殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ

★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/10/17 号 (No.6957)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

【本日のヨミドコロ】
 菊花ほころぶ寒露の候、伊勢では“神の正月”。
 新穀をささげる神嘗祭から、収穫と新年をつなぐ暦の呼吸をたどります。
 来月の新嘗祭との違いも、やさしく整理。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 「神嘗祭」について
□Web こよみのページ情報

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。

◇「こよみのページ」の公式 X https://x.com/k_koyomi
 非公式 X https://x.com/k_koyomi37 もよろしく!

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  7年 10月 17日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2025年 10月 17日  [月の] 第3週 第3金曜  [年の] 290日目 残り  76日
旧暦   8月(小) 26日 (先負)
ユリウス通日 2460965.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 寒露 (10/8 ~ 10/22)
 七十二候  菊花開く (10/13 ~ 10/17)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(10/17)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  己未 [つちのとのひつじ]
 十二直  納  [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 亢  [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
 二十七宿 翼  [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  大禍日 [たいかにち] 凶日

◆明日(10/18)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  庚申 [かのえさる]
 十二直  開  [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 氏  (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 二十七宿 軫  [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(10/17) の誕生花
 フロックス(草夾竹桃、花魁草) 温和・協調
 ネリネ            また逢う日を楽しみに
 ムラサキシキブ(紫式部)の実 聡明

◆明日(10/18) の誕生花
 シュウカイドウ(秋海棠) 片思い・恋の悩み
 ムラサキシキブ(紫式部)の実 聡明
 コケモモ(苔桃) 反抗心

 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇神嘗祭
  1947(昭和22)年までの祭日。天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納す
  る祭。 1871年に定められた時点では9月17日であったが、1879年にこの
  日に改められた。

 ◇貧困撲滅のための国際デー
  1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
  International Day for the Eradication of Poverty

 ◇貯蓄の日
  1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会の提唱で制定された日で、貯
  蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。
  10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあ
  たり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味合いを持っている。

 ◇上水道の日
  1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開
  始されました。 イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川
  から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していました。

 ◇沖縄そばの日
  1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認
  定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )
 ◆札幌 (10/17)
  日出  5時50分(102度) 日没 16時49分(258度) 昼 時間 11時間 0分
  月出  1時10分( 72度) 月没 15時 1分(284度) 正午月齢 25.3
 ・札幌 (10/18)
  日出  5時51分(102度) 日没 16時48分(257度) 昼 時間 10時間57分
  月出  2時17分( 80度) 月没 15時20分(276度) 正午月齢 26.3

 ◆仙台 (10/17)
  日出  5時46分(101度) 日没 16時56分(259度) 昼 時間 11時間10分
  月出  1時20分( 73度) 月没 14時57分(283度) 正午月齢 25.3
 ・仙台 (10/18)
  日出  5時47分(102度) 日没 16時55分(258度) 昼 時間 11時間 7分
  月出  2時23分( 81度) 月没 15時19分(275度) 正午月齢 26.3

 ◆東京 (10/17)
  日出  5時49分(101度) 日没 17時 4分(259度) 昼 時間 11時間15分
  月出  1時29分( 74度) 月没 14時59分(282度) 正午月齢 25.3
 ・東京 (10/18)
  日出  5時50分(101度) 日没 17時 2分(259度) 昼 時間 11時間13分
  月出  2時30分( 81度) 月没 15時23分(275度) 正午月齢 26.3

 ◆大阪 (10/17)
  日出  6時 4分(101度) 日没 17時21分(259度) 昼 時間 11時間17分
  月出  1時48分( 74度) 月没 15時15分(282度) 正午月齢 25.3
 ・大阪 (10/18)
  日出  6時 5分(101度) 日没 17時20分(259度) 昼 時間 11時間15分
  月出  2時49分( 81度) 月没 15時40分(275度) 正午月齢 26.3

 ◆岡山 (10/17)
  日出  6時11分(101度) 日没 17時28分(259度) 昼 時間 11時間17分
  月出  1時55分( 74度) 月没 15時21分(282度) 正午月齢 25.3
 ・岡山 (10/18)
  日出  6時12分(101度) 日没 17時27分(259度) 昼 時間 11時間15分
  月出  2時56分( 81度) 月没 15時46分(275度) 正午月齢 26.3

 ◆福岡 (10/17)
  日出  6時24分(100度) 日没 17時43分(259度) 昼 時間 11時間19分
  月出  2時11分( 74度) 月没 15時35分(282度) 正午月齢 25.3
 ・福岡 (10/18)
  日出  6時25分(101度) 日没 17時42分(259度) 昼 時間 11時間17分
  月出  3時11分( 81度) 月没 16時 0分(275度) 正午月齢 26.3

 ◆那覇 (10/17)
  日出  6時29分(100度) 日没 18時 0分(260度) 昼 時間 11時間31分
  月出  2時32分( 76度) 月没 15時39分(281度) 正午月齢 25.3
 ・那覇 (10/18)
  日出  6時30分(100度) 日没 17時59分(260度) 昼 時間 11時間30分
  月出  3時27分( 82度) 月没 16時 9分(274度) 正午月齢 26.3

