#author("2020-12-29T14:18:25+09:00","","")
[[FAQ 総目次へ>FAQ]]
----
&size(20){FAQ 旧暦に関係する疑問};

目 次
#contents
----
**日本で旧暦が新暦に変わったのはいつですか? [#z2a17049]
&color(#f00){''A''};.→[[参照記事>FAQ/40#kaireki]]

**ある日の新暦を旧暦に、あるいは旧暦を新暦に直したい [#gb1a2166]
&color(#f00){''A''};.&color(#066){→};[[新暦と旧暦:http://koyomi.vis.ne.jp/kyuureki.htm]] で変換出来ます。

**1年分の新暦と旧暦の対応表がほしい [#w7cfa706]
&color(#f00){''A''};.[[新暦と旧暦:http://koyomi.vis.ne.jp/kyuureki.htm]] の中に、~
&color(#066){→};[[一年分の対応表表示の機能:http://koyomi.vis.ne.jp/kyuureki.htm#1Year]]が有ります。

**戌の日・申の日・丑の日など、特定の干支の日を調べたい [#q90ac445]
&color(#f00){''A''};.&color(#066){→};[[日付の検索:http://koyomi.vis.ne.jp/cgi/reki_se.cgi]]を使って探すのが便利。~
例えば、戌の日なら、探したい時期(年月)を指定して、検索条件は~
「十二支:戌」して検索すれば、その一月以内の戌の日がわかります。~
更に「戌の日で大安」なんてことも、検索条件を~
 十二支:戌  六曜:大安~
として検索すれば簡単です。

**旧暦で閏月を置く法則は? [#s9faf204]
''質問者''.大沼信夫 &new{2004-07-10 (土) 21:47:34};~
旧暦で閏月を置く法則は?何年に1回か? 

&color(#f00){''A''};.そういった決め方では有りません。[[別の質問>FAQ/10#Q10-4]]や、暦と天文の雑学の[[旧暦の月名の決め方>http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0101.htm]]に説明を書いております。お読みください。

&aname(Q10-4);
**新暦を旧暦に変換する公式を教えて [#e070b1ad]
&color(#f00){''A''};.月の朔望から「暦月」を決める旧暦は、単純な暦日計算だけで将来の暦を作ることは困難で、こういった意味での「''公式''」はありません。どのようにすれば求められるかは~
→[[旧暦と六曜をつくりましょう>http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0190.htm]] 参照のこと。

&aname(meton);
**新暦と旧暦とが、同じ年は、何年毎? [#rfce5b40]
&color(#f00){''Q''};.新暦と旧暦とが、同じ年は、何年毎にめぐって来るんですか?

&color(#f00){''A''};.厳密ではありませんが、19年毎にほぼ同じ関係になります。~
例えば、質問のあった、8/16(新暦)の日付を例に見てみると、~
|西暦年|新暦|旧暦|年の差|
|1985年|8/16|7/01|-19年|
|2004年|8/16|7/01|-----|
|2023年|8/16|7/01|+19年|
の様になります。ちなみにこの19年の長さは、「章」「メトン周期」などと呼ばれています。

&aname(Q10-5);
**昔の月の名前(睦月、如月・・)を教えて [#kcc00520]
&color(#f00){''A''};.こういった日本の古い月(暦月)の名称を''和風月名''と言います。暦と天文の雑学の次の記事をお読みください。~
→[[和風月名>http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0102.htm]]

&aname(Q10-6);
**閏月の命日・誕生日はどう扱うか [#i4d8fbf8]
&color(#f00){''A''};.閏は臨時の月で、年ごとに繰り返されるような行事には、閏月は用いません。~
閏5月7日が命日なら、祥月命日は5月7日でいいはずです。誕生日についても同様でしょうが、旧暦時代には誕生日は特に意味のあるものでは無かったようです。おそらく1年の日数が年によりまちまちであるという問題があるからでしょう。そのため「''数え年''」といった方式で正月になれば皆1歳年を加えるというやり方が一般的になったと思われます。~

