殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■最近の号 
 日付で指定
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/04/17 号 (No.6774)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・・ 春土用の入り

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://x.com/k_koyomi
 非公式ツイッター https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

 《《 ご支援感謝 》》
 ・4/15 森様からのギフト券による御寄付を頂きました。
  ありがとうございました。

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年  4月 17日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年  4月 17日  [月の] 第3週 第3木曜  [年の] 107日目 残り 259日
旧暦   3月(大) 20日 (仏滅)
ユリウス通日 2460782.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 清明 (4/4 ~ 4/19)
 七十二候  虹始めて見る (4/15 ~ 4/19)
 土用 (4/17 ~ 5/4)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 春土用入     雑節

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(4/17)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  丙辰 [ひのえたつ]
 十二直  建  [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
 二十八宿 奎  [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 斗  [と] 土動かし,造作は吉
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  土用入り 
  八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日

◆明日(4/18)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  丁巳 [ひのとのみ]
 十二直  除  [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶
 二十八宿 婁  [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 二十七宿 女  [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(04/17) の誕生花
 ワスレナグサ(勿忘草) 私を忘れないで・真実の愛
 ハナビシソウ(花菱草) 願いを叶えて

◆明日(04/18) の誕生花
 ハナニラ(花韮) 別れの悲しみ
 アカツメクサ(赤詰草) 善良で陽気
 スターチス      いたずら心

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇恐竜の日
  1923年(大正12年)にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンド
  ルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年間に及ぶ旅行中
  に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し恐竜研究の始まりとなった。

 ◇ハローワークの日,職安記念日
  1947(昭和22)年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を
  改めました。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれています。
  公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・雇用保険等、「職業安定法」
  の目的を達するための事業を無料で行う施設です。

 ◇なすび記念日
  「よ(4)い(1)な(7)す」の語呂合わせ。また、なすが大好物であった徳川
  家康に毎年四月に茄子が献上されていたことにちなんだ記念日。
  冬春なすの主産県6県(高知県、徳島県、岡山県、福岡県、熊本県、佐賀
  県)の「冬春なす主産県協議会」が制定。

 ◇マージャンの日
  (毎月第3木曜)

 ◇少年保護デー
  1952(昭和27)年に「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統
  合されました。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 ( 4/17)
  日出  4時49分( 75度) 日没 18時20分(285度) 昼 時間 13時間30分
  月出 22時56分(130度) 月没  6時27分(232度) 正午月齢 18.7
 ・札幌 ( 4/18)
  日出  4時48分( 74度) 日没 18時21分(286度) 昼 時間 13時間33分
  月出 23時53分(131度) 月没  7時 9分(229度) 正午月齢 19.7

 ◆仙台 ( 4/17)
  日出  4時58分( 76度) 日没 18時14分(284度) 昼 時間 13時間17分
  月出 22時37分(127度) 月没  6時48分(235度) 正午月齢 18.7
 ・仙台 ( 4/18)
  日出  4時56分( 75度) 日没 18時15分(285度) 昼 時間 13時間19分
  月出 23時33分(128度) 月没  7時32分(232度) 正午月齢 19.7

 ◆東京 ( 4/17)
  日出  5時 6分( 76度) 日没 18時16分(284度) 昼 時間 13時間10分
  月出 22時32分(125度) 月没  7時 2分(236度) 正午月齢 18.7
 ・東京 ( 4/18)
  日出  5時 4分( 76度) 日没 18時17分(284度) 昼 時間 13時間12分
  月出 23時28分(126度) 月没  7時47分(234度) 正午月齢 19.7

 ◆大阪 ( 4/17)
  日出  5時24分( 77度) 日没 18時31分(284度) 昼 時間 13時間 8分
  月出 22時45分(125度) 月没  7時23分(237度) 正午月齢 18.7
 ・大阪 ( 4/18)
  日出  5時22分( 76度) 日没 18時32分(284度) 昼 時間 13時間10分
  月出 23時41分(126度) 月没  8時 8分(234度) 正午月齢 19.7

 ◆岡山 ( 4/17)
  日出  5時30分( 77度) 日没 18時38分(284度) 昼 時間 13時間 8分
  月出 22時52分(125度) 月没  7時30分(237度) 正午月齢 18.7
 ・岡山 ( 4/18)
  日出  5時29分( 76度) 日没 18時39分(284度) 昼 時間 13時間10分
  月出 23時48分(126度) 月没  8時16分(235度) 正午月齢 19.7