 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html  (日出没計算)
    https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■「神嘗祭」について
 本日 10/17は伊勢神宮において神嘗祭(かんなめさい・かんにえのまつり)
 が行われる日です。この日は明治憲法下における祝日法にあたる、「休日ニ
 関スル件」では祭日の一つ(名称は「神嘗祭」)でしたが、現在の祝日から
 は外れていて、伊勢神宮と皇室で行われる行事となっています。

◇神嘗祭とは
【神嘗祭】(かんなめさい)
 当年の新穀を大御饌(おおみけ)として伊勢の大御神(天照大神)に奉る伊
 勢神宮の祭儀。豊受大神宮(外宮)では毎年10月(旧暦9月)15~16日、皇
 大神宮(内宮)では16~17日に新穀を供進、天皇の勅使(例幣使)が幣帛
 (へいはく)を奉納。
 皇居でも10月17日賢所で親祭、伊勢神宮を遥拝する。
 かんなめのまつり。かんにえのまつり。秋の季語。
  《広辞苑・第七版》

 コトノハのような書き出しになりましたので驚かれたかも知れませんが、ど
 うやったら上手く説明出来るかなと考えたすえに

  「辞書の記述に頼るのが一番確実」

 と、広辞苑のご厄介になりました。
 決して手抜きをしたかった訳ではありません(結果的には手抜き?)。

 この説明からも解るとおり、その年の収穫を神に捧げる行事ですが、伊勢神
 宮にとってはそれだけではなく、この祭りにあわせて祭器道具や神官の装束
 などを一新します。
 このため、神嘗祭は「神宮の正月」とも呼ばれています。

 伊勢神宮といえば20年に1度式年遷宮(しきねんせんぐう)が行われますが
 この式年遷宮の最初に行われるのが大神嘗祭です。普通の神嘗祭では祭器道
 具を替えますが、20年に1度は宮まで立て替えることを考えると、普通の年
 の神嘗祭は、式年遷宮の小規模版と考えることができます。

 その年の収穫を神に捧げることで、次の年(新年)の豊穣を祈る行事と考え
 ると、神嘗祭は1年の生産と収穫のサイクル、生命のサイクルの起点と考え
 ることができそうです。一年というサイクルを、作物の生長とその結果とし
 ての収穫という観点から眺めた時、神嘗祭はそのサイクルの区切りの行事と
 考えることができます。

 伊勢神宮の主神が太陽神、天照大神ですから、伊勢神宮において「年」のサ
 イクルを司る祭礼が行われるのは、ある意味当然なのかもしれません。

◇おまけ・「神の正月」と「人の正月」?
 伊勢神宮には、神嘗祭と非常によく似た行事がもう一つあります。神嘗祭か
 ら一月ほど遅れて行われる、新嘗祭がそれです。新嘗祭もまた、その年の収
 穫に感謝し新しい年の豊穣を祈る行事です。

 神嘗祭も新嘗祭も「休日ニ関スル件」では祭日の一つで、現在は伊勢神宮と
 皇室の行事となっている点は同じですが、新嘗祭の方だけは、この祭礼が行
 われる日が現在も祝日となっています。ただし名前は「勤労感謝の日」とな
 っていますが。

 「勤労感謝の日」という祝日の名にある「勤労感謝」には、勤労の結果得ら
 れる糧に感謝という意味合いも含んだ言葉ですので、そう考えると名前を変
 えた新嘗祭といってもよい祝日でしょう。

 新嘗祭の日は、その年の収穫物を神に捧げると共に、天皇もまたこれを食す
 とされています。神だけでなく天皇もこれを食すという点が神嘗祭と違って
 います。

 「神の正月」、神嘗祭が神(あるいは自然)の新年だとすれば、これに天皇
 という「人」が加えられた新嘗祭は、「人の正月」とでも言うことが出来る
 のではないでしょうか。本日の神嘗祭と一月後の新嘗祭は、神と人それぞれ
 の一年のサイクルの開始点を示す祭礼なのかもしれませんね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■Web こよみのページ情報 (https://koyomi8.com/)
◇「今日は何の日?」への記念日追加
 Webこよみのページの「今日は何の日?」に2つの記念日を追加しました。

 ・ 9/29 洋菓子の日
 ・10/13 失敗の日  

 どちらも、隅掘り隊通信等でも活躍してくださるKenさんからのご提案のも
 のでした。

 記念日データに加えるべきか否か、ちょっと悩みましたが、10/11の「ウィ
 ンクの日」なんていう記念日まで載せているのに、この記念日の掲載を見送
 るのはおかしいだろうなと考えて、追加することにしました。

 こう考えると、「ウィンクの日」が記念日採用のハードルを下げている(著
 しく)気がしてきました・・・。

 ご提案くださったKenさん、ありがとうございました。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
  https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   https://koyomi8.com/msuzuki.html
★Web こよみのページもよろしく!
 https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-