&aname(Q10-7);
**旧暦のカレンダーの始まりはいつ? [#d83d3f5e]
&color(#f00){''A''};.旧暦の正月は二十四節気の雨水を含む月です。雨水は当分は2/18か19ですから、旧暦の正月は新暦の1/19~2/19の間のどこかから始まります(始まりの日は新月の日です)。~
→[[旧暦と六曜をつくりましょう>http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0190.htm]] 参照のこと。

&aname(Q10-8);
**年の干支と西暦の関係 [#u3bee4e3]
&color(#f00){''A''};.年には十干十二支(干支)が割り付けられていますが、干支は周期的に巡るものなので西暦年から簡単に求めることが出来ます。~
西暦年を十干の場合は10、十二支の場合は12で割ったときの余り(剰余)と干支の関係を示せば次の通りです。~
|年剰余|0|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|
|十干|庚|辛|壬|癸|甲|乙|丙|丁|戊|己|*|*|
|十二支|申|酉|戌|亥|子|丑|寅|卯|辰|巳|午|未|
例に掲げられた''庚子''なら庚は、10の剰余0で、60での剰余の0,10,20,30,40,50のいずれかの年。子は12の剰余4ですから、4,16,28,40,52のいずれか。~
一致するのは40。つまり西暦の60での剰余が40となる年、1900や1960,2020が該当するとわかります。

&aname(Q10-9);
**旧暦は(新暦より)日本の気候によくあった暦? [#g1f678e7]
&color(#f00){''A''};.「旧暦が季節に良く合う暦である」という話は、旧暦に関する最大の誤解だと思います。~

旧暦は、もともとが季節(太陽の運航の周期)とは関係の無い月の満ち欠けをベースに作られた太陰暦でしたから、暦と季節はそのままではどんどんずれて行きます。純粋な太陰暦であるイスラム暦は現に17年ほどで、暦月と夏冬との関係が逆転してしまいます。~
旧暦では、この問題を改善すべく、太陽暦の考えを導入して、太陰暦を補正する太陰太陽暦となったのです。いわば、進みすぎる狂った時計を、時々時報で合わせているような具合ですので、合っているのは、「時報と合わせた瞬間」くらいです。~

してこの時報の役割を果たすのが太陽の運航に基づいた二十四節気。これは紛れもない太陽暦の考え方で作られたもの。~
こう考えると、最初から太陽の運航に基づいた暦である新暦(太陽暦の一種)の方が、基本的には月の運行に基づいた暦である旧暦より、季節の変化を表す点では優れた暦です。~

「旧暦の方が季節にあった暦」とする誤解は、単に年の初めをいつの時期に持っていたか、また暦の月と、季節を表す言葉の対応、例えば~
 「五月はサツキで、雨の多い月」~
という概念が旧暦時代に定着したものであり、単純に年の始めから月数を1月、2月と数える場合、新暦と旧暦の年初の位置が平均的に1ヶ月ほどずれていることから、日本の文化的な季節感と現在の暦月が合わないように思えるだけです。~

旧暦から新暦への改暦の際に、年初の位置が代わったことによって日本の伝統的な季節感と現実の暦月が一致しなくなったというのであれば、年初の位置を1ヶ月ずらせて考えれば旧暦時代よりよりよく日本の季節を表す暦が出来上がります。~
旧暦行事を「月遅れ」と称して、「太陽暦の日付+1月」として行うことがありますが、こちらのほうが本当の旧暦よりよほど季節にあった暦となります。

&aname(Q10-10);
**旧暦では同じ月が二回も来る? [#nd7205ee]
''質問者''.まあやん &new{2005-10-24 (月) 15:07:52};~
「旧暦では同じ月が二回も来る」と聞いたことがありますが、そんなことはあるのでしょうか~
&color(#f00){''A''};.閏月のことですね。&br;暦と天文の雑学の中に、[[旧暦の月の決め方>http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0101.htm]] で閏月が出来るわけ、計算法などを説明しております。お読みください~
----
[[FAQ 総目次へ>FAQ]]



TOP   編集 差分 保存 添付 複製 名前変更 再読込   新規 一覧 単語検索 最終更新   Help   最終更新のRSS