![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/05/06 号 (No.6793) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 【薬玉】(くすだま) □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 5月 6日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 5月 6日 [月の] 第2週 第1火曜 [年の] 126日目 残り 240日 旧暦 4月(小) 9日 (赤口) ユリウス通日 2460801.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立夏 (5/5 ~ 5/20) 七十二候 蛙始めて鳴く (5/5 ~ 5/9) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 振替休日 祝日・休日 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/6)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 乙亥 [きのとのい] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(5/7)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 丙子 [ひのえね] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 大土終わり 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/6) の誕生花 シャクナゲ(石楠花) 荘厳 シラン(紫蘭) 不吉な予感・楽しい語らい フウロウソウ(風露草) 変わらぬ信頼・陽気 ◆明日(05/7) の誕生花 ボタン(牡丹) 富貴 レディースマントル(西洋羽衣草) 輝き 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇ゴムの日 「ゴ(5)ム(6)」の語呂合せ。 ゴム製品のPRの為に制定。 ◇鑑眞忌 唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の 忌日。唐招提寺開山忌は、月遅れで6月6日に行われる。 ◇万太郎忌,傘雨忌 小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963(昭和38)年の忌日。 俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる。 ◇春夫忌,春日忌 詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964(昭和39)年の忌日。 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/ 6) 日出 4時21分( 66度) 日没 18時41分(294度) 昼 時間 14時間20分 月出 12時20分( 74度) 月没 1時39分(289度) 正午月齢 8.3 ・札幌 ( 5/ 7) 日出 4時20分( 66度) 日没 18時43分(294度) 昼 時間 14時間22分 月出 13時24分( 82度) 月没 1時58分(282度) 正午月齢 9.3 ◆仙台 ( 5/ 6) 日出 4時34分( 68度) 日没 18時32分(292度) 昼 時間 13時間59分 月出 12時29分( 75度) 月没 1時31分(288度) 正午月齢 8.3 ・仙台 ( 5/ 7) 日出 4時33分( 68度) 日没 18時33分(293度) 昼 時間 14時間 1分 月出 13時30分( 83度) 月没 1時55分(281度) 正午月齢 9.3 ◆東京 ( 5/ 6) 日出 4時44分( 69度) 日没 18時32分(291度) 昼 時間 13時間48分 月出 12時38分( 76度) 月没 1時32分(287度) 正午月齢 8.3 ・東京 ( 5/ 7) 日出 4時43分( 68度) 日没 18時33分(292度) 昼 時間 13時間50分 月出 13時37分( 83度) 月没 1時57分(281度) 正午月齢 9.3 ◆大阪 ( 5/ 6) 日出 5時 3分( 69度) 日没 18時47分(291度) 昼 時間 13時間44分 月出 12時56分( 76度) 月没 1時48分(287度) 正午月齢 8.3 ・大阪 ( 5/ 7) 日出 5時 2分( 69度) 日没 18時47分(291度) 昼 時間 13時間46分 月出 13時55分( 