![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/02/21 号 (No.6719) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【椿】(つばき) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://x.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 2月 21日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 2月 21日 [月の] 第4週 第3金曜 [年の] 52日目 残り 314日 旧暦 1月(大) 24日 (赤口) ユリウス通日 2460727.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 雨水 (2/18 ~ 3/4) 七十二候 土が潤い起る (2/18 ~ 2/22) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(2/21)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 辛酉 [かのとのとり] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 辛酉 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 ◆明日(2/22)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 壬戌 [みずのえいぬ] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(02/21) の誕生花 ディモルフォセカ 誠実・変わらぬ愛 サンシュユ(山茱萸) 持続・耐久 スミレ(菫) 誠実・小さな幸せ ◆明日(02/22) の誕生花 ボケ(木瓜) 平凡・退屈 ムルチコーレ 誠実 ユキヤナギ(雪柳) 愛らしさ 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇日刊新聞創刊の日 1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊さ れた。後に毎日新聞に統合される。 ◇大師縁日 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) ◇食糧管理法公布記念日 1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保および国民経済の安定を 図るために食糧管理法が公布された。 ◇国際母語の日 国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの 一つ。1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベン ガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し4人の 死者が出た。 バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を 「言語運動記念日」とした。(International Mother Language Day) ◇漱石の日 1911(明治44)年、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝 えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」としてこれを辞退 した。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 2/21) 日出 6時23分(103度) 日没 17時14分(256度) 昼 時間 10時間50分 月出 1時11分(125度) 月没 9時52分(232度) 正午月齢 22.6 ・札幌 ( 2/22) 日出 6時22分(103度) 日没 17時15分(257度) 昼 時間 10時間53分 月出 2時15分(129度) 月没 10時32分(229度) 正午月齢 23.6 ◆仙台 ( 2/21) 日出 6時19分(102度) 日没 17時21分(257度) 昼 時間 11時間 2分 月出 0時54分(122度) 月没 10時12分(235度) 正午月齢 22.6 ・仙台 ( 2/22) 日出 6時18分(102度) 日没 17時22分(257度) 昼 時間 11時間 4分 月出 1時57分(126度) 月没 10時55分(232度) 正午月齢 23.6 ◆東京 ( 2/21) 日出 6時21分(102度) 日没 17時29分(257度) 昼 時間 11時間 8分 月出 0時51分(121度) 月没 10時26分(236度) 正午月齢 22.6 ・東京 ( 2/22) 日出 6時20分(101度) 日没 17時30分(258度) 昼 時間 11時間10分 月出 1時52分(124度) 月没 11時10分(234度) 正午月齢 23.6 ◆大阪 ( 2/21) 日出 6時36分(102度) 日没 17時47分(257度) 昼 時間 11時間10分 月出 1時 5分(121度) 月没 10時47分(237度) 正午月齢 22.6 ・大阪 ( 2/22) 日出 6時35分(101度) 日没 17時48分(258度) 昼 時間 11時間12分 月出 2時 6分(124度) 月没 11時31分(234度) 正午月齢 23.6 ◆岡山 ( 2/21) 日出 6時43分(102度) 日没 17時53分(257度) 昼 時間 11時間10分 月出 1時12分(121度) 月没 10時54分(237度) 正午月齢 22.6 ・岡山 ( 2/22) 日出 6時42分(101度) 日没 17時54分(258度) 昼 時間 11時間12分 月出 2時12分(124度) 月没 11時38分(234度) 正午月齢 23.6 ◆福岡 ( 2/21) 日出 6時56分(102度) 日没 18時 8分(258度) 昼 時間 11時間12分 月出 1時23分(120度) 月没 11時11分(237度) 正午月齢 22.6 ・福岡 ( 2/22) 日出 6時55分(101度) 日没 18時 9分(258度) 昼 時間 11時間14分 月出 2時23分(123度) 月没 11時56分(235度) 正午月齢 23.6 ◆那覇 ( 2/21) 日出 7時 0分(101度) 日没 18時26分(258度) 昼 時間 11時間26分 月出 1時15分(118度) 月没 11時43分(240度) 正午月齢 22.6 ・那覇 ( 2/22) 日出 6時59分(100度) 日没 18時27分(259度) 昼 時間 11時間28分 月出 2時12分(121度) 月没 12時31分(238度) 正午月齢 23.6 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【椿】(つばき) つばき → 海石榴・山茶・椿 (「椿」は国字。中国の椿(ちゅん)は別の高木) 1.ツバキ科の常緑高木数種の総称。ヤブツバキは暖地に自生、高さ数メート ルに達する。葉は光沢があり、革質。春、赤色大輪の五弁花を開く。多数 の雄しべが基部で環状に合着している。秋に熟す果実は円形のさく(草冠 に朔の文字)果で、黒色の種子をもつ。 園芸品種が極めて多く、花は一重・八重、花色も種々。熊本で改良された 肥後椿が有名。また、日本海側の豪雪地にはユキツバキが自生。その園芸 品種もある。種子から椿油を製し、材は工芸用。春の季語。「椿の実」は 秋の季語。 万葉集1「巨勢山こせやまのつらつら海石榴つらつらに」 2.襲(かさね)の色目。表は蘇芳(すおう)、裏は赤、あるいは中倍(なか べ)に濃い萌葱(もえぎ)をいれる。冬に用いる。 《広辞苑・第六版》 木偏に春と書く椿は、その文字のとおり春に花を咲かせます。 冬に花をつけるものもありますが、これは専ら山茶花(さざんか)と椿の交 配種の寒椿です。 ツバキの語源は「厚葉木(あつばき)」や「艶葉木(つやばき)」といわれ ます。何れもその厚くて光沢の有る特徴的な葉に由来するもので、冬でも枯 れることなく青々とした葉を茂らせる椿を見た古代の人々は椿を、栄えをも たらす木と考えていたようです。 温暖な地域では、二月も半ばになれば、藪の中に冬にも枯れず濃い緑の葉色 を見せていた藪椿のその葉の間に、椿の花の紅の色を見つけることが出来る ようになります。 冬の寒さにも負けず、葉を茂らせて栄えをもたらす木とされた椿にあっても、 春の訪れは嬉しく、その歓びに花を咲かせるのでしょう。 いや、冬の寒さに耐えて葉を茂らせ続けた椿だからこそ、一入、春の訪れが 嬉しいのかもしれませんね。 皆さんのお住いの場所で、春の訪れを歓び椿が花を咲かせるのは、さていつ 頃のことでしょうか。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-