 ◆福岡 ( 4/17)
  日出  5時46分( 77度) 日没 18時51分(283度) 昼 時間 13時間 5分
  月出 23時 3分(124度) 月没  7時48分(237度) 正午月齢 18.7
 ・福岡 ( 4/18)
  日出  5時44分( 76度) 日没 18時52分(284度) 昼 時間 13時間 7分
  月出 23時59分(125度) 月没  8時34分(235度) 正午月齢 19.7

 ◆那覇 ( 4/17)
  日出  6時 4分( 78度) 日没 18時54分(282度) 昼 時間 12時間50分
  月出 22時52分(122度) 月没  8時20分(240度) 正午月齢 18.7
 ・那覇 ( 4/18)
  日出  6時 3分( 77度) 日没 18時55分(283度) 昼 時間 12時間52分
  月出 23時47分(122度) 月没  9時 8分(238度) 正午月齢 19.7

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□春土用の入り
 今日、2025/4/17は春の土用の入りです(~5/4)。
 土用は四季それぞれの切り替わる時期の間に挿入された18ないし19日の期間
 です。

 四季それぞれの間に挿入されるわけですから、土用は年間4回あります。
 元々は中国の五行説(木火土金水の5つの要素の組み合わせで森羅万象が成
 り立っているという古代の科学仮説)で季節の循環を説明するために四季に
 も五行が割り振られました。春夏秋冬と五行の対応は次のとおり。

  春:木 夏:火 秋:金 冬:水

 当然ですが、四季に五行を割り振ると、一つあぶれます。何があぶれたかと
 いうとそれは「土」。あぶれてしまった土の性質をどう扱うか考えた結果、
 「土用」という期間が生まれました。
 1年の日数を五行に割り振るために五等分すると

  365 / 5 = 73日 (閏年なら 366 / 5)

 ですので、土用の期間も合計すると73日となります。この日数更に4等分し
 て、季節と季節の間に挟み込んだものが土用です。五行説的な考えでは土用
 は、季節と季節の間にあって、季節の交代を円滑にすすめる働きをするとさ
 れています。
 春の土用は、春の終わりから夏の始まりの間に置かれた土用です。

 余談ですが、先日某歴史系(?)Youtubeを見ていたらこの説明と同じように
 五行説による季節の説明をしていました。一つだけ違っていたのは、土用の
 説明。そのYoutube動画では『一つ余った「土」は夏の時期に「土用」として
 配されます』と解説していました。

 やはり夏以外の土用って、影が薄いのかな・・・。
 忘れないでね、春・秋・冬の土用も。

◇春土用の期間
 現在の土用の期間は、日数で決められているのではなくて、天球上の太陽の
 通り道である黄道を基準に定められた黄道座標の経度方向の角度で決められ
 ています。

 春の土用の期間はこの方式で太陽が黄経が27°を通過する日から始まり、暦
 の上の夏の期間の始まりである立夏の直前の日までと決められています。

 今年の立夏は 5/5ですから、春土用は 4/17~5/4の18日間ということになり
 ます。

◇春土用の間日
 土用の期間は、土公神(どくじん)という「土」を司る神様が力を強め、地
 上を支配する期間といわれ、土公神はその居場所をいじり回されるのを嫌う
 神様であるために土用の時期に、「土をいじる」行為は禁忌とされていまし
 た。

 土をいじることとは、土木工事、井戸浚い、耕作地を耕すこと、竈の改修な
 どなど。沢山あります。
 この沢山ある行為を土用の期間である18~19日間行えないとしたら、こうし
 た仕事をする人たちはたまったものではありません。そこで考え出されたの
 が、「土用の間日(まび)」。この土用の間日に当たる日は、土公神の障り
 の無い日とされています。

 間日は、各季節の土用毎に決まった十二支の日と決められていて、春の土用
 の間日は、巳・午・酉の日。
 今年の春土用の間日は

  4/18,19,22,30,5/1,4 の 6日

 です。
 この間日の期間は土公神様が地上を離れていらっしゃるそうで、このため土
 をいじっても祟られないということです。「土公神様の居ぬ間の土いじり」
 というわけです。もちろん「迷信」の類いですから気にする必要はないでし
 ょうが、それでも気になるという方は、今日と明日は間日ですから、早速活
 用してください。

 土用は「季節の終わり」に挿入されていますから、春の土用がやって来たと
 いうことは、暦の上ではそろそろ春も終わりの頃、晩春と言うことになりま
 す。せっかく暖かくなって「春らしくなってきたな」と思っていたら、もう
 春も終わりの時期なんですね。なんか残念です(ま、あくまでも暦の上での
 話ですけどね)。

  参考
   土用のはなし → https://koyomi8.com/reki_doc/doc_0420.html
   土用と間日の計算 → https://koyomi8.com/sub/doyou.html

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-