殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■最近の号 
 日付で指定
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2024/11/20 号 (No.6626)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 江戸時代の「日の始まり」はいつ?
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://x.com/k_koyomi
 非公式ツイッター https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  6年 11月 20日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2024年 11月 20日  [月の] 第4週 第3水曜  [年の] 325日目 残り  42日
旧暦  10月(大) 20日 (大安)
ユリウス通日 2460634.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立冬 (11/7 ~ 11/21)
 七十二候  金盞香さく (11/17 ~ 11/21)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(11/20)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  戊子 [つちのえね]
 十二直  除  [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶
 二十八宿 箕  [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
 二十七宿 星  [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(11/21)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  己丑 [つちのとのうし]
 十二直  満  [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 斗  [と] 土動かし,造作は吉
 二十七宿 張  [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(11/20) の誕生花
 ウィンターコスモス(ビデンス) 調和
 レモンバーベナ(香水木) 忍耐

◆明日(11/21) の誕生花
 ハナキリン(花麒麟) 独立
 ガーベラ         神秘・究極の美
 カリン(花梨)の実 唯一の恋・努力

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇世界のこどもの日
  1954(昭和29)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。各政府が適当と考
  える日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案されており、日
  本では、1959年に「児童権利宣言」が、1989年に「児童権利条約」が採
  択された11月20日を当てています。
  Universal Children's Day

 ◇産業教育記念日
  1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が
  創設された。

 ◇アフリカ工業化の日
  1989(平成元)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。
  Africa Industrialization Day

 ◇ホテルの日
  1890(明治23)年、帝国ホテルが開業しました。

 ◇ピザの日
  凸版印刷が1995(平成7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRす
  る日として制定。ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係
  した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。
 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 (11/20)
  日出  6時33分(116度) 日没 16時 7分(243度) 昼 時間  9時間34分
  月出 19時59分( 54度) 月没 11時 9分(306度) 正午月齢 18.6
 ・札幌 (11/21)
  日出  6時34分(116度) 日没 16時 6分(242度) 昼 時間  9時間32分
  月出 21時10分( 60度) 月没 11時45分(301度) 正午月齢 19.6

 ◆仙台 (11/20)
  日出  6時22分(114度) 日没 16時21分(245度) 昼 時間  9時間58分
  月出 20時19分( 57度) 月没 10時52分(303度) 正午月齢 18.6
 ・仙台 (11/21)
  日出  6時23分(114度) 日没 16時20分(244度) 昼 時間  9時間57分
  月出 21時26分( 62度) 月没 11時31分(299度) 正午月齢 19.6

 ◆東京 (11/20)
  日出  6時21分(113度) 日没 16時32分(246度) 昼 時間 10時間10分
  月出 20時32分( 58度) 月没 10時48分(302度) 正午月齢 18.6
 ・東京 (11/21)
  日出  6時22分(114度) 日没 16時31分(245度) 昼 時間 10時間 9分
  月出 21時38分( 63度) 月没 11時29分(298度) 正午月齢 19.6

 ◆大阪 (11/20)
  日出  6時36分(113度) 日没 16時51分(246度) 昼 時間 10時間15分
  月出 20時53分( 59度) 月没 11時 2分(302度) 正午月齢 18.6
 ・大阪 (11/21)
  日出  6時37分(113度) 日没 16時50分(246度) 昼 時間 10時間13分
  月出 21時58分( 64度) 月没 11時43分(297度) 正午月齢 19.6

 ◆岡山 (11/20)
  日出  6時42分(113度) 日没 16時57分(246度) 昼 時間 10時間15分
  月出 21時 0分( 59度) 月没 11時 9分(302度) 正午月齢 18.6
 ・岡山 (11/21)
  日出  6時43分(113度) 日没 16時57分(246度) 昼 時間 10時間14分
  月出 22時 5分( 64度) 月没 11時50分(297度) 正午月齢 19.6

 ◆福岡 (11/20)
  日出  6時54分(113度) 日没 17時14分(246度) 昼 時間 10時間19分
  月出 21時18分( 59度) 月没 11時20分(301度) 正午月齢 18.6
 ・福岡 (11/21)
  日出  6時55分(113度) 日没 17時13分(246度) 昼 時間 10時間18分
  月出 22時22分( 64度) 月没 12時 2分(297度) 正午月齢 19.6

 ◆那覇 (11/20)
  日出  6時51分(111度) 日没 17時38分(248度) 昼 時間 10時間47分
  月出 21時49分( 62度) 月没 11時11分(299度) 正午月齢 18.6
 ・那覇 (11/21)
  日出  6時52分(111度) 日没 17時38分(248度) 昼 時間 10時間46分
  月出 22時49分( 66度) 月没 11時56分(295度) 正午月齢 19.6

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■江戸時代の「日の始まり」はいつ?
 「日」の始まりはいつ? 現在のそれは午前零時(真夜中の零時)ですが、
 昔はどうだったのでしょう?
 本日は、江戸時代(旧暦時代)の「日の始まり」の時刻の話です。