83度) 月没 2時13分(280度) 正午月齢 9.3 ◆岡山 ( 5/ 6) 日出 5時 9分( 69度) 日没 18時53分(291度) 昼 時間 13時間44分 月出 13時 3分( 76度) 月没 1時54分(287度) 正午月齢 8.3 ・岡山 ( 5/ 7) 日出 5時 8分( 69度) 日没 18時54分(291度) 昼 時間 13時間46分 月出 14時 1分( 83度) 月没 2時20分(280度) 正午月齢 9.3 ◆福岡 ( 5/ 6) 日出 5時25分( 69度) 日没 19時 5分(291度) 昼 時間 13時間40分 月出 13時19分( 76度) 月没 2時 7分(287度) 正午月齢 8.3 ・福岡 ( 5/ 7) 日出 5時24分( 69度) 日没 19時 6分(291度) 昼 時間 13時間42分 月出 14時17分( 83度) 月没 2時34分(280度) 正午月齢 9.3 ◆那覇 ( 5/ 6) 日出 5時48分( 71度) 日没 19時 4分(289度) 昼 時間 13時間16分 月出 13時39分( 77度) 月没 2時 8分(286度) 正午月齢 8.3 ・那覇 ( 5/ 7) 日出 5時47分( 71度) 日没 19時 5分(289度) 昼 時間 13時間17分 月出 14時32分( 84度) 月没 2時39分(279度) 正午月齢 9.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■コトノハ・言の葉 【薬玉】(くすだま) 1.5月5日の端午に、不浄を払い邪気を避ける具として簾(すだれ)や柱に掛 け、また身に帯びたもの。 麝香(じゃこう)・沈香(じんこう)・丁子(ちょうじ)など種々の香料 を玉にして錦の袋に入れ、糸で飾り、造花に菖蒲(しょうぶ)や蓬(よも ぎ)などを添えて結びつけ、五色の糸を長く垂れる。中国から伝わり、平 安時代に盛んに贈答に用いた。 続命縷(しょくめいる)。長命縷。夏の季語 2.式典・運動会などの際に用いる、薬玉1 と同形の飾りもの。 造花などで作る。玉が二つに割れて、中から五色の紙片などが散るものも ある。 《広辞苑・第六版》 本日は5月6日。 1日過ぎてしまいましたが、5月5日、端午の節供でしたので、本日は端午の 節供に係わる言葉をこのコーナーで採り上げてみました。採り上げました言 葉は「薬玉(くすだま)」です。 「薬玉」と書くと何のことだろうと想われる方も多いと思いますが、「くす 玉」と書けば ああ、あれか と、その姿を思い浮かべてくれることでしょう。 「くす玉」と書くと、今では大半の方が二つに割れて中から紙片が舞い散る ものを思い浮かべることでしょう。しかし、元々は様々な香料を詰めて作っ た薬の玉だったのです。 二つに割れるくす玉において、玉を割るための仕掛け紐としか見られないあ の紐も、本来は「五色の糸」で、古代中国において森羅万象を形作る五行が 調和した状態を表すものだったのです。 薬玉は中国から伝わり、宮中で飾るようになったものですが、初期の頃の薬 玉は質素なもので、五色の糸に蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)を貫いたも のに過ぎなかったそうです。それが次第に美しく飾られるようになり、現在 のくす玉にまで至ったようです。 ◇節供と薬玉 端午の節供の時期といえば、野山には草木が生い茂る時期です。 野に出れば、香草や薬草の類をそこかしこで見つけることのできる時期でし たから、こうした香草や薬草を集めて薬玉を作るのにはよい時期でした。 また、旧暦時代の五月は梅雨の時期で、ものが傷みやすく、病気にもなりや すい悪い気の多い月だと考えられていました。ですから、そうした悪い気 (邪気)を祓うために、香り高い薬玉が使われたものと考えられます(邪気 はよい香りが嫌いらしい)。 本来の薬玉は柱にかけたり、身に着けたりして邪気を遠ざけました。そして 九月九日の重陽の節供には、薬玉と同じく芳香を放つ茱萸袋(しゅゆぶくろ) を作り、香りの薄くなってしまった薬玉と取り替えたそうです。 現在の暦での五月は初夏の気持ちのよい季節で、「邪気の満ちる月」という 感じはありませんが、気持ちのよい季節で野遊びには最適です。野原に出て 香草や薬草を摘んで、家族の一年の無病息災を祈って、薬玉を作ってみては いかがでしょうか。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は koyomi8kanri@gmail.com まで) ◇5/5号、暦のこぼれ話 > 屈原は政治家でも【有馬氏t】が →屈原は政治家でも【ありました】が ◇5/5号、隅掘り隊通信 > こんなに【文字会】のに →こんなに【短い】のに ⇒ぶたこうもり隊員、六木助隊員、サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-