#author("2020-12-29T14:19:44+09:00","","")
[[FAQ 総目次へ>FAQ]]
----
&size(20){FAQ その他(未分類)};

分類困難、あるいは分類がメンドウ(?)なものを、そのままごちゃごちゃ奥場所として作りました。~
Pukiwikiには検索機能があるから、これもいいかな?
目 次
#contents
----
**出産と月の満ち欠けの関係を知りたい [#c0015c8f]
&color(#f00){''Q''};.出産と月の満ちひきや月齢の関係を知りたい -- [[あずあず]] &new{2006-03-13 (月) 08:31:38};

&color(#f00){''A''};.目次の「妊娠・出産と暦」に入ると''出産の時期と「月(Moon)」の関係''という場所があります。そこから関連のページへのリンクがありますので、ご覧ください。~
それと、返事が遅くなって済みません。

**日初の地域的・歴史的変遷について教えてください [#f434b309]
''質問者''.Mona &new{2004-09-02 (木) 12:10:44};

&color(#f00){''A''};.面白い話とは思いますが、今すぐ答えられるほどまとまった資料を作っておりませんので、申し訳ありませんが、現在のところお答えできません。~
いつか、忘れられた頃、記事になるかもしれませんが・・・。~


**近世中期の石碑や墓石に刻んである年号について [#b581f9c5]

''質問者''.佐伯 隆 &new{2004-07-17 (土) 00:24:03};
近世中期の石碑や墓石に刻んである年号について、例えば「寛文十一辛亥天」のように「年」のはずが「天」のものが多く見られます。「星」の場合もあります。これはどうしてですか? 

&color(#f00){''A''};.申し訳ありませんがわかりません。銘文によく見かけますが、そう言った解説書には、説明も載っていないところを見ると、そう言った方面では「常識」なのかも。石碑の銘文に詳しい方に尋ねることをおすすめします。&br;(知っている方がいらっしゃれば教えてください)

**○曜日の表示(表現)は、いつから始まったのでしょうか? [#ma06eaf1]
''質問者''.?  &new{2004-07-16 (金) 11:45:41};
○曜日の表示(表現)は、いつから始まったのでしょうか?

&color(#f00){''A''};.曜日の起源は古代バビロニアですので、少なくとも2500年は遡ると思われます。
&color(#f00){''→''};暦と天文の雑学、[[曜日の順番・曜日の生い立ち>http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0001.htm]]をお読み下さい。&br;
日本への伝来は、宿曜経として空海が伝えたといわれております。まあ、奈良時代末には伝来していたようですが、一般に広く使われるようになったのは、明治以降(西洋との交流が盛んになった頃)と考えて良いと思います。

**享保19年龍次甲寅陽月? [#ma22c774]
''質問者''.[[瀬尾邦雄]] &new{2005-05-15 (日) 16:31:50};

古書に「享保19年龍次甲寅陽月11日」とありました。「竜次」の意味と「陽月」が何月かを教えて下さい。よろしくお願いします。

&color(#f00){''A''};.「陽月」は十月の異称です。&br;「龍次」については判りません。古文書や碑文に「享保十六龍次」「元禄三龍次」などの記述があるので、年などを表すものでは無いような気がします。古文書の記述についての解説書などに手がかりがあるのではないでしょうか?

**「夢見月」って何月のことですか? [#w7684410]
''質問者''.[[mew]] &new{2005-05-28 (土) 23:16:59};
「夢見月」って何月のことですか?教えてください!

&color(#f00){''A''};.(回答者:[[SAYA]] )~
3月です。『美人の日本語』山下景子著にのってました。
|陽月、夢見月と月の異称についての質問が続きましたので、月の異称のページを作ることにします。さていつ出来るかな・・・。しばらくお待ちを&br; by かわうそ@暦|

**「にしむくさむらい」に旧暦に関連する由来? [#c3c317d1]
「にしむくさむらい」に旧暦に関連する由来があると聞いたのですが、どのようなものでしょうか??

&color(#f00){''A''};.「旧暦に由来」という意味がはっきりしませんが、おそらく月の大小の話しだと思います。~
現在の暦ですと大の月・小の月は''「西向く士小の月」''と決まっています。ところが、太陰太陽暦であった旧暦時代は、なんと毎年この大小の並びが変化しましたので、翌年の暦が出るたびに、大小の月の並びを覚えなければなりませんでした。~
そんな中で、この「大小」を覚えやすく''絵にしたり、俳句や短歌風に読み込む''方法が編み出され、上手に歌い込む、絵がき込むことが風流人の間の年末の楽しみとなって発展しましたが、「西向く・・・」もそうして生まれたものの一つ。~
たぶんおたずねの「旧暦に由来」というのはこのことかと思います。~
それにしても、毎年翌年の大小の並びを覚え名ければならなかった旧暦って、不便でしたよね。~

----
[[FAQ 総目次へ>FAQ]]



TOP   編集 差分 保存 添付 複製 名前変更 再読込   新規 一覧 単語検索 最終更新   Help   最終更新のRSS