 「江戸時代の一日の始まりは夜明けだった」という話を耳にすることがあり
 ます。こうした場合、区切りとされた夜明けの時刻は、「明け六ツ(あけむ
 つ)」でした(これに対して昼の終わりの夕暮れの時刻は「暮れ六ツ」とい
 います)。この「六ツ」というのは時代劇や古典落語の世界でよく聞く昔の
 時刻の表し方です。

  「今何時(なんどき)だい?」
  「へぇ、九ツ(ここのつ)で」

 といった具合に使われたものです。この数字を使った時刻の不思議なことは
 昼と夜の長さに応じて、その長さが変わってしまうということです。

 昼と夜の区切りはそれぞれ明け六ツ(あけむつ)、暮れ六ツ(くれむつ)で
 この区切りで区切った昼の長さを昼に属する

  六ツ、五ツ、四ツ、九ツ、八ツ、七ツ

 の六つに均等にわけて昼の時刻の間隔を決め、夜も同様に夜に属する六ツ、
 五ツ、四ツ、九ツ、八ツ、七ツに分けて夜の時刻の間隔を決めるというもの
 です(時刻の順番が6,7,8 ・・・ じゃなく 6,5,4,9,8,7 と変わるのも不思
 議ですけど、本日の話とは直接関係ないので「そういうものだ」と受け止め
 てください)。

 ですから、同じ九ツでも昼九ツと夜九ツでは長さが違い、その上季節によっ
 てもそれぞれの長さが変わるというものでした(夏は昼が長く、冬は夜が長
 い)。これは江戸時代に使われた長さの変わる時刻法、不定時法の一種です。

 この昼と夜の区切りに当たる明け六ツと暮れ六ツの始まりですが、昼と夜の
 始まりだから、日の出と日の入りの時刻だろうと思うと、さにあらず。朝な
 ら空が白んであたりの風景が見え始める瞬間、夜なら夕方の空に明かりで見
 えていた町並みが見えなくなる瞬間とでも申しましょうか(今なら、薄明と
 か薄暮といわれる薄明かりの時間帯の始まりと終わりのことです)。

 江戸時代の人々にとっては、その生活活動は明け六ツに始まり、暮れ六ツに
 は終わって家に帰り、あとは夕飯食べてさっさと寝ちゃうというのが基本パ
 ターンだったと思われます。
 ということで、「江戸時代の一日の始まりは夜明けだった」と考えられるよ
 うになったわけです。

◇暦日の始まりも「明け六ツ」?
 さて、江戸の人々の日常の一日の話をしたところで、次は残念なお知らせ。
 それは、暦の上の一日の始まりは、こんな江戸の人々の生活常識とは異なっ
 ていたということです。

 日本できちんとした暦が使われるようになったのは六世紀末頃と考えられま
 す。当時は中国から輸入した暦をそのまま使用していた時代ですが、この時
 代からそれ以降ずーっと日本の暦の日付の区切りは

  正子 (しょうし ・・・ 「子の正刻」の意味)

 今で云うところの夜の零時でした(ちなみに、この正子が夜の九ツとなりま
 す)。公的な行事、記録はこの正子で区切った日付によって為されるのが基
 本。もちろん暦月の区切りもこの正子で区切られた日付の変わり目に従って
 切りかわります。

 この辺の話は「日本では昔からそうだった」というより、日本が暦を学んだ
 中国が昔からそうしていたので、習った日本も当然のように、そうなってし
 まったわけです。

◇使っている方も混乱していた?
 さて、暦日の区切りはずっと正子だったという話をしました。これは「暦を
 作る側の常識」であったのは間違いないのですが、暦を使う側までこの常識
 が浸透していたかというと、どうもそんなことはなかったようです。

 江戸時代に生きた人たちも結構このあたりは混乱して使っていたようで、暦
 の上では日付が変わったはずの正子(夜九ツ)~明け六ツ前に起こった事の
 記録を、前日の日付で記入しているということがかなりあったようです。

 江戸時代の学者として有名な本居宣長は細かなことが気になる方だったらし
 く、もし自分が亡くなった時刻が正子以降であったら、日付が変わっている
 ので命日を間違えることがないようにといった注意書をわざわざ書き残して
 います。

 「自分が死んでしまった後のことなんだから、そんなことどうでもいいじゃ
 ないか?」と思うのは、いい加減なかわうそですが、宣長さんはその辺もキ
 ツチリしておかないと気の済まない方だったのです。本居宣長がわざわざこ
 んなことを書き残こさねばならなかったということは、裏を返せばそれほど
 よく間違いが起こっていたという証拠でもありますね。

 古文書に記された日付にはこうした誤りが、結構混じっているようです。
 「日付なんて当たり前のことを書き間違えるはずはない」なんて思いこんで
 古文書の日付を鵜呑みにすると有りもしない「歴史のミステリー」を作り出
 してしまうことにもなりかねません。

  日付は、真夜中の正子(≒深夜の零時)に切りかわる

 実は日の区切りは江戸時代(旧暦の時代)も現代も基本は変わっていなかっ
 たという本日の暦のこぼれ話でした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は koyomi8kanri@gmail.com まで)
 > 大分寒くなって、【外に出るが嫌な朝も】
 →大分寒くなって、【外に出るのも嫌な朝も】

⇒サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-