![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2025/02/22 号 (No.6720) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ メトン周期と暦の話 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ https://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email koyomi8kanri@gmail.com をご利用下さい。 ◇「こよみのページ」の公式ツイッター https://x.com/k_koyomi 非公式ツイッター https://x.com/k_koyomi37 もよろしく! ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ https://koyomi8.com/donation.html ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 7年 2月 22日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2025年 2月 22日 [月の] 第4週 第4土曜 [年の] 53日目 残り 313日 旧暦 1月(大) 25日 (先勝) ユリウス通日 2460728.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 雨水 (2/18 ~ 3/4) 七十二候 土が潤い起る (2/18 ~ 2/22) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(2/22)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 壬戌 [みずのえいぬ] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる ◆明日(2/23)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 癸亥 [みずのとのい] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 八専の終わり 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:https://koyomi8.com/sub/rekicyuu.html (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(02/22) の誕生花 ボケ(木瓜) 平凡・退屈 ムルチコーレ 誠実 ユキヤナギ(雪柳) 愛らしさ ◆明日(02/23) の誕生花 アイスランドポピー 七色の恋・慰安 ジンチョウゲ(沈丁花) 栄光・不滅 ミルトニア 淑女の物思い 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇太子会 622(推古天皇30)年、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。聖徳太子ゆかりの広 隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲 ぶ法会が行われる。 なお、推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述さ れている日附であり『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。 ◇世界友情の日 ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日 が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。 ◇竹島の日 日本海の南西部に位置する無主地、竹島は1905年(明治38年)1月28日の 閣議決定で島根県所管とされた。この閣議決定を受け、島根県知事は同 年2月22日に竹島が島根県所管であることを告示した。 島根県は2005年に、この告示から100周年にあたることを記念して条例に よって、2月22日を「竹島の日」と定めた。 ◇食器洗い乾燥機の日 食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。 夫婦にっこり「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合わせ。 日本電機工業会により制定。 ◇猫の日 2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた 日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:https://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 2/22) 日出 6時22分(103度) 日没 17時15分(257度) 昼 時間 10時間53分 月出 2時15分(129度) 月没 10時32分(229度) 正午月齢 23.6 ・札幌 ( 2/23) 日出 6時20分(102度) 日没 17時16分(257度) 昼 時間 10時間56分 月出 3時16分(131度) 月没 11時24分(228度) 正午月齢 24.6 ◆仙台 ( 2/22) 日出 6時18分(102度) 日没 17時22分(257度) 昼 時間 11時間 4分 月出 1時57分(126度) 月没 10時55分(232度) 正午月齢 23.6 ・仙台 ( 2/23) 日出 6時16分(101度) 日没 17時23分(258度) 昼 時間 11時間 7分 月出 2時56分(127度) 月没 11時48分(232度) 正午月齢 24.6 ◆東京 ( 2/22) 日出 6時20分(101度) 日没 17時30分(258度) 昼 時間 11時間10分 月出 1時52分(124度) 月没 11時10分(234度) 正午月齢 23.6 ・東京 ( 2/23) 日出 6時18分(101度) 日没 17時31分(258度) 昼 時間 11時間12分 月出 2時51分(126度) 月没 12時 3分(233度) 正午月齢 24.6 ◆大阪 ( 2/22) 日出 6時35分(101度) 日没 17時48分(258度) 昼 時間 11時間12分 月出 2時 6分(124度) 月没 11時31分(234度) 正午月齢 23.6 ・大阪 ( 2/23) 日出 6時34分(101度) 日没 17時48分(258度) 昼 時間 11時間14分 月出 3時 4分(125度) 月没 12時25分(234度) 正午月齢 24.6 ◆岡山 ( 2/22) 日出 6時42分(101度) 日没 17時54分(258度) 昼 時間 11時間12分 月出 2時12分(124度) 月没 11時38分(234度) 正午月齢 23.6 ・岡山 ( 2/23) 日出 6時41分(101度) 日没 17時55分(258度) 昼 時間 11時間14分 月出 3時11分(125度) 月没 12時32分(234度) 正午月齢 24.6 ◆福岡 ( 2/22) 日出 6時55分(101度) 日没 18時 9分(258度) 昼 時間 11時間14分 月出 2時23分(123度) 月没 11時56分(235度) 正午月齢 23.6 ・福岡 ( 2/23) 日出 6時54分(101度) 日没 18時10分(258度) 昼 時間 11時間16分 月出 3時22分(125度) 月没 12時50分(234度) 正午月齢 24.6 ◆那覇 ( 2/22) 日出 6時59分(100度) 日没 18時27分(259度) 昼 時間 11時間28分 月出 2時12分(121度) 月没 12時31分(238度) 正午月齢 23.6 ・那覇 ( 2/23) 日出 6時58分(100度) 日没 18時27分(259度) 昼 時間 11時間29分 月出 3時10分(122度) 月没 13時25分(237度) 正午月齢 24.6 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:https://koyomi8.com/sub/sunrise.html (日出没計算) https://koyomi8.com/sub/moonrise.html (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □メトン周期と暦の話 「19太陽年は、 235朔望月の日数と一致する(近似的に)」 この19太陽年の長さを「メトン周期」と云います。 本日は、暦と密接に結びついたお日様とお月様に関係した周期の話です。 話の内容から、多少数字が多めに登場しますが、掛け算、割り算程度の話で すので気楽に御覧ください。 ◇メトン周期と太陰太陽暦 メトン周期は紀元前 433年にギリシャの科学者、メトンが発見した周期だと 云われています。メトンは当時使われていた暦(太陰太陽暦の一種)の誤り を修正するために、この周期を利用することを提案しています。 太陰太陽暦の暦月は月の朔望月の長さになりますから平均、暦月の平均の日 数は平均朔望月の 29.53日に近い値となります。では、この長さで 1年12ヶ 月を過ごすと 29.53(日) × 12(ヶ月) = 354.36(日) となります。これだと私達がよく知っている季節のめぐりである太陽年の1 年の日数 365日、もう少し詳しく表すと365.2422日に比べておよそ11日も短 く、この月の朔望の周期で数えた12ヶ月で1年を過ごし続けると、暦月と季 節の関係が、3年でおよそ1ヶ月、8年で季節一つ分にあたる3ヶ月近くも ずれてしまいます。 このずれを修正するために太陰太陽暦では、時々「閏月」という13ヶ月目の 月を何処かに挿入することになります。 古い時代の素朴な太陰太陽暦では、この閏月をどこにいれるかは、目にする 作物の成育の状況や気候と暦を見比べて、経験的に決めていました。 「経験的に」 と云えば聞こえは良いのですが、一歩間違えると「適当にいれる」ことにも なり、もう一歩間違えると、閏月をいれる者にとって都合が良いように勝手 に挿入の時期を決めてしまうと云うことにもなりかねません。 「そんな馬鹿な!」と思えますが、そんな馬鹿なことが、結構あちこちで行 われました。 「そんなんじゃダメだろう!」 と考えたメトンが、システマティックに閏月を挿入するための基礎となる周 期として考えたのがメトン周期です。 1年12ヶ月とすると、 19(年)×12(ヶ月)= 228(ヶ月) となります。メトン周期は19太陽年が 235朔望月と一致するというものです から、19年間に 235の暦月を設ければ、季節のめぐりと暦月の巡りはほぼ一 致することになります。1年を単純に全て12ヶ月とすると、既に書いたとお り、 228暦月となってしまいますので 235暦月に 7暦月分足りない。それで 19年の間に閏月を挿入した1年13ヶ月となる年を7回作ってやれば、よいと いうのがメトン周期の暦への利用方法です。 では、19年に7回の閏月を設けて 235朔望月とすると 19太陽年 = 365.2422日 × 19 = 6939.6018 日 235平均朔望月 = 29.53059日 × 235 = 6939.6887 日 その差 0.0869日 (約2時間5分) ですから、この方法を用いると季節と暦月のずれは、小さく押さえることが 出来ます。 日本の旧暦は、中国で生まれた太陰太陽暦にその根源がありますが、中国で 生まれた旧暦のご先祖様の暦にもこの「19年に7回の閏月を挿入する」とよ いという考えは取り入れらていて、この長さを「章」と呼んでおり、19年に 7回の閏月を挿入するという規則に基づいた暦を「章法の暦」と呼んでいま した。 ◇より長い周期 19年 235朔望月というメトン周期の他にも、太陽年と朔望月の整数値の長さ が近似的に一致する周期があります。有名なところはメトン周期の4倍の長 さの「カリポス周期」、さらにカリポス周期の4倍であるヒッパルコス周期 です。 ただし、ヒッパルコス周期は 19年×4×4 = 304年 = 235朔望月×4×4 - 1日 = 3760朔望月 - 1日 という、調整の「-1日」がつきますが・・・。ヒッパルコス周期が3760朔望 月から1日引くというのは、メトン周期における19太陽年と 235朔望月の日 数の差が0.0869日であることを見ると解ります。 小さなこの差も、 0.0869日×4×4 = 1.3904日 と1日を超える差になるため、1日分差し引いているわけです。 ◇周期の限界 メトン周期やカリポス周期などを用いると、太陰太陽暦がかなりすっきりし たものになるのですが、こうした周期を使うものの限界は、全て「平均した 場合の話」と云うところにあります。 朔望月の長さは平均すれば何度か使った、29.53059日になりますが、実際に 個々の朔望月の長さを見ればその長さは29.27~29.83日の間で変化しますの で、厳密に考えて行くと希にメトン周期や「章」といった平均周期で考えた 状態から外れた年も出現してしまいます。 中国の暦法は平均的に考えた年と朔望月から組み立てた「章法の暦」から、 時代が進むにしたがって、章法を脱した、より現実の月の朔望に近い暦へと 変化(進化したと云うべきか?)し、これを「破章法の暦」と云います。 日本に中国から暦が伝来した時代には、中国ではこの章法の暦から破章法の 暦への変化の時期に当たっており、日本で使用された暦はそのごく初期をの ぞけば、全て破章法の暦ということが出来ます。 現在の「旧暦」と呼ばれる暦も破章法の暦です。 「旧暦は19年に7回の閏月のある暦」だという解説を書いたサイトや書籍を 見かけることがありますが、これは旧暦を少々誤解なさったものですので、 気を付けてお読み下さい。 ◇便利な時代 さて、メトン周期等は長い間の観測結果と、沢山の手計算の結果導き出され たものです。これを二千年以上も前に行っていたというのは、驚きです。 しかし、現在は太陽年の長さも平均朔望月の長さも理科年表を開いたり、ウ ィキペディアで調べれば簡単にわかり、計算もコンピュータがやってくれま すので、メトン周期やカリポス周期のように太陽年の整数倍と平均朔望月の 整数倍が近似的に一致する周期を見つけることは簡単です。 表計算ソフトなどに数値をいれて、ちょちょいと探すだけで 19/235, 38/470 , 57/705 , 76/940 ,258/3191 ,277/3426 ,296/3661 , 315/3896 ,334/4131 ,353/4366 ,372/4601 ,391/4836 ,410/5071 ,・・・ ※(太陽年数/朔望月数)を表す のような組み合わせを見つけることが出来ます。 興味があれば、他に面白い組み合わせなど探してみて下さい。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 koyomi8kanri@gmail.com までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は koyomi8kanri@gmail.com まで) ◇2/19号、埋め草の記 > 当たり前じゃ【亡いけど】 →当たり前じゃ【ないけど】 > なぜ「当たり前」【出ない】今日に書いたのか? →なぜ「当たり前」【でない】今日に書いたのか? ⇒星空ライダー隊員、サガ隊員、凜@つくば隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ※報告を送ってきてくださった隊員の皆さん、掲載が遅くなって済みません。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: koyomi8kanri@gmail.com バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 https://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 https://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.html をご覧下さい。 ★ ☆発行者について かわうそ@暦 (https://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ https://koyomi8.com/msuzuki.html ★Web こよみのページもよろしく! https://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は https://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-