6月のページ(六月の別称 水無月・建末月・水月など) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2011年の日付)
 
上 旬 (6/1 〜 6/10)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
 6/1-二十四候 麦秋至る 
 6/2- 新月(部分日食
端午の節供(旧暦)6/6芒種二十五候 蟷螂生ず 
 6/9- 上弦の半月
時の記念日6/10-  
水無月 (みなづき)
六月は梅雨の月。雨の多い六月が水無月とは。水無月の無(な)は現代の「の」に当たる用法。水無月は水の月の意味であった。
 
衣替え(更衣 6/1)
元は宮中行事で旧暦四月と十月の朔日に行われた。現在は6月と10月に行うことが多い。
時の記念日 (6/10)
天智天皇十四年に漏刻と呼ばれる水時計が設置され、初めて人々に時を知らせたという故事を記念した日。
水無月
中 旬 (6/11 〜 6/20)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
暦の上の入梅6/11-二十六候 腐草蛍となる 
 6/16-二十七候 梅の実黄ばむ満月(皆既月食
父の日6/19-  
紫陽花
入梅 (暦の上の。6/11)
一年の気候変化を予測するため、昔は暦に目安の日が記入されていた。「入梅」もそうした日の一つ。山では栗の花が落ちる頃ということで梅雨入りを墜栗花(ついり)とも書く。
紫陽花
紫陽花の古名は集真藍(あづさあい)。その藍色が雨に映える花。
 
父の日(6/19)
6月の第3日曜日は「父の日」、この日を象徴する花は薔薇。母の日ほどは知られていない。
下 旬 (6/21 〜 6/30)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
 6/22夏至二十八候 乃東枯る 
 6/23- 下弦の半月
 6/27-二十九候 菖蒲花咲く 
夏越の祓え6/30-  
夏至(6/22)
太陽が、もっとも南に上る日。一日の長さが最も長く日差が一番強い時期。この頃は夜が短いことから短夜という季語も出来た。
菖蒲花咲く
ここで言う菖蒲は花菖蒲・アヤメのこと。菖蒲の花蓋には網状の文様が有る。
夏越の祓え (6/30)
一年の半分が終わる日、身についた半年分の穢れを祓う行事。神社などではこの日に大きな茅の輪作り、参拝者はこれを潜って穢れを祓ってゆく。
菖蒲花咲く
六月の花暦
中国 日本
(江戸)
日本
(現在)
石榴 牡丹 紫陽花 花菖蒲
石榴
(ざくろ)
牡丹
(ぼたん)
紫陽花
(あじさい)
花菖蒲
(はなしょうぶ)
http://koyomi8.com/  こよみのページ