殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■最近の号 
 日付で指定
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/03/22 号 (No.6748)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 「春一番」の吹かない年?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://x.com/k_koyomi
 非公式ツイッター https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年  3月 22日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年  3月 22日  [月の] 第4週 第4土曜  [年の]  81日目 残り 285日
旧暦   2月(小) 23日 (赤口)
ユリウス通日 2460756.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 春分 (3/20 ~ 4/3)
 七十二候  雀始めて巣くう (3/20 ~ 3/24)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(3/22)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  庚寅 [かのえとら]
 十二直  閉  [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 胃  [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶
 二十七宿 女  [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶

◆明日(3/23)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  辛卯 [かのとのう]
 十二直  建  [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
 二十八宿 昴  [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉
 二十七宿 虚  [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶
  狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(03/22) の誕生花
 レンギョウ(連翹) かなえられた希望
 イベリス         初恋の思い出
 ハーデンベルギア 過去の愛

◆明日(03/23) の誕生花
 ヒマラヤユキノシタ 秘めた感情
 ハナミズキ(花水木) 公平にする
 プリムラ・ポリアンサ 青春の喜びと悲しみ

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)
  聖徳太子の忌日。本来は2/22であったが明治44年以降は月遅れの3/22~
  3/24に行われるようになった。この期間、法隆寺において法要が行われ
  ている。10年に一度は大会式(2001,2011,...)が行われ、他の年は小会
  式が行われる。

 ◇世界水の日
  国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定し翌1993年
  (平成5年)から実施した国際デー。地球的な視点から水の大切さと貴重さ
  を見つめ直そうというもの。

 ◇放送記念日
  1925年(大正14年)の今日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタ
  ジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念してNHKが1943年
  (昭和18年)に定めた日。

 ◇夫婦の日
  毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。
  夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し制定。

 ◇インテリアの日
  (毎月第4土曜日)

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)


■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 ( 3/22)
  日出  5時34分( 88度) 日没 17時49分(271度) 昼 時間 12時間15分
  月出  1時 4分(131度) 月没  9時13分(228度) 正午月齢 22.1
 ・札幌 ( 3/23)
  日出  5時33分( 87度) 日没 17時50分(272度) 昼 時間 12時間18分
  月出  2時 0分(131度) 月没 10時11分(229度) 正午月齢 23.1

 ◆仙台 ( 3/22)
  日出  5時37分( 88度) 日没 17時50分(271度) 昼 時間 12時間13分
  月出  0時45分(127度) 月没  9時37分(232度) 正午月齢 22.1
 ・仙台 ( 3/23)
  日出  5時35分( 88度) 日没 17時51分(272度) 昼 時間 12時間16分
  月出  1時40分(127度) 月没 10時34分(232度) 正午月齢 23.1

 ◆東京 ( 3/22)
  日出  5時42分( 88度) 日没 17時55分(271度) 昼 時間 12時間13分
  月出  0時40分(126度) 月没  9時52分(233度) 正午月齢 22.1
 ・東京 ( 3/23)
  日出  5時40分( 88度) 日没 17時55分(272度) 昼 時間 12時間15分
  月出  1時35分(126度) 月没 10時49分(234度) 正午月齢 23.1

 ◆大阪 ( 3/22)
  日出  5時59分( 88度) 日没 18時11分(271度) 昼 時間 12時間13分
  月出  0時53分(125度) 月没 10時13分(234度) 正午月齢 22.1
 ・大阪 ( 3/23)
  日出  5時57分( 88度) 日没 18時12分(272度) 昼 時間 12時間15分
  月出  1時48分(125度) 月没 11時10分(234度) 正午月齢 23.1

 ◆岡山 ( 3/22)
  日出  6時 5分( 88度) 日没 18時18分(271度) 昼 時間 12時間13分
  月出  1時 0分(125度) 月没 10時21分(234度) 正午月齢 22.1
 ・岡山 ( 3/23)
  日出  6時 4分( 88度) 日没 18時18分(272度) 昼 時間 12時間15分
  月出  1時55分(125度) 月没 11時17分(234度) 正午月齢 23.1

 ◆福岡 ( 3/22)
  日出  6時20分( 88度) 日没 18時32分(271度) 昼 時間 12時間12分
  月出  1時11分(125度) 月没 10時39分(234度) 正午月齢 22.1
 ・福岡 ( 3/23)
  日出  6時18分( 88度) 日没 18時32分(272度) 昼 時間 12時間14分
  月出  2時 6分(125度) 月没 11時36分(235度) 正午月齢 23.1

