こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■季節の交代と土用
 明日、2016/04/16は土用の入りです。

 土用は季節の変わり目に、季節と季節の緩衝地帯のように挿入された18ない
 し19日の切り替え期間です。
 四季それぞれの間に挿入されるわけですから、土用の期間は年間で4回現れ
 ます。

 土用は木火土金水の5つの要素の組み合わせで森羅万象が成り立っていると
 いう古代中国の科学仮説、五行説から来たものです。木火土金水の五要素で
 森羅万象すべてを説明しようとしたわけですから、当然季節の循環もこの方
 法で説明しようとしました。ところが困ったことに、季節は「四季」とは云
 っても五季とは云わない。この季節に木火土金水の五要素を当てはめるには
 どうしたらよいだろうかと考えた末に編み出されたものが、土用でした。
 その論法はこんな具合。

  「木」:春は草木が勢いよく成長する時期だから「木」の性質
  「火」:夏は、焼け付くように暑いから「火」の性質
  「金」:秋は夏の熱が冷め、草木が固い実を実らせるから「金」の性質
  「水」:冬は冷え切り、全ての活動が停滞する時期だから「水」の性質

 という具合に、四季にそれぞれ四つの性質を割り振りました。なかなか収ま
 りがいい。と思ったら、あれ? 一つ抜けてる気がする。あ、「土」を忘れ
 てました。どうしよう。四季をやめて無理やりに五季とするというのは、い
 くら何でも強引すぎる。何かいい方法はないか?

 そこで考え出されたのが「土用」。性質の異なる季節がある日を境にがらり
 と変わるというのは、想像しにくい。
 そこで、季節と季節の変わり目には、季節の交代を円滑にするための緩衝地
 帯的なものが必要だろうと考えて、この緩衝地帯に「土」を当てはめること
 にしたのが土用でした。季節と季節の緩衝地帯なので、その数は四季と同じ
 く四つ。一年を5つに分けると、

  365 ÷ 5 = 73日

 さらに、これを4つに分けると

  73 ÷ 4 = 18日 or 19日

 ということになります。
 現在は、単純に日数割する方式ではなくて、太陽が天空をめぐる道筋である
 黄道を角度で分割しその角度によって

   27度〜 45度 :春土用
  117度〜135度 :夏土用
  207度〜225度 :秋土用
  297度〜315度 :冬土用
 ※この角度は、春分点 0度、夏至点90度、秋分点 180度、冬至点 270度と測
  る角度(「黄経」といいます)のことです。

 としています。ただし、土用入りなどは、日付単位なので、太陽の黄経が27
 度となる瞬間を含む日とされ、日の途中で分けるようなことはしません。

◇春土用の期間
 春の土用の期間は現在は太陽の黄経(黄道座標の経度方向の値)が27°にな
 る日から始まり、暦の上の夏の期間の始まりである立夏の直前の日までと決
 められています。
 今年(2016年)の立夏は 5/5ですから、春土用は 4/16〜5/4の19日間という
 ことになります。

◇春土用の間日
 土用の期間は、土公神(どくじん)という「土」を司る神様が力を強め、地
 上を支配する期間といわれ、土公神はその居場所をいじり回されるのを嫌う
 神様であるために土用の時期に、「土をいじる」行為は禁忌とされていまし
 た。

 土をいじることとは、土木工事、井戸浚い、耕作地を耕すこと、竈の改修な
 どなど。沢山あります。
 この沢山ある行為を土用の期間である18日間行えないとしたら、こうした仕
 事をする人たちはたまったものではありません。そこで考え出されたのが、
 「土用の間日(まび)」。この土用の間日に当たる日は、土公神の障りの無
 い日とされています。

 間日は、各季節の土用毎に決まった十二支の日と決められていて、春の土用
 の間日は、巳・午・酉の日。
 今回の土用の間日は

  4/17,18,21,29,30 5/3 の 6日

 です。
 この間日の期間は土公神様が地上を離れていらっしゃるそうで、このため土
 をいじっても祟られないということです。
 土いじりは土公神様の居ぬ間にどうぞ(この迷信を信じ無い方には関係ない
 ですけれど)。

 土用は「季節の終わり」に挿入されていますから、春の土用がやって来たと
 いうことは、暦の上ではそろそろ春も終わりの頃ということができます。
 春はつい昨日来た様な気がするのに、明日は春と夏の間の緩衝地帯、土用に
 入ってしまいます。もう晩春なんですね〜。

 ※参考 土用と間日の計算 → http://koyomi8.com/sub/doyou.htm

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック