|  |  | 画 像 | 花 名 | 花言葉他 | 
|---|
|
| ○ |  |  | スイレン(睡蓮) water lily
 | 清純な心・信仰 撮影地 六甲自然公園
 スイレン科の多年生水草。熱帯~温帯にかけて広く分布。朝咲いて夕方には睡るように花を閉じるからこの名が付いたとか。日本自生種は未草(ヒツジグサ)。未の刻に咲き始めるからとも閉じ始めるからとも。
 | 
| ◆ |  |  | ヒメユリ(姫百合) Star lily
 | 誇り ユリ科の多年草。原産地は日本、中国中北部。西日本の山地に自生していますが観賞用に栽培もされています。花期は初夏。花色は朱、濃赤、黄赤、黄。英名はスターリリー。
 | 
| ◆ |  |  | ツキヌキニンドウ(突貫忍冬) 
 | 献身的な愛 北米原産のスイカズラ科のつる性の半落葉花木。花期は5~10月、花色は赤黄。英名はコーラルハニーサックル。明治時代中期に渡来し、庭木として普及しました。
 | 
|
| ◆ |  |  | キンギョソウ(金魚草) Snap Dragon
 | 出しゃばり・お節介 ゴマノハグサ科の多年草。原産地は南欧。花期は5~6月、花色は紅、紫、橙、黄、白。一輪の花を見ると金魚のような形をしているところからの名前。英名はスナップドラゴン。一転してかっこいい名前です。
 | 
| ◆ |  |  | フロックス(草夾竹桃、花魁草) Phlox
 | 温和・協調 ハナショウブ科のクサキョウチクトウ属の総称。原産地は北米。花期は5~9月、花色は赤、藤紫、桃、青、白等。花房を髪に沢山の花かんざしを挿した姿に見立て花魁草ともいう。
 | 
| ◆ |  |  | グラジオラス sword lily
 | 用心 アヤメ科の多年草。原産地は南アフリカ・地中海沿岸など。花期は7~11月。花色は赤、紫、桃、橙、黄、青、緑、白等。和名はオランダアヤメ。名前は葉の形が剣(グラディウス)に似ていることから。
 | 
|
| ○ |  |  | バラ(薔薇)<ピンク> rose(pink)
 | 上品 撮影地 千葉県千葉市
 北半球の熱帯~亜寒帯に自生するバラ科の低木、またはその園芸種。花色は様々あります。
 | 
| ◆ |  |  | ブーゲンビレア Great bougainvillea
 | 情熱・熱心 オシロイバナ科の半蔓性低木。原産はブラジル。花期は初夏。赤い花に見えるものは花を覆う苞。花はその間に見える黄色い小さなもの。
 | 
| ◆ |  |  | ハス(蓮) lotus
 | 雄弁 原産地はインドなど。花期は7~8月。花の色は白・紅・淡紅。
 泥の中から生えても泥に染まらず、清らかな花を咲かせることから神聖視された花です。目の前の花の中にお釈迦様がお座りになっているかも?
 根(レンコン)と種子は食用になります。
 | 
|
| ◆ |  |  | ストケシア(瑠璃菊) Stokesia
 | 清楚な娘・追想 北米原産のキク科の多年草。花期は6~10月。花色は赤、淡紅、青、黄、紫、白など。
 | 
| ◆ |  |  | グロリオーサ Glory lily
 | 光栄・頑強 蔓性のユリ科の花。見るからにという感じで原産地は熱帯アジア、アフリカ。燃え上がる炎のような花です。
 | 
| ○ |  |  | ネジバナ(螺旋花) 
 | 思慕 私的歳時記
 ラン科の多年草。日本全土の野原や芝生などに自生。花期は5~8月。花色は淡紅、紅。
 名前の由来は言うまでも無いでしょう。写真は芝刈りをサボった芝の間に生えだした螺旋花。この花のために、もう少し芝刈りをサボってあげませんか?
 | 
|
| ◆ |  |  | ロベリア edging loberia
 | 貞淑・謙遜 キキョウ科の一年草。原産地は南アフリカ。花期は5~6月(秋撒き)、花色は紫、青、桃、白。別名はルリミゾカクシ。和名はルリチョウチョウ。
 | 
| ◆ |  |  | カラー calla lily
 | 乙女のしとやかさ サトイモ科の多年草。原産は南アフリカ。花期は4~7月、花色は赤、黄、白等様々。水の多い場所を好みます。
 「乙女のしとやかさ」という花言葉は純白のドレスをまとった乙女といった風情の花の姿からの連想か? 里芋に似た根を持つことから和名は和蘭海芋。
 | 
| ◆ |  |  | セアノサス california lilac
 | 初恋の思い出 クロウメモドキ科の半落葉低木。原産は北米、中米。花期は4~6月。花色は青、青紫、桃、白。別名カリフォルニアライラック
 | 
|
| ○ |  |  | トケイソウ(時計草) Passion flower
 | 聖なる愛 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 南米原産のトケイソウ科の常緑多年草。花期は5~8月、花色は白,淡紅など。アナログ時計の文字盤と針のような花です。英名はパッシフローラ。キリストの受難を象徴する花の意味。
 | 
| ○ |  |  | アメリカンブルー american blue
 | あふれる思い 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 ヒルガオ科の多年草。花期は5~10月。別名エボルブルス。
 | 
| ○ |  |  | ツユクサ(露草) dayflower
 | いつも愛らしい 私的歳時記
 ツユクサ科の多年草。日本の畑や道端に自生しています。花期は6~9月、花色は青。
 | 
|
| ○ |  |  | ビヨウヤナギ(未央柳) Hyperricum chinensis
 | 気高さ 私的歳時記
 オトギリソウ科の半落葉低木。原産地は中国。花期は6~7月。花色は深黄、黄。別名美女柳、美容柳。
 | 
| ○ |  |  | スイレン(睡蓮) water lily
 | 清純な心・信仰 撮影地 六甲自然公園
 スイレン科の多年生水草。熱帯~温帯にかけて広く分布。朝咲いて夕方には睡るように花を閉じるからこの名が付いたとか。日本自生種は未草(ヒツジグサ)。未の刻に咲き始めるからとも閉じ始めるからとも。
 | 
| ◆ |  |  | ホオズキ(酸漿) chinese latern
 | 自然美 ナス科の多年草。原産地は熱帯~温帯の広い範囲。花期は7~9月、花色は淡黄、黄白。根は解熱、咳止め、利尿剤などの薬として利用されます。
 | 
|
| ◆ |  |  | グラジオラス sword lily
 | 用心 アヤメ科の多年草。原産地は南アフリカ・地中海沿岸など。花期は7~11月。花色は赤、紫、桃、橙、黄、青、緑、白等。和名はオランダアヤメ。名前は葉の形が剣(グラディウス)に似ていることから。
 | 
| ◆ |  |  | ホオズキ(酸漿) chinese latern
 | 自然美 ナス科の多年草。原産地は熱帯~温帯の広い範囲。花期は7~9月、花色は淡黄、黄白。根は解熱、咳止め、利尿剤などの薬として利用されます。
 | 
| ◆ |  |  | トルコキキョウ Prairie gentian
 | 良い語らい・変らぬ美 リンドウ科の多年草。原産地は米国(テキサス州)。昭和の初期に輸入されました。花期は5~9月。花色は桃、黄、淡紫、紫、青、白。
 | 
|
| ◆ |  |  | アザミ(薊) Thistle
 | 独立・復讐・厳格 キク科の多年草。日本各地の山野に自生しています。花期は6~8月、花色は紅、紅紫、淡紅、白等。
 | 
| ◆ |  |  | ギボウシ(擬宝珠) Plantain lily
 | 落ち着き ユリ科の多年草。原産地は日本、朝鮮半島、中国。
 日本に自生する植物で仏塔の頂上や橋の欄干の飾りとしてつけられた宝珠に似ていることから擬宝珠。観葉植物として庭園で見ることも多い植物です。
 | 
| ◆ |  |  | リアトリス Blazing star
 | 燃える思い キク科の多年草。原産地は北米。花期は6~9月。花色は赤、桃、青、紫、淡紫紅、白。別名ユリアザミ。和名はキリンギク。
 | 
|
| ◆ |  |  | イソトマ laurentia
 | 優しい知らせ キキョウ科の多年草ですが、寒さに弱いため日本では一年草。原産地は地中海沿岸、アフリカなど。花期は5~10月。花色は白、桃、紫、青。別名ローレンディア
 | 
| ◆ |  |  | グロキシニア 
 | 華やかな日々 イワタバコ科の多年草。原産地はブラジル。花期は5~9月。花色は赤、紫、青、白。別名オオイワギリソウ。1785年に発見された花だそうです。
 | 
| ◆ |  |  | ジンジャー Ginger lily
 | 無駄なこと ショウガ科の多年草。原産はインド、マレーシア。花期は8~9月。花色は紅、橙、桃、黄、白。和名はシュクシャ。
 | 
|
| ◆ |  |  | クフェア(草禊萩) cuphea
 | 自由気まま ミソハギ科の常緑低木(多年草扱い?)。原産地は中央アメリカ。花期は5~11月、花色は橙、淡赤紫、黄、白。
 | 
| ○ |  |  | ハイビスカス(仏生花) hibiscus
 | 繊細な美しさ 私的歳時記
 アオイ科の熱帯性常緑低木。原産は太平洋、インド洋の島々。花期は6~9月。花色は緋、紅、黄、白。ハワイの州花。
 | 
| ◆ |  |  | ルリタマアザミ(瑠璃球薊) Small globe thistle
 | 鋭敏 キク科の多年草で、原産は欧州東南部~西アジア。花期は7~9月、花色は青紫。アザミとは別種ですが茎と葉がアザミに似ていることからこの名に。
 | 
|
| ○ |  |  | トケイソウ(時計草) Passion flower
 | 聖なる愛 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 南米原産のトケイソウ科の常緑多年草。花期は5~8月、花色は白,淡紅など。アナログ時計の文字盤と針のような花です。英名はパッシフローラ。キリストの受難を象徴する花の意味。
 | 
| ◆ |  |  | ゼニアオイ(銭葵) mallow
 | 信念 アオイ科の越年草。原産地は欧州。花期は5~7月。花色は紅紫、淡紫、紫。
 | 
| ◆ |  |  | ニューギニアインパチェンス Newguinea impatiens
 | おしゃべり 名前のとおり、ニューギニア原産の一年草を原種として発展した園芸品種。花期は5~11月と長く花を楽しめます。花色は白、赤、桃、橙、黄、紫、多色と豊富です。
 | 
|
| ◆ |  |  | ペチュニア Common gaeden petunia
 | 心が安らぐ ナス科の一年草。原産は南米。花期は5~10月、花色は赤、桃、黄、紫、白。和名はツクバネアサガオ。
 | 
| ◆ |  |  | ハケイトウ(葉鶏頭) amaranth
 | 不老不死 ヒユ科の一年草。原産地は熱帯アジア、インド。花期は8~10月。花色は紅、桃、黄、淡緑。英名タンパラ。
 | 
| ○ |  |  | ホテイアオイ(布袋葵) Water hyachinth
 | 揺れる心 私的歳時記
 ミズアオイ科の多年生水草。原産地は熱帯アメリカ。花期は8~9月、花色は青紫、淡紫。
 葉柄の途中がぷっくりと膨らんだ形が布袋様の太鼓腹を思い起こさせることからついた名前が布袋葵。水に浮かんで咲く姿から英名はウォーターヒアシンス。
 | 
|
| ○ |  |  | ノウゼンカズラ(凌霄花) chinese trumpet flower
 | 名誉・栄光・名声 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 ノウゼンカズラ科の蔓性落葉植物。原産地は中国。花期は6~9月、花色は黄赤、橙赤。
 | 
| ○ |  |  | ヤマユリ(山百合) Hill Lily
 | 純潔・荘厳 私的歳時記
 ユリ科の多年草。原産地は日本で、本州中部以北、北海道の山野に自生。花期は7~8月、花色は白。球根は食材の百合根。
 子どもの頃、薄暗い杉林の林床部分にぼんやりと白く光る山百合の花をよく見かけました。
 | 
| ◆ |  |  | ラムズイヤー lamb's ear
 | あなたに従う 熱帯~温帯の各地を原産とするシソ科の植物。ラムズイヤーという名前は「小羊の耳」の意味で、この植物全体がやわらかな白い毛で覆われることから。葉には芳香があり、ハーブとして知られます。
 | 
|
| ○ |  |  | ナツツバキ(夏椿) Japanese stewartia
 | 愛らしさ 私的歳時記
 ツバキ科の落葉高木。山中に自生します。花期は6~7月。花色は白。庭木として栽培されることもあります。
 | 
| ◆ |  |  | ニコチアナ(花煙草) flowering tobacco
 | あなたがいれば寂しくない ナス科の多年草。原産地は南米、北米。花期は5~9月、花色は赤、桃、白。別名ハナタバコ。白い花のものは、夕方から芳香を放つそうです。
 | 
| ○ |  |  | ネムノキ(合歓木) silk tree
 | 歓喜 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 マメ科の落葉小高木。北海道以南の山野に自生します。花期は6~7月、花の色は紅、桃。樹皮は打撲傷の治療薬や駆虫薬として利用されることもあります。
 | 
|
| ◆ |  |  | ジンジャー Ginger lily
 | 無駄なこと ショウガ科の多年草。原産はインド、マレーシア。花期は8~9月。花色は紅、橙、桃、黄、白。和名はシュクシャ。
 | 
| ○ |  |  | ヒオウギ(桧扇) Blackbery lily
 | 個性美 私的歳時記
 アヤメ科の多年草。原産地は日本、中国、台湾、インド北部。花期は7~9月、花色は赤、橙、黄、黄赤。別名カラスオウギ、ヌバタマ等。根茎は漢方薬になります。
 | 
| ○ |  |  | ポーチュラカ purslane
 | いつも元気 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 熱帯~温帯に広く分布するスベリヒユ科の多年草。花期は5~10月、花色は白、赤、桃、橙、黄、紫、多色等。和名はハナスベリヒユ。スベリヒユの仲間は食べると美味しい。ポーチュラカもサラダに入ることもあるとか。
 | 
|
| ○ |  |  | ハマユウ(浜木綿) crinum
 | どこか遠くへ 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 ヒガンバナ科の常緑多年草。東アジア~南アジアの暖地の海岸の砂浜に生えます。日本にも自生。花期は8~9月。花色は白。別名はハマオモト。
 | 
| ○ |  |  | ヒャクニチソウ(百日草) common zinnia
 | 遠い友を思う 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 キク科の一年草。原産地はメキシコ。花期は6~11月。花色は白、赤、淡紅、緋、黄,紫。花名は花期が長く百日も咲き続けるから。
 | 
| ◆ |  |  | ヘリクリサム(麦藁菊) Strawflower / Everlasting
 | 永遠の思い出・私を思って キク科の一、二年草。原産はオーストラリア、南アフリカ。花期は7~9月。花色は赤、桃、橙、黄、白。花弁に見える苞は麦藁で作ったようにカサカサして光沢があります。花色は黄・赤・桃・橙・白など。名前は「金色の太陽」の意味。雨や曇りの日に花を閉じます。
 | 
|
| ◆ |  |  | サンダーソニア christmas bells
 | 望郷 ユリ科の球根植物。花期は6~8月、花色は黄、オレンジ。灯を点したランタンのような特徴的な形の花。近遠の仲間もいない個性派。19世紀に南アフリカで発見されました。
 | 
| ◆ |  |  | トルコキキョウ Prairie gentian
 | 良い語らい・変らぬ美 リンドウ科の多年草。原産地は米国(テキサス州)。昭和の初期に輸入されました。花期は5~9月。花色は桃、黄、淡紫、紫、青、白。
 | 
| ○ |  |  | デュランタ sky flower
 | あなたを見守る 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 台湾連翹(タイワンレンギョウ)ともいいます。原産は熱帯アメリカ。暑い夏にはデュランタの青い花が涼しげで好ましい。
 | 
|
| ◆ |  |  | ラベンダー Lavendar
 | 鎮静・答えをください 原産は地中海沿岸。シソ科の常緑低木。花期は6~9月、花色は桃、淡紫、青紫、白。芳香があり、ハーブティーなどにも用いられます。
 | 
| ◆ |  |  | ゲッカビジン(月下美人) Dutchman's pipe cactus
 | 艶やかな美人 サボテン科の低木。原産は米国。花期は夏、花色は純白。大輪の花が夜になって開き、芳香を放ちます。花は4時間ほどでしぼみます。
 | 
| ◆ |  |  | トリカブト(鳥兜) aconite
 | 美しい輝き キンポウゲ科の多年草。根茎に毒を含み、有毒植物として有名。日本の山野にも約30種が自生しています。夏に紫、白、黄、桃色の花を咲かせます。名前は花の形が烏帽子・兜ににているからとか。
 | 
|
| ○ |  |  | アメリカデイゴ Cockspur coral tree
 | 夢,童心 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 街路樹として見かけるアメリカデイゴ。沖縄県の花、デイゴの親戚ですが、こっちの方が葉っぱが目立つ感じ。原産は南米。写真は通りがかった道で写した一枚です。
 | 
| ◆ |  |  | トリトマ torch lily
 | あなたを思うと胸が痛む ユリ科の多年草。南アフリカ原産の面白い形の花。花期は5~9月。英名はトーチリリー。その姿から松明を想像したのでしょうね。
 | 
| ◆ |  |  | ナス(茄子) aubergine
 | よい語らい ナス科の一年草。もっぱら「野菜」として知られます。原産地はインド。花期は5~10月、花色は淡紫。
 | 
|
| ○ |  |  | ヤマユリ(山百合) Hill Lily
 | 純潔・荘厳 私的歳時記
 ユリ科の多年草。原産地は日本で、本州中部以北、北海道の山野に自生。花期は7~8月、花色は白。球根は食材の百合根。
 子どもの頃、薄暗い杉林の林床部分にぼんやりと白く光る山百合の花をよく見かけました。
 | 
| ○ |  |  | ネムノキ(合歓木) silk tree
 | 歓喜 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 マメ科の落葉小高木。北海道以南の山野に自生します。花期は6~7月、花の色は紅、桃。樹皮は打撲傷の治療薬や駆虫薬として利用されることもあります。
 | 
| ◆ |  |  | ノコギリソウ(鋸草) Yallow
 | 戦い キク科の多年草。原産地は北半球の温帯~寒帯。花期は5~9月、花色は赤、桃、橙、黄、白等。外傷用の薬草にもなります。若菜は食用にもなります。
 | 
|
| ◆ |  |  | ペチュニア Common gaeden petunia
 | 心が安らぐ ナス科の一年草。原産は南米。花期は5~10月、花色は赤、桃、黄、紫、白。和名はツクバネアサガオ。
 | 
| ◆ |  |  | バジル basil
 | 神聖・好意 熱帯アジア原産のシソ科の多年草(日本では一年草)。芳香があり、ハーブとして用いられる。また食材としても用いられる。6~9月頃に白い小さな花を咲かせる。
 | 
| ◆ |  |  | ミント(西洋薄荷) Mint
 | 美徳・効能 シソ科の多年草。花期は6~8月、花色は紫、白。別名ハッカ。全体に芳香があり、ハーブとして知られます。
 | 
|
| ◆ |  |  | ブーゲンビレア Great bougainvillea
 | 情熱・熱心 オシロイバナ科の半蔓性低木。原産はブラジル。花期は初夏。赤い花に見えるものは花を覆う苞。花はその間に見える黄色い小さなもの。
 | 
| ◆ |  |  | ギボウシ(擬宝珠) Plantain lily
 | 落ち着き ユリ科の多年草。原産地は日本、朝鮮半島、中国。
 日本に自生する植物で仏塔の頂上や橋の欄干の飾りとしてつけられた宝珠に似ていることから擬宝珠。観葉植物として庭園で見ることも多い植物です。
 | 
| ○ |  |  | フウチソウ(風知草) hakonechloa
 | 未来 撮影地 福島県郡山市
 イネ科の観葉植物。和名のウラハグサ(裏葉草)は、葉の付け根でねじれ、裏面が表になることから。
 | 
|
| ◆ |  |  | エンレイソウ(延齢草) Trillium smallii
 | 奥ゆかしい心 ユリ科の多年草。日本の山野に自生します。漢字を見ると何ともめでたい名前の野草。花色は白・黄・褐・紅紫・緑等々。花の後には大きなブルーベリーのような実が付きます。
 | 
| ○ |  |  | ホタルブクロ(蛍袋) campanula puncutata
 | 忠実,正義 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 キキョウ科の多年草。日本の山野に自生します。花期は6~7月、花色は淡紅紫、淡紫、白など。別名釣鐘草。
 梅雨の頃、田んぼのあぜ道に咲いている蛍袋をよく見ました。その名とおり蛍の飛び交う頃に咲く花です。
 | 
| ○ |  |  | サルスベリ(百日紅) Crape myrtle
 | 雄辯 撮影地 京都府舞鶴市
 ミソハギ科の落葉高木。原産地は中国南部。花期は7~9月、花色は紅、白、淡紫。花期が長いので百日紅。木の幹が滑らかなので「猿滑り」。
 | 
|
| ○ |  |  | インパチェンス busylizzy
 | 短気 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 ホウセンカやツリフネソウの仲間の花の総称でしたが、今はアフリカホウセンカ(原産地はアフリカ中部東岸のザンジバル島)から改良された園芸品種を指すことが多いようです。和名はアフリカ鳳仙花。花色は赤,橙,黄,紫,白等。
 | 
| ◆ |  |  | サギソウ(鷺草) fringed orchid
 | 純情・無垢 ラン科の多年草。原産地は日本、朝鮮半島、台湾。花期は7~9月、花色は白。別名は白鷺草。白鷺を見たことがなくともこの花を見せれば鳥の姿の想像がつく、それほど白鷺によく似た花です。日本の低湿地に広く分布する野草です。「無垢」の花言葉、そのものですね。
 | 
| ○ |  |  | アガパンサス agapanthus
 | 誠実な愛・恋の訪れ 私的歳時記
 ユリ科の多年宿根草。原産地は南アフリカ。花期は4~8月、花色は紫、青、白。別名アフリカンリリー。
 梅雨時に咲くからでしょうか、この花には雨がよく似合います。「誠実な愛」という花言葉も似合っています。
 | 
|
| ○ |  |  | ヒャクニチソウ(百日草) common zinnia
 | 遠い友を思う 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 キク科の一年草。原産地はメキシコ。花期は6~11月。花色は白、赤、淡紅、緋、黄,紫。花名は花期が長く百日も咲き続けるから。
 | 
| ◆ |  |  | キバナコスモス(黄花コスモス) Yellow cosmos
 | 野性的な美しさ キク科の一年草。原産地はメキシコ。花期は6~10月、その名に反して花色は赤、桃、橙、黄、白など多彩。大正時代に渡来しました。
 | 
| ◆ |  |  | トマト 
 | 完成美 南米、アンデス山地原産のナス科の一年野菜。花期は5~8月、花色は黄色。日本には18世紀頃渡来。明治以後各地で栽培されるようになりました。
 | 
|
| ○ |  |  | ヤマユリ(山百合) Hill Lily
 | 純潔・荘厳 私的歳時記
 ユリ科の多年草。原産地は日本で、本州中部以北、北海道の山野に自生。花期は7~8月、花色は白。球根は食材の百合根。
 子どもの頃、薄暗い杉林の林床部分にぼんやりと白く光る山百合の花をよく見かけました。
 | 
| ○ |  |  | ニチニチソウ(日日草) Madagascar periwinkle
 | 友情・楽しい思い出 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 キョウチクトウ科の一年草。原産地は西インド。花期は7~9月、花色は淡紅、赤紫、桃、白。日日草の花の一つ一つは一日で命を終える儚い花ですが、新しい蕾が次々に開き一夏、咲き続けます。「楽しい思い出」は沢山あるようです。
 | 
| ◆ |  |  | マツバボタン(松葉牡丹) Rose moss
 | 無邪気・心の扉 スベリヒユ科の一年草。原産地はブラジル。花期は7~9月、花色は紫、紅、紅紫、橙、桃、黄、白など。食用にもなるようです(食べたことありませんが)。
 | 
|
| ◆ |  |  | グロリオーサ Glory lily
 | 光栄・頑強 蔓性のユリ科の花。見るからにという感じで原産地は熱帯アジア、アフリカ。燃え上がる炎のような花です。
 | 
| ○ |  |  | オシロイバナ(白粉花) Four o'clock
 | 臆病な愛 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 オシロイバナ科の多年草。原産は熱帯アメリカで江戸時代に渡来。花期は7~10月で花色は赤,黄,白など。英名は午後4時頃に花が開くからフォーオクロック。
 | 
| ◆ |  |  | ダリア dahlia
 | 優雅・移り気 キク科の多年草。原産は中米。花期は7~10月、花色は赤,紅,桃,橙,紫,黄,白。和名は天竺牡丹。折り紙で作った毬のような花を見ると、そのフワフワ具合を手で握って試してみたい誘惑に駆られる花です。
 | 
|
| ◆ |  |  | ダリア dahlia
 | 優雅・移り気 キク科の多年草。原産は中米。花期は7~10月、花色は赤,紅,桃,橙,紫,黄,白。和名は天竺牡丹。折り紙で作った毬のような花を見ると、そのフワフワ具合を手で握って試してみたい誘惑に駆られる花です。
 | 
| ◆ |  |  | サボテン cactus
 | 情熱 サボテン科の多肉植物。原産は中央・南アメリカの乾燥地帯。花期は夏で花色は黄,赤,白。サボテンは風変わりな植物ですが、サボテン本体からいきなりポンッと開く花もまた風変わり。風変わりですが、やけに愛らしい花ですなんですよね。
 | 
| ◆ |  |  | バーベナ verbena
 | 家族との融和 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 クマツヅラ科の多年草。原産は南北米国の熱帯~亜熱帯。花期は4~8月頃で花色は様々。和名は美女桜(ビジョザクラ)とか。野生種でも250種類以上もあるという大家族です。花言葉は沢山の花が集まって仲良く咲ところからでしょうか。
 | 
|
| ○ |  |  | ナデシコ(撫子) pink
 | 純粋な愛・無邪気 撮影地 千葉県浦安市
 ナデシコ科の多年草で日本にも自生しています。中国渡来の唐撫子(石竹)と区別して 大和撫子 とも。花期は8~10月、花色は赤、桃、白。日本女性を象徴する花となりました。
 | 
| ○ |  |  | ニチニチソウ(日日草) Madagascar periwinkle
 | 友情・楽しい思い出 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 キョウチクトウ科の一年草。原産地は西インド。花期は7~9月、花色は淡紅、赤紫、桃、白。日日草の花の一つ一つは一日で命を終える儚い花ですが、新しい蕾が次々に開き一夏、咲き続けます。「楽しい思い出」は沢山あるようです。
 | 
| ○ |  |  | ブルーサルビア blue salvia
 | 知恵・尊重 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 サルビアブラジル原産のシソ科の多年草。花期は8~11月。サルビアは緋色の花だとばかり思っていました。知恵・尊重という花言葉は落ち着いた青色ゆえ?
 | 
|
| ○ |  |  | アサガオ(朝顔) japanese morning glory
 | 愛着の絆・はかない恋 ヒルガオ科の蔓性一年草。原産地は熱帯アジア、熱帯アメリカ。花期は6~9月。花色は様々です。朝顔は小学校の夏休み、誰でも観察日記をつけただろう花。種々の色や柄で人気の花ですが、海を越えて日本持ち込まれた時の目当ては、下剤の原料となる種でした。
 | 
| ○ |  |  | カボチャ pumpkin
 | 大きさ・包容 私的歳時記
 ウリ科の蔓性一年野菜。原産は熱帯アメリカ。花期は7~8月。16世紀頃カンボジア経由で渡来。とかく花の後に実る大きな実の方にだけ目が行ってしまう南瓜ですが、花もなかなか。
 | 
| ○ |  |  | ルドベキア cone flower
 | 正義・公平 撮影地 和歌山県那智勝浦町
 キク科の一年草で原産地は北米。花期は7~10月。花色は黄、橙。花が咲いてから日が経つと中央のイガグリみたいなところが出っ張てくるのが特徴? おヘソ、出てますよ!
 | 
| 画像出典 ★:http://www.366flower.net ☆:利用者提供 ◆:素材集 ○:かわうそ@暦撮影
 |