![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/05/26 号 (No.6813) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 紅花の話 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 5月 26日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 5月 26日 [月の] 第5週 第4月曜 [年の] 146日目 残り 220日 旧暦 4月(小) 29日 (友引) ユリウス通日 2460821.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/4) 七十二候 紅花栄う (5/26 ~ 5/30) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 紅花栄う 七十二候の一つ(23候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/26)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 乙未 [きのとのひつじ] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 ◆明日(5/27)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 丙申 [ひのえさる] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/26) の誕生花 ゼラニウム 慰め ジャーマンアイリス 炎・情熱 ワサビ(山葵) 目覚め ◆明日(05/27) の誕生花 エビネ(海老根) 謙虚・誠実 シロツメクサ(白詰草) 感化・私のことを思って オオデマリ(大手鞠) 約束を守って 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇ル・マンの日 1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レ ースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催された。 ◇東名高速道路全通記念日 1969年(昭和44年)のこの日、大井松田・御殿場間が開通し、東名高速道 路の東京・小牧間、346kmが全通した。 ◇ラッキーゾーンの日 1947(昭和22)年、甲子園球場にラッキーゾーンが設置されました。 広すぎてホームランが出にくいとの理由で設置されましたが、 1992(平成4)年に撤去されました。 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/26) 日出 4時 1分( 60度) 日没 19時 2分(301度) 昼 時間 15時間 1分 月出 2時48分( 62度) 月没 18時15分(302度) 正午月齢 28.3 ・札幌 ( 5/27) 日出 4時 1分( 59度) 日没 19時 3分(301度) 昼 時間 15時間 3分 月出 3時26分( 55度) 月没 19時38分(308度) 正午月齢 29.3 ◆仙台 ( 5/26) 日出 4時17分( 62度) 日没 18時50分(298度) 昼 時間 14時間33分 月出 3時 3分( 64度) 月没 18時 1分(300度) 正午月齢 28.3 ・仙台 ( 5/27) 日出 4時16分( 62度) 日没 18時50分(298度) 昼 時間 14時間34分 月出 3時45分( 58度) 月没 19時20分(305度) 正午月齢 29.3 ◆東京 ( 5/26) 日出 4時29分( 63度) 日没 18時48分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 3時14分( 65度) 月没 17時59分(299度) 正午月齢 28.3 ・東京 ( 5/27) 日出 4時28分( 63度) 日没 18時48分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 3時58分( 59度) 月没 19時16分(304度) 正午月齢 29.3 ◆大阪 ( 5/26) 日出 4時48分( 63度) 日没 19時 2分(297度) 昼 時間 14時間14分 月出 3時34分( 65度) 月没 18時13分(298度) 正午月齢 28.3 ・大阪 ( 5/27) 日出 4時48分( 63度) 日没 19時 2分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 4時19分( 59度) 月没 19時30分(303度) 正午月齢 29.3 ◆岡山 ( 5/26) 日出 4時55分( 63度) 日没 19時 8分(297度) 昼 時間 14時間13分 月出 3時41分( 65度) 月没 18時20分(298度) 正午月齢 28.3 ・岡山 ( 5/27) 日出 4時54分( 63度) 日没 19時 9分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 4時26分( 59度) 月没 19時37分(303度) 正午月齢 29.3 ◆福岡 ( 5/26) 日出 5時11分( 64度) 日没 19時20分(296度) 昼 時間 14時間 9分 月出 3時58分( 66度) 月没 18時32分(298度) 正午月齢 28.3 ・福岡 ( 5/27) 日出 5時11分( 64度) 日没 19時21分(297度) 昼 時間 14時間10分 月出 4時43分( 60度) 月没 19時49分(303度) 正午月齢 29.3 ◆那覇 ( 5/26) 日出 5時38分( 66度) 日没 19時15分(294度) 昼 時間 13時間37分 月出 4時24分( 67度) 月没 18時26分(296度) 正午月齢 28.3 ・那覇 ( 5/27) 日出 5時38分( 66度) 日没 19時15分(294度) 昼 時間 13時間37分 月出 5時14分( 62度) 月没 19時38分(300度) 正午月齢 29.