殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/08/29 号 (No.6908)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

【本日のヨミドコロ】
 七夕と秋の七草、実は万葉集の中ではすぐ近くに並んで登場します。七夕の
 宴を彩ったのは、憶良の選んだ秋の花々だったかも? 旧暦七月七日にふさ
 わしい、ちょっと不思議な「七」と「七」のお話です。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 七夕と七草
□隅掘り隊通信
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi
 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

 《《 ご支援感謝 》》
 ・8/27 M様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。
  ありがとうございました。

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年  8月 29日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年  8月 29日  [月の] 第5週 第5金曜  [年の] 241日目 残り 125日
旧暦   7月(大)  7日 (先勝)
ユリウス通日 2460916.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 処暑 (8/23 ~ 9/6)
 七十二候  天地始めて寒し (8/28 ~ 9/1)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(8/29)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  庚午 [かのえうま]
 十二直  開  [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 牛  [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉
 二十七宿 房  [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  大土始まり 
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶
  狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日

◆明日(8/30)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  辛未 [かのとのひつじ]
 十二直  閉  [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 女  [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 二十七宿 心  [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  五墓(金) 
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(08/29) の誕生花
 ハケイトウ(葉鶏頭) 不老不死
 サルスベリ(百日紅) 雄辯
 シュウカイドウ(秋海棠) 片思い・恋の悩み

◆明日(08/30) の誕生花
 オニユリ(鬼百合) 荘厳
 スパティフィラム 清らかな心
 ワタ(綿)      優秀

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇七夕の節供(旧暦)
  旧暦の七月七日。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝
  う地域も多い。星祭りの性格もあることを考えると旧暦の日付の方が晴
  れる可能性は高そうである。古くは祖霊信仰の行事であった「棚機(た
  なばた)」だったと考えられる。
 【参考記事】
  七夕の節供 ( https://koyomi8.com/reki_doc/doc_0728.html )

 ◇洗礼者ヨハネの殉教日
  イエスに洗礼を授けた聖ヨハネが、ヘロデ王の命により首を切られ殉教
  したとされる記念日。東方教会では断食の日となっている。聖ヨハネは、
  ユダヤ王国のヘロデ王が弟の妻を奪い、自らの妻にしたことを批判した
  ことが原因でヘロデ王の命により捕らえられ処刑されたとされる。

 ◇文化財保護法施行記念日
  1950年(昭和25年)の8月29日、国宝・重要文化財などを保護するための基
  本となる法律・文化財保護法が施行された。
  これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。

 ◇ケーブルカーの日
  1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))が、奈良県生
  駒山の鳥居前〜宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の生駒ケーブル)
  を開業させた。

 ◇焼肉の日
  8月29日の語呂合せで焼肉。この季節、夏バテ気味の人々に焼肉を食べて
  スタミナを付け、残暑を乗り切ろうと、焼肉店などが提唱している日。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)


■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 ( 8/29)
  日出  4時55分( 76度) 日没 18時15分(284度) 昼 時間 13時間20分
  月出 10時57分(117度) 月没 20時28分(240度) 正午月齢  5.9
 ・札幌 ( 8/30)
  日出  4時56分( 77度) 日没 18時14分(283度) 昼 時間 13時間18分
  月出 12時 2分(123度) 月没 20時57分(235度) 正午月齢  6.9

 ◆仙台 ( 8/29)
  日出  5時 2分( 77度) 日没 18時11分(282度) 昼 時間 13時間 9分
  月出 10時45分(115度) 月没 20時44分(242度) 正午月齢  5.9
 ・仙台 ( 8/30)
  日出  5時 3分( 78度) 日没 18時10分(282度) 昼 時間 13時間 6分
  月出 11時47分(121度) 月没 21時16分(237度) 正午月齢  6.9

 ◆東京 ( 8/29)
  日出  5時10分( 78度) 日没 18時13分(282度) 昼 時間 13時間 3分
  月出 10時44分(114度) 月没 20時56分(243度) 正午月齢  5.9
 ・東京 ( 8/30)
  日出  5時11分( 78度) 日没 18時12分(282度) 昼 時間 13時間 1分
  月出 11時44分(120度) 月没 21時29分(239度) 正午月齢  6.9

 ◆大阪 ( 8/29)
  日出  5時28分( 78度) 日没 18時29分(282度) 昼 時間 13時間 1分
  月出 10時59分(114度) 月没 21時16分(244度) 正午月齢  5.9
 ・大阪 ( 8/30)
  日出  5時29分( 78度) 日没 18時27分(281度) 昼 時間 12時間58分
  月出 11時58分(119度) 月没 21時50分(239度) 正午月齢  6.9

 ◆岡山 ( 8/29)
  日出  5時35分( 78度) 日没 18時35分(282度) 昼 時間 13時間 1分
  月出 11時 6分(114度) 月没 21時23分(244度) 正午月齢  5.9
 ・岡山 ( 8/30)
  日出  5時36分( 78度) 日没 18時34分(281度) 昼 時間 12時間58分
  月出 12時 5分(119度) 月没 21時57分(239度) 正午月齢  6.9

 ◆福岡 ( 8/29)
  日出  5時50分( 78度) 日没 18時48分(282度) 昼 時間 12時間58分
  月出 11時18分(114度) 月没 21時39分(244度) 正午月齢  5.9
 ・福岡 ( 8/30)
  日出  5時51分( 79度) 日没 18時47分(281度) 昼 時間 12時間56分
  月出 12時17分(119度) 月没 22時14分(239度) 正午月齢  6.9

