本朝七十二候(現代版) 計算ページ
 七十二候とは、二十四節気の一気をさらに三分割した72の言葉で季節を表すものです(24×3=72)。
ここでは、暦の会編の現代七十二候を取り上げて、指定された年の候の入りの日を計算しています。

解 説
 七十二候は二十四節気の各節気をさらに3つの候に細分し、季節の移ろいを気象や動植物の成長・行動などに託して表したものです。ただ、一候が5日程度と短いため地域差や年毎の気候の違いにより、現実とはそぐわないことも多いので、あくまで目安と考えて下さい。

 また、七十二候は中国で生まれたものですが、日本に伝わってから気候の違いや日本に生息しない動植物などの名前を入れ替えるなど、時代や編者により多くの版があり、どれが正しいとは言えないのが現状です。
 上の表は明治時代の伊勢神宮略本暦に記載されたものに準拠しました。既に読むことの難しい漢字や意味がわかりにくくなっているものは、意味を優先して文字遣い等を変更致しました)。

 七十二候の日付の計算は定気法により、地球中心における太陽の視黄経を 5°毎(0〜355)に区切り、これを通過する日本標準時の日付として計算しました(当初は、初候のみ定気法により、次候、末候は初候の 5、10日後としていたものを、2007/9/5に現在の方式に変更)。
▼続きを読む・・・
 
七十二候の日付計算
計算する西暦年
 ( )    (計算結果のCSVファイル出力
節気年月日現代・七十二候(読み)

PV ( ) since 2008.7.8