殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/07/10 号 (No.6858)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ ウルトラマンの日

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi
 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年  7月 10日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年  7月 10日  [月の] 第2週 第2木曜  [年の] 191日目 残り 175日
旧暦   6月(大) 16日 (先負)
ユリウス通日 2460866.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
 七十二候  温風至る (7/7 ~ 7/11)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(7/10)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  庚辰 [かのえたつ]
 十二直  納  [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 奎  [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 虚  [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  滅門日 [めつもんにち] 凶日

◆明日(7/11)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  辛巳 [かのとのみ]
 十二直  開  [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 婁  [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 二十七宿 危  [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(07/10) の誕生花
 イソトマ         優しい知らせ
 グロキシニア   華やかな日々
 ジンジャー      無駄なこと

◆明日(07/11) の誕生花
 クフェア(草禊萩) 自由気まま
 ハイビスカス(仏生花) 繊細な美しさ
 ルリタマアザミ(瑠璃球薊) 鋭敏

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇四万六千日
  寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には四万六千日参詣したのと同
  じご利益や功徳があるとされています。
  東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)が有名。

 ◇国土建設記念日
  1948(昭和23)年、建設院が省に昇格して建設省(現在の国土交通省)が開
  庁した。2001(平成13)年の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合
  併して国土交通省となった。

 ◇ウルトラマンの日
  1966(昭和41)年、TBSテレビで、『ウルトラマン』の放映が開始されまし
  た。『ウルトラマン』は7月17日に放送開始の予定であったが、その前に
  放送されていた『ウルトラQ』の最終話の内容が難解であるという理由で
  放送中止となり、穴埋めとして前日に杉並公会堂で開かれた、ウルトラ
  マンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映したの
  が最初。

 ◇納豆の日
  「7・10」「ナットウ」と読む、語呂合わせの記念日。
  1981年に関西納豆工業協同組合が制定し、1992年に全国納豆協同組合連
  合が改めて制定した。

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 ( 7/10)
  日出  4時 4分( 58度) 日没 19時15分(302度) 昼 時間 15時間11分
  月出 19時18分(129度) 月没  2時41分(229度) 正午月齢 14.7
 ・札幌 ( 7/11)
  日出  4時 5分( 58度) 日没 19時15分(302度) 昼 時間 15時間10分
  月出 19時58分(125度) 月没  3時45分(232度) 正午月齢 15.7

 ◆仙台 ( 7/10)
  日出  4時21分( 60度) 日没 19時 2分(300度) 昼 時間 14時間41分
  月出 19時 0分(126度) 月没  3時 4分(233度) 正午月齢 14.7
 ・仙台 ( 7/11)
  日出  4時21分( 61度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間40分
  月出 19時42分(123度) 月没  4時 6分(235度) 正午月齢 15.7

 ◆東京 ( 7/10)
  日出  4時33分( 61度) 日没 19時 0分(298度) 昼 時間 14時間27分
  月出 18時55分(125度) 月没  3時19分(234度) 正午月齢 14.7
 ・東京 ( 7/11)
  日出  4時34分( 62度) 日没 18時59分(298度) 昼 時間 14時間26分
  月出 19時39分(121度) 月没  4時20分(236度) 正午月齢 15.7

 ◆大阪 ( 7/10)
  日出  4時53分( 62度) 日没 19時13分(298度) 昼 時間 14時間21分
  月出 19時 9分(124度) 月没  3時40分(235度) 正午月齢 14.7
 ・大阪 ( 7/11)
  日出  4時53分( 62度) 日没 19時13分(298度) 昼 時間 14時間20分
  月出 19時53分(121度) 月没  4時41分(237度) 正午月齢 15.7

 ◆岡山 ( 7/10)
  日出  4時59分( 62度) 日没 19時20分(298度) 昼 時間 14時間21分
  月出 19時15分(124度) 月没  3時48分(235度) 正午月齢 14.7
 ・岡山 ( 7/11)
  日出  5時 0分( 62度) 日没 19時20分(298度) 昼 時間 14時間20分
  月出 20時 0分(121度) 月没  4時49分(237度) 正午月齢 15.7

 ◆福岡 ( 7/10)
  日出  5時16分( 62度) 日没 19時31分(298度) 昼 時間 14時間15分
  月出 19時26分(124度) 月没  4時 6分(235度) 正午月齢 14.7
 ・福岡 ( 7/11)
  日出  5時17分( 62度) 日没 19時31分(297度) 昼 時間 14時間15分
  月出 20時11分(120度) 月没  5時 7分(237度) 正午月齢 15.7

 ◆那覇 ( 7/10)
  日出  5時44分( 65度) 日没 19時26分(295度) 昼 時間 13時間42分
  月出 19時15分(121度) 月没  4時40分(238度) 正午月齢 14.7
 ・那覇 ( 7/11)
  日出  5時44分( 65度) 日没 19時25分(295度) 昼 時間 13時間41分
  月出 20時 3分(118度) 月没  5時39分(240度) 正午月齢 15.7

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□ウルトラマンの日
 「困ったときの『記念日ばなし』」

 これが「世間の常識」ということはありませんが、日刊☆こよみのページ内
 では、間違いなく常識です。
 常識的なかわうそ@暦ですので、常識に従って本日の暦のこぼれ話は『記念
 日ばなし』です。

 それだけ、記事のネタに困っているということ。お察しください。
 では早速。
 本日採り上げる記念日は「ウルトラマンの日」です。

◇一時代を築いたヒーロー
 かわうそ@暦世代のヒーローといえば、それはウルトラマン!
 (仮面ライダー派と人気を二分するかな?)