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □紅花の話 2025/5/26~30は、二十四節気、小満の次候「紅花栄う」です。 最近、七十二候の話題に頼ることが多すぎるな~と思いながらも、他によい アイデアが浮かばなかったので、七十二候の言葉に頼ってしまうかわうそで した。 さてさて、本題。 紅花栄う (べにばな さかう) ここで登場する「紅花(ベニバナ)」は紅の染料となることや、最近ではそ の種子から食用油(紅花油)が得られることでも知られる花の名前です。 紅花という名前から 赤い(紅色の)花? と思う方もいるようですが、花の色は黄色がかったオレンジ色。紅色の花で はありません。原産地は東アフリカとも、北部アジアとも言われますが、原 種は定かではありません。 ※Web こよみのページ「誕生花のページ」の6/10,6/29に紅花の写真がありま すので、どんな花か確認したい方は御覧ください。 https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php?date=20250610 この花から、見事な紅色の染料が得られることは古くから知られており、日 本には古墳時代には既に紅花が持ち込まれていたと考えられています。 黄色い花なのに得られるのは紅色の染料というのが不思議なところですが、 一定の手順で処理することで紅色の染料が得られます。 ちなみに、この一定の手順ってどんなものかと思ってインターネットで調べ てみたら、山形県河北町役場のHPで「誰にでも出来る紅花染」という記事を 見つけました。この記事によると -------------------------------------------------------------------- 1. 花びらを摘む。(花の色が黄色から山吹色に変わり、朱色がさした頃) 2. 水洗いする。 3. 軽く絞ってビニールの袋に入れて密封する。 4. 一昼夜のちに取り出し、すり鉢でつぶす。 ・・・息切れしたの 5~11を省略・・・ 12. また新しい炭酸カリ8%溶液に11番の工程を繰り返す。 13. 12番の工程をもう一度繰り返し、都合3回分の液を作る。 14. 3回作った液を一緒にする。 これが、紅染めをする紅汁の染料である。 ・・・息が続かないので 15~21も省略・・・ 22. 布を取り出して水洗いをし、陰干しする。 ※河北町役場HP 「誰にでもできる紅花染」より抜粋 https://x.gd/1SqAc -------------------------------------------------------------------- という手順で誰にでも布の紅花染ができます。簡単、簡単・・・ うーむ、「誰にでもできる」といわれてもな。頑張れば出来るらしいという ことは判りました。私には無理ですけどね。 私が省略した5~11,15~21もきちんと読んで実行すれば紅花を用いて布を染 めることが出来るようですので、興味があって私よりずっと根気のある方は 紅花染にチャレンジしてください(他人任せのかわうそでした)。 それにしても手間がかかっていますね。よくこんな手順を踏むと見事な紅色 が得られると解ったものだと感心します。 こういうことを調べてみると現代人は昔の人より進歩しているとか、知識が 豊富だとか、恥ずかしくて言えないなと思うかわうそでした。 閑話休題 ◇紅花の名前色々 紅花は有用な植物として盛んに栽培されるようになり、江戸時代には藍・麻 と並んで「三草」と呼ばれるほどになりました。 これだけ拡がった花ですから紅花以外にも色々な異称が生まれました。その 異称を拾い出してみると 紅藍花(ベニバナ)、紅粉花(ベニバナ)、紅(クレナイ)、 呉藍(クレノアイ)、紅藍(コウラン)、紅花(コウカ)、 韓紅(カラクレナイ)、末摘花(スエツムバナ) 英名:サフラワー (safflower) と言った具合。ちなみに、「呉藍(クレノアイ)」は呉国から伝えられた染 料を得る花という意味でしょうか。 この「クレノアイ」が転じて紅(クレナイ)になったという説もあります。 異称のほとんどは紅花から得られる色と関係するのですが、その中で色とは 関係のない異色(?)なものが一つ混じっています。 「末摘花」がそれです。 この色と関係ない「異色」の名前は、先端の花から摘んでゆくことから生ま れたようです。紅花は、その先端(先っぽ)から花が咲き始め、徐々に根元 の方の花へと移って行くそうです。染料を得る目的では、咲き始めたばかり の花がよいので、花は先端から摘むことになります。 根元が「元(モト)」なら、先端は「末(スエ)」。 この末から花を摘んで行くので「末摘花」なのだそうです。 こんな風に名前の語源を辿ってみると、染料を採る目的からついた名前なの で、色とは関係無さそうにみえて、やはり「色」と関係のある名前でした。 ◇「紅花栄う」と紅花の季節 本日は紅花の話ですけれど、「暦のこぼれ話」で採り上げているので、ちょ っとくらいは暦や季節と関係の話をしておかないと格好がつきませんね。 そんなわけで最後の最後にちょっとだけ、暦と関係した話。 現在、「紅花の産地」と言われて真っ先に浮かぶのは山形県。 山形県は県の花が「紅花」となっているくらいです。 先ほど紹介した河北町も山形県の町です。 さて、この紅花の本場とも言える山形ですが、山形での紅花の花の時期はい つ頃かというと、6月末から7月頃。ちょっと、暦の上の「紅花栄う」と時期 が違っている感じです。それで、七十二候の「紅花栄う」の紅花は、紅花で はなくて「紅色の花」ではないかと考える人もいるようです。例えば、山躑 躅(ヤマツツジ)のような紅色の花ですね。 この辺の謎はどうやら、紅花の種蒔き時期の違いによるもののようです。 雪の多い山形県での紅花の種蒔き時期は3~4月頃。春撒きが主なようで、こ の時期に撒いた紅花の花期が6月末~7月頃となります。 ですが、紅花という植物は結構寒さにも強いので関東以西(というか関東以 南)では10~11月の秋撒きもよく行われるようで、秋撒きだと花の時期はち ょうど七十二候の「紅花栄う」時期。 七十二候に「紅花栄う」が採り入れられたのは、日本で最初に作られた独自 の暦、貞享暦(あの、渋川春海の作った暦)からです。 江戸時代には三草と呼ばれたほど栽培が盛んだった紅花は、季節の節目を表 す誰もがよく知る花だったようです。 以上、最後の最後に辛うじて「暦のこぼれ話」の面目を保った本日の「紅花 の話」でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-