 ◆那覇 ( 3/22)
  日出  6時31分( 88度) 日没 18時42分(271度) 昼 時間 12時間11分
  月出  0時59分(122度) 月没 11時14分(237度) 正午月齢 22.1
 ・那覇 ( 3/23)
  日出  6時30分( 88度) 日没 18時42分(271度) 昼 時間 12時間12分
  月出  1時54分(122度) 月没 12時10分(238度) 正午月齢 23.1

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■「春一番」の吹かない年?
 まだ時々寒い日が現れますが、それでもさすがに春分の日を過ぎると、春ら
 しい暖かい日が増えてきています。どうやら今年も冬は去って行ったようで
 す。よかったよかった。

 冬が去って春が訪れるという季節の交代があったとすれば、冬と春の季節の
 交代には、例年、通過儀礼とでもいうべき気象現象があります。それは

  春一番

 という風です。

◇春一番とは
 言葉について、いつもお世話になる広辞苑によれば、「春一番」とは

 『立春後、はじめて吹く強い南寄りの風。天気予報では、立春から春分
  までの間に広い範囲ではじめて吹く、風速毎秒8メートル以上の暖い
  南寄りの風をいう。はるいち。』
   《広辞苑・第七版》

 だそうです。ただし各地の気象台が発表する春一番については、それぞれの
 地方によって、その基準には多少の違いがあって必ずしもこの辞書の説明ど
 おりで内容ですが「立春~春分までの間に吹く、南寄りの強い風」であるこ
 とは共通です。

 春一番が吹く原因は日本海を低気圧が発達しながら通過して行く場合にこれ
 に向かって南方から風が吹き込むことによります。南方からの風ですから暖
 かく、春一番が吹く日は暖かい日となります。

 暖かい風によって、冬の間眠りについている木々の芽や花の蕾は目をさます
 ことになるのでしょうね。
 春一番は少々荒っぽい強い風ですが、木の芽、蕾の目を覚まさせるためには
 これくらい荒っぽい方が効果的なのかな?

◇もとは、漁師が恐れた風の名前
 さて、この春を知らせる少々荒っぽい風の名前は、もとは漁師を恐れさせた
 時化(しけ)を呼ぶ春の風の名だったそうです。

 春の始めに吹くこの強い南風を「春一番」と呼ぶようになったきっかけは安
 政 6年(1859)に壱岐(長崎県)の漁民がこの風に吹かれて起こした大量遭難だ
 と云われます。この遭難で亡くなった方は53人にのぼったとか。これ以後、
 漁師たちは春の初めのこの強い南風を「春一(はるいち)」と呼んで恐れる
 ようになったと云います。

 街中では、「少々荒っぽい風だな」くらいで済みますが、海の上では命に関
 わる風だったということです。

◇今年の春一番が吹いたのはいつ?
 春一番が吹く日付は年によって遅速があります。また春一番が吹かない年と
 というのもあるので、単純に平均をとるのは難しいのですが、「春一番が吹
 いた日」を平均すると春一番が吹く平均的な時期は2/26頃だそうです。平年
 並みであれば、1ヶ月ほども前にこの風が吹いたはずですですが・・・

  あれ? そうだっけ??

 各地の「春一番」の定義の共通点には

  「立春~春分までの間に吹く、南寄りの強い風」

 とあります。今年はもう春分の日を過ぎましたので今年の春一番の日は確定
 しているはず。
 そう思って、今年の春一番の日を調べたところ、これをまとめてくれていた
 Web サイトが見つかりました。

  そらくら https://sorakura.jp/haruichiban/

 有り難いことです。
 ということで、早速私の住む近畿地方の日付けを見て見ると

  「近畿地方 ・・・ 観測なし」

 あらら。そっか、今年は近畿地方では春一番に当たる風が吹かなかったんで
 すね。
 この『そらくら』に載っている他の地域の値も見て見ると、なんと北陸地方
 (2/3)と九州南部・奄美(3/3)の二つの日付けがあるばかりで、他の

  関東、東海、近畿、中国、四国、九州北部地方

 については「観測なし」となっていました。北陸と九州南部・奄美以外の地
 方では、今年はどうやら

  春一番の吹かない年

 だったようです。
 よかった、私がぼんやりしていて気がつかなかったわけじゃなかったんだ。
 最後は、なんだか変なことで安心してしまった、今朝のかわうそでした。

※おまけ
 前述しましたWeb サイト「そらくら」には文中で書きました地域による春一
 番の基準の違いも書いてありましたので、興味のある方は、このサイトで確
 認してください。
 ということで、今回お世話になった「そらくら」を再度、御紹介。

  そらくら https://sorakura.jp/haruichiban/

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-