【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
こよみのぺーじ |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/01/16 号 (No.6683) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「念仏の口明け」の日の雑話 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://x.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 1月 16日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 1月 16日 [月の] 第3週 第3木曜 [年の] 16日目 残り 350日 旧暦 12月(小) 17日 (仏滅) ユリウス通日 2460691.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小寒 (1/5 ~ 1/19) 七十二候 雉始めて鳴く (1/15 ~ 1/19) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/16)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 乙酉 [きのとのとり] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(1/17)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 丙戌 [ひのえいぬ] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 牛 [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 土用入り 五墓(火) 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/16) の誕生花 デンドロビウム わがままな美人 バコパ 小さな強さ マンサク(満作) 閃き,霊感 ◆明日(01/17) の誕生花 デンドロビウム わがままな美人 デンファレ お似合い ナズナ(薺) すべてを捧げます 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇籔入り 住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当た り前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰るこ とからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。 この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。 ◇念仏の口明け 年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。 正月の神様(年神様)が 念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこ の日までの正月の間は念仏は唱えないこととされています。 ◇初閻魔,閻魔賽日,十王詣 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むと される日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣した りすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官の ことで、特に閻魔王のことを指します。 ◇閻魔縁日 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日 (毎月16日) ◇マージャンの日 (毎月第3木曜) (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/16) 日出 7時 2分(118度) 日没 16時26分(241度) 昼 時間 9時間24分 月出 18時51分( 69度) 月没 8時36分(294度) 正午月齢 16.2 ・札幌 ( 1/17) 日出 7時 2分(118度) 日没 16時28分(242度) 昼 時間 9時間26分 月出 19時58分( 77度) 月没 8時59分(286度) 正午月齢 17.2 ◆仙台 ( 1/16) 日出 6時51分(116度) 日没 16時41分(243度) 昼 時間 9時間50分 月出 19時 2分( 70度) 月没 8時27分(292度) 正午月齢 16.2 ・仙台 ( 1/17) 日出 6時51分(116度) 日没 16時42分(244度) 昼 時間 9時間51分 月出 20時 5分( 77度) 月没 8時53分(285度) 正午月齢 17.2 ◆東京 ( 1/16) 日出 6時50分(115度) 日没 16時52分(244度) 昼 時間 10時間 3分 月出 19時12分( 71度) 月没 8時26分(291度) 正午月齢 16.2 ・東京 ( 1/17) 日出 6時49分(115度) 日没 16時53分(244度) 昼 時間 10時間 4分 月出 20時13分( 78度) 月没 8時54分(284度) 正午月齢 17.2 ◆大阪 ( 1/16) 日出 7時 4分(115度) 日没 17時11分(245度) 昼 時間 10時間 8分 月出 19時31分( 71度) 月没 8時41分(291度) 正午月齢 16.2 ・大阪 ( 1/17) 日出 7時 3分(114度) 日没 17時12分(245度) 昼 時間 10時間 9分 月出 20時32分( 78度) 月没 9時10分(284度) 正午月齢 17.2 ◆岡山 ( 1/16) 日出 7時10分(115度) 日没 17時18分(245度) 昼 時間 10時間 8分 月出 19時38分( 71度) 月没 8時48分(291度) 正午月齢 16.2 ・岡山 ( 1/17) 日出 7時10分(114度) 日没 17時19分(245度) 昼 時間 10時間 9分 月出 20時39分( 78度) 月没 9時17分(284度) 正午月齢 17.2 ◆福岡 ( 1/16) 日出 7時22分(114度) 日没 17時34分(245度) 昼 時間 10時間12分 月出 19時55分( 71度) 月没 9時 0分(290度) 正午月齢 16.2 ・福岡 ( 1/17) 日出 7時22分(114度) 日没 17時35分(245度) 昼 時間 10時間14分 月出 20時54分( 78度) 月没 9時30分(284度) 正午月齢 17.2 ◆那覇 ( 1/16) 日出 7時18分(112度) 日没 18時 0分(247度) 昼 時間 10時間42分 月出 20時17分( 73度) 月没 8時59分(289度) 正午月齢 16.2 ・那覇 ( 1/17) 日出 7時18分(112度) 日没 18時 1分(247度) 昼 時間 10時間43分 月出 21時12分( 79度) 月没 9時32分(283度) 正午月齢 17.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■「念仏の口明け」の日の雑話 今日は1月(正月)16日、「念仏の口明け」の日です。 お正月の間、唱えることがはばかられていた念仏が解禁される日です。 「念仏の口明け」は12月16日の「念仏の口止めと対になる日です。この念仏 の口止めと口明けは正月に家々に宿る年神様が念仏を嫌うために、年神様が いらっしゃる間は念仏を唱えないとして、念仏を唱えてはいけないとされる 期間の始め(口止め)と終わり(明け)の日を表しています。口止めされる 期間はちょうど1ヶ月です。 辞書を引くと ・念仏の口止め 12月のある日に仏の祭納めをすること。 この日以後、正月の念仏の口明けの日までは念仏を唱えない。 ・念仏の口明け (関西地方で)正月になって初めて仏を祭って念仏する日。 《広辞苑・第七版》 とあります。辞書にも載るほどなので、まあまあ一般的な言葉といえそうで す。念仏の口止め・念仏の口明け(「後生始め」ともいいます)の期間は地 域によって異なるようですが、こよみのページでは、念仏の口止めを12月16 日、口明けを1月16日としています。 それぞれの日付けから考えるとこの念仏を唱えない期間は、正月の準備が始 まる頃から、年神様が天にお帰りになるまでの間といえそうです。 年神様は左義長の火の煙に乗って天にお帰りになるそうですから、今頃は地 上を去って、天にいらっしゃるはず。ということで、1ヶ月の間年神様に遠 慮してくださっていた仏様に対して念仏を唱えることが出来るようになると いうことですね。 神様が念仏を嫌うというのもなんだかなという気もしますが、変に争い合う より、譲り合って(?)それぞれの立場で私たちを見守ってくれているのか なと考えると、それもまんざら悪いことでもないのかもしれません。 「いい加減な」 と言われそうですが、言い方を変えれば「大らかさ」かな? 「念仏の口止め」「念仏の口明け」という日が来る度にこんないい加減さも またよしだよなと感じるかわうそでした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日は念仏の口明けの日ということで、念仏の口止めと口明けにまつわる年 神様と仏様の日本での関係(?)を暦のこぼれ話に書いてみました。 こぼれ話内でもかきましたが「いい加減さ」とも捉えられるこの関係って、 日本らしい大らかさの証左? 今風にいうなら「多様性」なんでしょうけれど、昨今はこの「多様性」が身 勝手な個々の考えの押しつけみたいな場面で使われることが多いので、気持 ちが悪いので使いたくない。「大らかさ」あたりの表現の方が私にはしっく りします。 神様も仏様も大らかに譲り合って、私たちをそれぞれに見守ってくれる、そ んな風に勝手に捉えている、「念仏の口止め」と「念仏の口明け」の話でし た。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-