 本日7/10は、そのヒーロー、ウルトラマンの日。
 おそらくは、私より若い方々が多いだろう読者の皆さんにも、ヒーローもの
 の歴史の1ページを飾る存在として、「ウルトラマン」の名前は伝わってい
 ることと思います。

 ここ暫く、まじめな暦の話が続いたので本日は息抜きに、我が世代のヒーロ
 ー、ウルトラマンの日の話題も良いですよね?

 ということで、早々ですが「ウルトラマンの日」とはどんな日かということ
 から。1966(昭和41)年の今日、ウルトラマン前夜祭が放映されたのがウル
 トラマン放映の最初です。昭和30年代に生まれた人達(私もその仲間)には
 懐かしのウルトラマンはこの日に生まれました。

 当初の予定ではこの日は「ウルトラマン」の前に放送されていた番組、「ウ
 ルトラQ」の最後の放送日だったはずが、この放送が中止となったため、急
 遽ウルトラマンのお目見えが一週間繰り上げられて、この日となりました。

◇ウルトラマンの故郷
 次にこの日の主人公、ウルトラマンについて。
 このお方は、どこのご出身かです。

 人間世界におけるウルトラマンの誕生日となった今日ですが、ウルトラマン
 は、地球にやって来たときには既に 2万歳であったことになっていますので
 本当の誕生日が何時かは不明です。何せ 2万年前のカレンダーが地球にはあ
 りませんから。それに、他所の星で生まれたウルトラマンの誕生日を地球の
 日付で表すことに意味があるのかという問題もありますしね。

 さて、本当の誕生日は分からないウルトラマンですが生まれ故郷は判ってい
 ます。

 私たちの銀河系から 300万光年離れたところにある M78星雲、別名、光の国
 とよばれる場所がウルトラマンの故郷です。
 この「エムナナジュウハチ星雲」はウルトラマンの故郷として考え出された
 「架空の星雲」で、実在する天体ではありません。

◇実在する M78星雲
 M78星雲は、オリオン座の散光星雲の一つです。
 オリオン座の三ツ星の少し北側に見える天体で、小口径の望遠鏡でも見るこ
 との出来る天体で、近傍にある明るい青色の恒星の光を反射して光る反射星
 雲です。地球から M78星雲までの距離は約1600光年です。

  「M78星雲は架空の星雲で、実在しない天体」

 と言った(書いた)舌の根も乾かないうちに、何を言い出すのだと思われた
 方もいらっしゃるかもしれませんが、これも本当のこと。

 ここで云うM78星雲の 「M」は、18~19世紀にかけて生きたフランスの天文
 学者シャルル・メシエがまとめた星雲や星団の観測記録であるメシエカタロ
 グの頭文字です。 M78星雲はこのメシエカタログの78番目に記載されていた
 天体となので「M78」と呼ばれるようになりました。

 ウルトラマンの出身地、光の国と同じ名前の M78星雲ですが、ウルトラマン
 の設定にあった銀河系外星雲(銀河系から300万光年の彼方にある)ではな
 く、本物はオリオン・コンプレックスと呼ばれるオリオン座全体に広がる巨
 大なガスの一部というのがその正体です。

◇本当は、「ブラックホールの映像」で話題となった銀河が故郷?
 ウルトラマンの生まれ故郷に関しては、ちょっとした手違いがあったようで
 す。なんでも、当初は「M87星雲」に設定されていたのに、企画書の段階で
 [7]と[8]の順番を取り違えられて印刷されてしまい

  M87 → M78

 となって、今に至ったといわれています。
 ウルトラマンの生まれ故郷の番地を、うっかり書き間違えた感じですね。

 この元々の設定であったM87、どこかで聞いたことがありませんか?
 このメールマガジンの読者には天文に興味を持っているという方も多いと思
 いますので、2019年に話題となった、初めて撮影に成功したブラックホール
 の画像をご記憶の方がいらっしゃるでしょう。

 太陽質量の65億倍という、あの画像の超巨大ブラックホールを中心に持った
 銀河、それがウルトラマンの生まれ故郷になるはずだったM87です。

 M87は多数の銀河が集まったおとめ座銀河団の盟主ともいえる巨大楕円銀河
 で、中心部から7000~8000光年にも及ぶ巨大ジェットが噴出されていること
 でも知られた銀河(このジェットは話題の超巨大ブラックホールが生み出し
 ている)です。

 ※参考記事(ウィキペディア)
  M87 (天体) https://ja.wikipedia.org/wiki/M87_(%E5%A4%A9%E4%BD%93)

 M87は、小さな望遠鏡でも見ることが出来ます(あまりぱっとした見栄えで
 はありませんが)。地球からの距離は5500万光年。「ウルトラの星は300万
 光年の彼方」という設定でしたが、実際は設定より大分遠く、ウルトラマン
 の里帰りは大変そうです。

  そうか、本来のウルトラマンの故郷はM87。
  小型の望遠鏡でも見えるというなら、見てみようかな?

 そんなことを思った方ら、一度チャレンジしてください。M87銀河は7/10頃
 は日が暮れて暗くなった頃に、西南西の空、高度
 角45°ほどの見やすい位置にあります。

 ただし、今年2025年は、ウルトラマンの日の翌日、7/11が満月なので、M87
 星雲のような淡い天体を見るのには今夜は不向き。観望するなら、あと4~5
 日後の方がおすすめです。

 なお、既に書いたとおり小型の望遠鏡でも見ることが出来ますが、あまり見
 栄えがする天体でもありませんので、見てがっかりしても、どうか私を責め
 ないでくださいね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-