 ◆那覇 ( 8/29)
  日出  6時 8分( 79度) 日没 18時53分(281度) 昼 時間 12時間45分
  月出 11時15分(112度) 月没 22時 7分(246度) 正午月齢  5.9
 ・那覇 ( 8/30)
  日出  6時 8分( 79度) 日没 18時52分(280度) 昼 時間 12時間43分
  月出 12時10分(117度) 月没 22時45分(242度) 正午月齢  6.9

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□七夕と七草
 本日は旧暦の七月七日(2025/8/29)と言うことで、七夕と繋がりのある話
 です。その「七夕と繋がりのあるもの」とは何かというと・・・

  秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
  萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花また藤袴 朝貌の花
   (山上憶良)

 秋になると、思い出すのは秋の七草。
 それが、七夕と関わりのあるものです。その繋がりとは

  「七夕」と「七草」で、「七」繋がり

 なんて結論だったら怒られるでしょうね(私自身は「七」繋がりも、まんざ
 らでも無い気がしているのですが)。一応、もうちょっと繋がりについて考
 えてみましょう。

 秋の七草といえば、おそらく多くの人が思い浮かべるのがこの山上憶良の
 七草ではないでしょうか? 山上憶良のこの歌はとても有名な歌で万葉集の
 巻八、秋雑歌 1537-1538 に納められている歌です。

 さて、この有名な秋の七草の歌が収められている万葉集の秋雑歌にはどんな
 ものが納められているかというと・・・沢山あるので、皆さん頑張って読ん
 でみてください・・・では済みませんね。そこで沢山の歌の中で今回の話と
 関係のあるものを拾い出すと

 1518-1529 山上憶良 七夕歌十二首
  天の川相向き立ちて我が恋ひし君来ますなり紐解き設けな
   (中略)
  天の川浮津の波音騒くなり我が待つ君し舟出すらしも

 1544-1545 湯原王 七夕歌二首
  彦星の思ひますらむ心より見る我れ苦し夜の更けゆけば
  織女の袖継ぐ宵の暁は川瀬の鶴は鳴かずともよし
 1546 市原王 七夕歌一首
  妹がりと我が行く道の川しあればつくめ結ぶと夜ぞ更けにける

 です。一つ(十二首だけど)は秋の七草の歌を詠った山上憶良の歌。他は別
 の歌人の歌です。どちらも七夕を題材として取り上げた歌です。
 秋の七草の歌は、七夕の節供を祝う歌と歌の間に歌われていることが分かり
 ます。

 七夕と言えば「七月七日の七夕」とまず日付が思い浮かぶ行事。これだけ暦
 の日付と強く結び付いた年中行事ですから、行事に感じる季節感は日常の生
 活に使用される暦の暦日の季節感と強く結びつくものでしょう。このため、
 七夕をはじめとする五節供は、現在では多くの地域で新暦の日付を用いて祝
 われることが増えています(仙台七夕のような例外もありますが)。

 このため、現在は七夕と言えば夏の前半の行事と捉えられるのが一般的だと
 思われます。こうしたことから、七夕と秋の七草を結びつけるという発想は
 希薄になっていると思いますが、万葉集に七夕の歌や秋の七草の歌が詠われ
 た時代に使われた暦では、七月七日と言えば秋の初めの時期でしたので、七
 夕の歌が秋雑歌に入るのは当然。そしてもちろん秋の七草も。

 節供には、室礼として季節に咲く花などを飾ることが一般的でしたから、七
 夕の節供にもやはり季節の花が飾られたことと思います。そんなことを考え
 ると、七夕の歌の間に詠まれた秋の七草の歌は

  七夕の節供を彩る花としてふさわしい花はどれだろう?

 そうした節供の宴席でのやり取りの間に、憶良が「私ならこうした花を選び
 ます」として、憶良の考えた秋を代表する花々を詠ったものだったのではな
 いでしょうか?

 現在は、七月七日という七夕の節供の日付故に、七夕の行事が夏の前半の行
 事と捉えられることが多くなってしまったため、秋の七草との関係が途切れ
 てしまった。私はそんな風に考えています。

 年中行事には、季節が大切なもの、人間社会での約束事が大切なもの、ある
 いはお月様の見え方が大切なものなど、それぞれで重視する観点が異なるた
 め、時代が変われば、重視した観点以外の事柄との関連性が失われ、あるい
 は新たになるといったことが起こっていると思います。

  「伝統行事」

 と一言で言いますが、時代時代の変化に対応して生き残った行事が、今の伝
 統行事。その成り立ちなどたどってゆくと、私たちが今現在目にしている伝
 統行事姿も違ったものだったのかもと思えてきますね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は koyomi8kanri@gmail.com まで)
◇8/28号、暦のこぼれ話
 > この時法で唯一厄介なところがあるとすれば【それはそれは】
 →この時法で唯一厄介なところがあるとすれば【それは】

 > 通常は長さも【おなじ】ですが、二十四節気が変わる【ぜんご】では
 →通常は長さも【同じ】ですが、二十四節気が変わる【前後】では

⇒サガ隊員、星空ライダー隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 久々に、隅掘り隊通信として、隅掘り隊隊員からの報告が掲載されました。
 しかも2件も!

 最近頑張って、見直ししていたので報告が少なかったのですが、昨日の記事
 は予想の3倍くらいになってしまったので、疲れて注意力が散漫していたの
 でしょうか?

 あんまり報告が多いと、隊員の皆さんを働かせすぎだと批判されると思いま
 すが、少なすぎても退屈かも。
 これからも程々に誤字脱字を入れていきましょうかね(なんて決意しなくた
 って、自然体で間違えると思いますけど)。

 何はともあれ、暑い夏でしたが隅掘り隊の皆さんがお元気でいらっしゃった
 ことが確認できてよかった、よかったと安堵するかわうそでした。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-