかのぼって見るとこの順番や言葉
 が現在とは全く違ってしまいます。

 正徳 2年(1712年)に出版された「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)」
 という、当時の百科事典のような本に書かれた六曜の順番と名前は、先に書
 いた月と日の和を 6で割ったあまりで表すと

  0:小吉 1:空亡 2:大安 3:留連 4:速喜 5:赤口 (和漢三才図会)
  0:大安 1:赤口 2:先勝 3:友引 4:先負 5:仏滅 (参考:現在)

 です。現在のものを再び並べてみますと一目瞭然。全然違います。
 現在の仏滅に当たるものはどうやら、「空亡」というものだったようなので
 すが、これを仏滅と読み替えたとしても、これだと 2月15日は仏滅にはなり
 ません。

 和漢三才図会はおよそ 300年前に書かれた書物。それに対してお釈迦様がな
 くなったのは2400年前ですから、和漢三才図会が書かれた時代にはまだお釈
 迦様は健在で亡くなった日は決まっていなかったなんていうはずはなく、こ
 れを見るだけで

  「お釈迦様が亡くなった日だから仏滅となった」

 というのはどうやら現在の六曜を作った人たちが後付で考えた話のようだと
 解ります。ちなみに江戸時代も末期に出版されている安政雑書万暦大成など
 をみても、まだ「ぶつめつ」は「物滅」と書かれていて、仏滅は登場してい
 ません。

 どうやら「仏滅」という言葉が生まれ、広がったのは明治時代、おばけ暦が
 流行して以降のことのようです。お釈迦様の亡くなった 2月15日は「物滅」
 となっていたし、それなら「ぶつめつ」を「仏滅」とした方がインパクトが
 あって説得力もあると考えたんじゃないでしょうか。

 2400年も経ってから、勝手に自分の亡くなった日にこじつけて「仏滅」なん
 て作られたお釈迦様は、いい迷惑かもしれませんね。

 今日の 2月15日という日付は、涅槃会の日付ということで、お釈迦様を出し
 に使う使って、暦の日付(とついでに六曜について)考えてみた、罰当たり
 な本日の暦のこぼれ話でした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック