こよみのページ 古い「カレンダーの余白」

No.1954 キリ番当てクイズ当選者発表の遅れ
2002年12月30日 (月) 8時22分   かわうそ@暦 MAIL HP
大変申し訳ありません。150万人目の日時を当てるキリ番当てクイズ。
当選者の発表がまだです。
どうしてもまとまった時間がとれなくて遅れております。
出来るだけ早めに集計と結果発表を行いたいとは思いますが、時間の都合がつく時期がはっきりしません。
関係の皆さんには申し訳ありませんが、もうしばらくお待ち下さい。
 

No.1957 皆様の後塵を拝して・・・
2003年 1月 1日 (水) 12時06分   かわうそ@暦 MAIL HP
明けましておめでとうございます。
今年も暦のページを宜しくお願いいたします。
さて私事ですが、実家の父が病気となりただ今実家へ呼び戻されております。
危機は脱して快方に向かっているようですが、今しばらくはちょっと返事が遅れる日が続くと思います。
悪しからず。
では、皆さん今年も良い年にして行きましょう!

 

No.1955 今年もお世話になりました~
2002年12月30日 (月) 13時10分   みどりがめ MAIL HP
忙しい歳の暮れをお過ごしなのですね。
ともあれご家族ともども善い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします~。
 
No.1960 RE:今年もお世話になりました~
2003年 1月 2日 (木) 10時51分   かわうそ@暦 MAIL HP
最近めっきりご無沙汰してしまっております。
申し訳ない。
何はともあれ、2003年もよろしくお願いいたします。
 

No.1956 2003年一番乗り?
2003年 1月 1日 (水) 1時52分   しろがね
あけましておめでとうございます。まぁ、あくまでも新暦で元日を迎えたと
いうだけだといってしまえばそれだけですが…。
旧正月は2月1日、立春正月節は2月4日。
この時期になると「新春」という言葉がピッタリ来る時期になりますね。
しかしながら、12月25日の閉店直前のスーパーでクリスマスツリーをあくせくと
しまい翌日からたったの1週間だけの歳末セールの準備をする。
まさに忙しい日本人を象徴しているなぁとおもいます。
せめてお正月のお祝いだけでも政府の押し付けに負けず、太陽暦の立春日・あるいは太陰暦の正月朔日にしてしまえば日本人もすこしは余裕が出るんじゃないかなぁ。なんて思ったりしています…。 
 
No.1961 RE:2003年一番乗り?
2003年 1月 2日 (木) 10時53分   かわうそ@暦 MAIL HP
しろがねさん、一番乗り有り難うございます(お年玉も出ませんけど)。
今年もよろしくお願いいたします。
 

No.1958 ★やった~!
2003年 1月 1日 (水) 17時20分   すわん MAIL HP
明けましておめでとうございます!
こんなはずじゃなかった...2002年
あきらめなくて良かった...2003年
今日からスタートだ~!!
今年はいい年になりそうです♪
 
No.1962 RE:★やった~!
2003年 1月 2日 (木) 10時55分   かわうそ@暦 MAIL HP
すわんさん、明けましておめでとうございます。
「日日是好日」
新しい年はよりよい年になりますように。
 

No.1959 地球照
2003年 1月 1日 (水) 20時39分   Mike HP
あけましておめでとうございます。いつも、ここのHPで勉強をさせてもらっているMike(みけ)です。
一昨日と今日(1月1日)、月の影の部分がうっすらと輝く、地球照がきれいに見えました。地球照の見える理由はここのHPの暦と天文の雑学のコーナーにありますよね。(^^♪
自然はとてもやさしいですね。実は、東南の空に、昨日は、おおきな金星とちいさいですが、火星も、見え、そしてさそり座の赤いアンタレス低い位置ですが見えるのだから楽しい!よろしければ私のHPのTOPページに私の家から見た写真を載せておいたので、見てやってください。じゃあ!
 
No.1963 RE:地球照
2003年 1月 2日 (木) 10時58分   かわうそ@暦 MAIL HP
Mikeさん、明けましておめでとうございます。
最近、「細い月」の写真撮影には連続して成功ですね。
明け方の金星と火星の並んだ姿も写真には良いテーマですね。
今年もまた、良い写真が撮れましたら「宣伝」に来て下さい。
お待ちいたしております。
 

No.1964 謹賀新年
2003年 1月 2日 (木) 15時35分   縄田頼信 MAIL HP
2002年は、飾れる写真集 / Frame Books /「北海道に恋して」の出版や
写真集「アンティークとヴィンテージ テキスタイル ソーイングコレクション1」の全頁撮影、新種ポストカードの発行・個展開催と充実した年でした。
長年追っかけていた、「利尻富士と星の奇跡」「夕映えの利尻富士・五惑星」
http://www2.odn.ne.jp/housendo/index_010.htm
を撮影することが出来ました。これも、太陽・月・星と暦を目一杯活用させて頂いた結果です。改めて御礼申し上げます。

2003年は、力まずにマイペースで出来ることから具体的に始めたいと考えています。年頭に際し、平素のご厚情を感謝しあわせて倍旧のご交誼の程をお願い申し上げます。 

縄田賴信写真展「北海道に恋して in ABASHIRI」
会場:網走流氷観光砕氷船おーろらターミナル・待合室
日時:2003年1月20~4月6日(オーロラ号運航に伴う日時変更あり)

 
No.1965 RE:謹賀新年
2003年 1月 4日 (土) 9時03分   かわうそ@暦 MAIL HP
縄田頼信 さん、御年賀有り難うございます。
今は昔(そう、20年近く前)、雨中の利尻富士に沓形(あれ?字がちがうかな?)から登り、翌日鷲泊へ降りるコースを一人で歩いたことがあります。
もう一度登ってみたいですね。出来れば晴れた日に。
 

No.1966 藪柑子の写真
2003年 1月 4日 (土) 14時42分   月はどっちに?
かわうそさん、写真は、雑誌からの引用でしょう。撮影は水野克比古氏
白・赤・緑。身の引き締まるようなコントラスト、美しい写真に活力を頂きました。なかなか藪柑子を見ることがありませんが、鉢植え、盆栽仕立てが有るようです。雪の白さが良い、新年にこの写真を拝見して、今年も元気が出ました。
 
No.1967 RE:藪柑子の写真
2003年 1月 4日 (土) 15時07分   かわうそ@暦 MAIL HP
A.Sさんに事後承諾をお願いしたところ、水野克比古氏の写真ということでしたので、これはまずいと早々写真を外しました。
元はといえば、A.Sさんの撮影なさった写真と早とちりした私のミス。
A.Sさん、月はどっちにさん、ご迷惑をお掛けしました。
 

No.1968 リンクさせていただきました。
2003年 1月 4日 (土) 21時50分   dontanine HP
ありがとうございました。
 
No.1972 RE:リンクさせていただきました。
2003年 1月 8日 (水) 10時12分   かわうそ@暦 MAIL HP
dontanineさん、リンクの連絡有り難うございました。
ただ今和歌山の本宅で、久々の低速非常時接続環境におりますので、まだdontanineさんのサイトを拝見しておりませんが、時間を作って御挨拶に伺います。
本日は、取りあえず了承しましたという連絡。
ではまた後ほど。
 

No.1975 年賀と近況報告
2003年 1月 8日 (水) 16時40分   かわうそ@暦 MAIL HP
大変遅ればせながら
 「新年明けましておめでとうございます」
私事ですが、年末父が危篤状態となり、何年ぶりに実家にもどっておりました。
何日か生死の境をさまよった父ですが、持ち前の生命力で危機を乗り切り快方に向かっております。
その間は、流石に趣味で行っているこのHPの面倒もあまり見ることが出来ませんでした。
掲示版に質問が溜まるのを見ると心苦しくは思いつつも・・・。
何はともあれ、心配した父の様子も大分落ち着きましたので、現在は和歌山の「本宅」。しばらく仕事の都合で千葉の自宅ではなく、和歌山の本宅で過ごします。
低速なダイヤルアップ環境しかない「本宅」ですので、あまり頻繁なアクセスは出来ません(1日1~2回?)が、ご了承下さい。
かわうそ@暦の近況と、新年の御挨拶でした。
 

No.1969 質問です
2003年 1月 5日 (日) 10時40分   康司 MAIL
はじめまして康司です。とても困っています。月の地平座標を求めようとして、赤道座標と、王道座標を求めたのですが、地平座標の求め方がいまいち分かりません。なるべく正確な値を求めたいため、観測点の経度、緯度、高度を使って求める式はどのようになるのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いいたします。
 
No.1973 RE:質問です
2003年 1月 8日 (水) 10時17分   かわうそ@暦 MAIL HP
いらっしゃいませ、康司さん。
ゴタゴタして返事が遅くなりました。申し訳ありません。
さて質問の件、私の場合は、地心からの月の赤道座標と観測地点の赤道座標(経緯度と恒星時から求める)を求め、赤道直行座標に変換して座標を求め、これから月の測地赤道座標を得ます。
測地赤道座標が求まればあとは赤道座標と地平座標の座標変換だけですから簡単ですね?
と文字で書いても解りにくいですかね?

 
No.1976 RE:質問です
2003年 1月 8日 (水) 17時09分   康司
お返事ありがとうございます。
今回月の座標を正確に調べたいため、観測地点を経緯度と高度を使いたいのですが、高度を使う公式のようなものがあれば教えてください。
月の黄経、黄緯、赤経、赤緯は、求めることができています。
よろしくお願いいたします。
 
No.1977 RE:質問です
2003年 1月 8日 (水) 22時41分   かわうそ@暦 MAIL HP
高度(標高、楕円体高・・・)を加味するのでも基本的には変わりないですね。
観測点の地心赤道座標を求める時に高度も考えれば良いだけですから。
では、きちんとまとめてから書きに来ます。
 

No.1971 はじめまして。
2003年 1月 8日 (水) 1時56分   JT
初めまして。今年のカレンダーを自作しようと暦を調べていてたどり着きました。
思わずいろいろな記事を拝見させてもらって、もうこんな時間です。
で。お礼といってはなんですが。
投稿記事の「現在使われている「西暦」について」で、「三月から一月に正月の変更された理由がわからない」とありましたが、
紀元前154年末にヒスパニアで反乱が起こったとき、将軍等の任期を1月からに繰り上げる必要があった為、という説があるそうです。
カエサル以前のローマの暦は官吏に左右され、閏月も暦の担当官と同じ党派が政権を握っているときに入れられたとか。参考まで。
 
No.1978 JT さんいらっしゃい
2003年 1月 8日 (水) 22時44分   かわうそ@暦 MAIL HP
JT さん、書き込み有り難うございました。
えっと、年初が現在の1月に移動した件に関しては、確か2月だけ29日になったわけ辺りで書いた記憶があります。
それより以前に書いていただいた「カズさん」の投稿記事に、補足しておくべきでしたね。
きちんとフォローしておきたいと思います。
有り難うございました。
 

No.1980 初歩の初歩の質問
2003年 1月12日 (日) 11時26分   purin MAIL
すみません。暦ビギナーです。次の漢字によみがなをふってください。
①二十四節気
②二十四気
③二至二分
お手を煩わせます。
 
No.1981 RE:初歩の初歩の質問
2003年 1月12日 (日) 13時25分   月はどっちに?
 かわうそさんがお忙しそうなので、私にもわかることを、お教えしましょう。
①二十四節気(にじゅうしせっき) 暦のページ「二十四節気とは」をお読み下                 さい。
②二十四気(にじゅうしき) 二十四節気に同じ
③二至二分(にしにぶん)  二至は夏至と冬至 二分は春分と秋分
 管理人さま、これでよろしいですね?
 
No.1982 RE:初歩の初歩の質問
2003年 1月12日 (日) 21時00分   かわうそ@暦 MAIL HP
purinさんいらっしゃい、
月はどっちにさん、毎度、有り難うございます。
お陰様で助かりました。
と言うことで、purinさんも、問題解決ですね?
 

No.1984 お正月のしめ飾りについて
2003年 1月14日 (火) 19時52分   はな
こんにちは。
ちょっとお知恵を拝借したいのですが。
お正月のしめ飾り、今朝早くに取り外したんですが、
周りのお宅は皆さんまだ飾っているようです。
14日とんど焼きって覚えてたんですが、やはり地域に
よって異なるものなのでしょうか?>しめ飾り外す日
 
No.1985 RE:お正月のしめ飾りについて
2003年 1月14日 (火) 20時41分   らんか
以前、迷信担当と勝手に名乗りをあげ、
そゃいいやと無償で勝手に任命されてしまった
当サイトの暦関連的迷信担当の、らんかです。
ひさびさに私の登場話題ですね。
「締め飾り」というのは、元々神社や巨木や巨岩などに張られている
「注連縄 しめなわ」と同じ物です。家庭用に使う様になって
独自の派手な色あいを主にしたものに変わりましたが、本来は
「神のおわすところを示し、雑多なものと結界する印」です。
家庭に祖霊や土地神様や氏神様を招き、お祝いをするのが
そもそもの「お正月」であり、神のおわす所の印で
注連縄・注連飾り・締め飾りとなりました。
で、いつ外すのかですが、これにより神さまが帰られたときに外すのが
そもそも本当です、となりますね。
では、いつまで神さまはおわすのか、ですがその前に神様はどこにおわすのか。
神棚やそれに準じる祭壇があれば当然そこに、となるのですが正月の
神はそもそも「鏡餅」にあり、またそこに呼ぶ・というのが本来です。
長くなるのですが、丸い餅は「魂」を現し、神霊を宿すものでありました。
昔は飾っている間、鏡餅にお参りをしたものです。
鏡開きという行事も有りますが、あれは宿った神の神威の残る餅を
皆で分けて食べ神得にあやかろうとしたものでした。
で、回答ですが、
いつまで飾るのか=神のいなくなったときに外す。
神はいつまでいるのか=鏡餅のある間(飾っている間)
となります。鏡餅を飾らなくなる日は1/11で暦にも書かれています。
また地方独自の風習でお持ちを飾らなくなる日も色々です。
しかし、それ以降に外せば本来の意味に合致したものとなり、
逆に飾っていても意味の無いことになります。
こんな説明でどうでしょうか。
他色々、なにかあれば分る範囲でお応えします。

 
No.1986 RE:お正月のしめ飾りについて
2003年 1月14日 (火) 20時52分   はな
らんかさん、御丁寧な回答有難うございました<(_ _)>。
なるほどー、11日に鏡開きしたのですが、本来なら
そのときに一緒にお飾りを外せばいいということで
いいのでしょうね。
お飾り本来の意味まで勉強できて得した気分ですd(^-^)
 
No.1987 RE:お正月のしめ飾りについて
2003年 1月14日 (火) 23時15分   かわうそ@暦 MAIL HP
「迷信担当 らんかさん」ありがとうございました。
今回は迷信とはちょっと違う気がしますが、大変明快な回答で「はなさん」だけでなく私も得した気分です。
いつか、正月の行事などについて、もっと詳しく書く(いまもちょっとは書いてるけど)時は、らんかさんに許可をいただいて「パクらせて」いただきたいものです。その際はよろしく。
では、取り急ぎお礼の書込でした・・・ただ今仕事中・・・。
追記.
はなさん、遅くなりましたが、「いらっしゃいませ」?
また遊びに来てくださいね。
 
No.1992 RE:お正月のしめ飾りについて
2003年 1月15日 (水) 19時03分   らんか
>許可をいただいて「パクらせて」いただきたい
いえいえ、何を仰いますか。
ここのサイト内の「暦と天文の雑学」内の
「正月の行事・風物 門松と注連飾り(しめかざり)」
「お年玉と鏡餅」
あたりに要約として同じような事が載ってありますね。
お年玉に関しても触れようかなと思いましたが長くなるのでパスしました。
鏡餅・お年玉に関しては高野山の発祥のようなことを、
テレビでチラッと言ってました。
歳の魂を貰うのが、ほんとうの「おとしだま」だ
と説明がありました。
まあ、読ませて貰うに、こう言うことは管理人さんの範疇らしいので、
私の出る幕でもなかったような・・。まあお忙しいらしいので、
ほんの代役ということで、あつかましくも、しゃしゃり出たと
言う事にしておいてくださいまし。
 
No.1988 RE:お正月のしめ飾りについて
2003年 1月15日 (水) 6時20分   しろがね
うちの地域では今年は1月12日(日)だったようです、成人の日の前日です。
また、うちの地域の成人式はこの日に行うところが多かったようです。
以前は「成人の日」である毎年1月15日に行われていたのですが、所謂「ハッピーマンデー」により、最近は成人の日が月曜日になってしまったので、平日の15日よりはということでどんど焼きも日付が変わったとか。
ハッピーマンデーとはいいますが、やっぱり「成人の日」は古来から小正月として祝われていた1月15日に固定しておいた方が良いような気がしますがねぇ。日付自体に大きな意味の無い祝日は他にあったわけですし…(笑)
というより下手に連休になっちゃうより月曜火曜と平日で水曜日あたりにああ今日はお休みだ、なんていう方がなんとなくうれしいと思いません?
それよりも、月曜日の平日日数が少なくなるためにその分の曜日調整で面倒になりますし。
 

No.1990 おめでとうございます!!
2003年 1月15日 (水) 9時23分   ひょうたん MAIL
ひょうたんです。
ご無沙汰してます。
やっとやっと、今月5日に待望の男の子(3730グラム!!)が産まれました。満月だ、新月だとさわいだのですが、結局、産気付かず、誘発で産ませてしまいました・・・・
実は、このひょうたんというネームはわが子(漂ひょうくん)の名前です。あらためてよろしくお願いしまーす。
 
No.1996 RE:おめでとうございます!!
2003年 1月16日 (木) 5時24分   かわうそ@暦 MAIL HP
おめでとうございます。
それにしても「丸まるとした」お子さんのようですね
(3730gとは)
何はともあれ、健康に育つことをお祈りいたしております。
 

No.1989 あけましておめでとうございます!
2003年 1月15日 (水) 8時27分   アンジェラ
と言っても成人式まで過ぎてしまったです・・・・。
お正月私は忠臣蔵を噛付いて見ていました。
10時間釘付け状態で(笑)
ふと思ったのですが、その日のお月様はどんな形だったのだろうと。
闇夜に紛れて・・と言うならば、やはり新月ですよね?
でも、討ち入りで吉良家の隣の人たちが良く見えるようにと
火を焚いてくれたと言う有名なお話もあるくらいだから
わざわざ新月を選んで(と言うか選んでる場合ではないですね)と言う訳では
ないよねぁ・・・なんて。
考えだしたらきりがないですね。
私の主人は釣りをするのですが、最近私が潮を教えてあげてます!
先日ワカサギ釣りに出かけました。
前の晩”明日は若潮だよ!!”と言ったら
”う~ん・・・湖だからなぁ関係ないかも”と言われ
あ、そうなんだ・・・とちょとガックリ。
大潮の時が釣れる!と好まれる方がいらっしゃると思いますが
主人は大潮じゃない方が良い!と言います。
やはり、好みなのですね。

 
No.1994 RE:あけましておめでとうございます!
2003年 1月15日 (水) 23時07分   しろがね
忠臣蔵ですか。あれは12月14日から15日未明にかけての出来事だといわれていますが、陰暦の日付であるので15日といえばまさに満月に近いまんまるお月様だったはずです。尤も、その日江戸では雪が降っていたとか何とか。
ちなみに旧暦変換計算したところ明日(1月16日)は旧暦では12月14日になるそうです、昨年の暮れに三百周年であると言っていましたが、陰暦で数えるならば明日から明後日にかけてがちょうど三百周年に当たるんですね。どうでもいい話ですが。
元禄十五年は1702年の出来事といわれているので昨年2002年でちょうど三百周年のような気がしますが、陰暦12月になれば西暦では既に年が明けているなんてカラクリがあったりしますねぇ(元禄十五年十二月十五日 &eq; グレゴリオ暦1703年1月31日)、五回り前の壬午の年の出来事であることは変わりないんですが。
そういえば、1月17日の「阪神大震災記念日」「ボランティアの日」が近づいてきましたね。調べてみると1995年阪神大震災の起こったこの日ちょうど満月。(ついでに望の瞬間(05:26)と発生時刻(05:46)がほぼ同時刻だったり…)
1月17日といって、また思い出すのが1991年湾岸戦争の勃発ですがこれも新月の翌日だったり…うーん。
満月の前後に出産が多い?という話題が載せられていますが、満月や新月の前後には天災・人災・事故なども多いようです。女性の月経周期をはじめ人間、いやあらゆる生物の体のリズムは月に支配されているところが大きいようですね。満月の日にいっせいに産卵する動物もいるとか。
なんか興味深そうです…。
 
No.1995 一月十七日
2003年 1月15日 (水) 23時21分   しろがね
尾崎紅葉の『金色夜叉』でこの日付が出てくるようです。
貫一とお宮が熱海の海岸を散歩して「来年の今月今夜、僕の涙で月は曇らせて見せるから」と言った日だそうです。
でもあれって明治になってからの話だとのこと…。
しかし、どうも太陰暦であるか太陽暦であるかによってかなり解釈が異なりそうですね。太陽暦で1月17日だとするとその年の1月17日が月齢15日の満月であると仮定しても翌年の月齢26日ぐらいの有明月になってしまいますからねぇ…。
明治のころにはまだ人々の間では陰暦も根強く残っていたんでしょうか。
 
No.1997 明治時代と陰暦
2003年 1月16日 (木) 5時28分   かわうそ@暦 MAIL HP
国が発行していた暦にも、明治42年までは旧暦が並記されていました。
明治の終わり頃まで、旧暦はかなり根強く残っていたようです。
と、補足事項でした。
 

No.1993 こんにちわ!
2003年 1月15日 (水) 20時48分   みゆき MAIL HP
かわうそさん、あけましておめでとうございました(爆)
今年もどうぞよろしく!
というわけで、あたしは1月3~10日まで
イスタンブールにいっておりました。
クリスマスだの、正月だのと、あんまり関係の無いモスレムの国
なんで、なんでもかんでも「いんしゃらー!」です(謎)
旅行の写真を「飛んでISTANBUL写真館」として
あたしのコラムで掲載中です。 よかったら、みなさんも
見に来てください。 がんばって更新してます!
ところで、正月が終われば一斉に「バレンタインデー」の計画(?)
だの、日本は ホントに不景気だったのか? と疑いたくなる
ような記事を目にしますねー!
し・か・しっ! 
バレンタインデーはあたしの誕生日なんだっ!
うざったいったらありゃしません。
チョコレート、誰にもあげません。 この日は、あたしが
プレゼントをもらうべき日、なんだぞぅ!(怒)
かわうそさん、甘党だったのねん!(笑)
 
No.1998 飛んでISTANBUL写真館
2003年 1月16日 (木) 5時33分   かわうそ@暦 MAIL HP
写真の枚数が多いので、まだ半分くらいしか視ておりません(それも後ろから見ている)けど、みんなで晩御飯のおかずを釣っている情景は、なんか鮮明でした(私は刺身が食べられないので、醤油持っていってもな・・・)。
それと、バレンタインデーが誕生日とは。
世界中の方々に祝ってもらってますね(みゆきさんとは無関係なところで)。ま、「みんな祝ってくれている」と解釈すれば、それもまた幸せ?
ちなみに、私は甘党です。和洋選り好みは致しません。
 

No.1970 冬至と日没時刻
2003年 1月 7日 (火) 9時17分   初心者
昼時間の最小ピーク冬至と日没時刻の一番遅い日が異なる事が、お日様の勘違いでない事をわかりやすく説明できませんか?
 
No.1974 RE:冬至と日没時刻
2003年 1月 8日 (水) 16時39分   かわうそ@暦 MAIL HP
「初心者さん」いらっしゃいませ。
返事が遅くなって済みませんでした。
さて、ご質問の件は「均時差」という言葉で調べるとその原因が分かると思います。
今の所、こよみのページにはその解説が無いのですが、冬至(ないしは夏至)近辺ではよくこの質問を受けますので、暦と天文の雑学で取り上げたい話しですね。
解ってしまえば簡単な話なのですが(真太陽時と平均太陽時の差と言うだけなので)、言葉で説明しただけでは解りにくいので・・・苦手な図を書くか。
しばらくお待ちいただくか、「均時差」で検索してどこかでよい解説記事を見つけるかですね。
ひとまず、取りあえずの回答とさせていただきます。

 
No.1979 RE:冬至と日没時刻
2003年 1月 9日 (木) 23時14分   masa
実際の太陽の南中時間と、我々の時計の時間が違うと言うことですよね
日時計で時間見るときに使います。
話違いますが均時差も判る機械式腕時計欲しいですがものすごく高いので
手が出ません。
 
No.1999 RE:冬至と日没時刻
2003年 1月16日 (木) 5時36分   かわうそ@暦 MAIL HP
大分遅くなりましたが、均時差の話を暦と天文の雑学にアップしてきました。
でも、なんか今回は「解りにくい」話しになってしまいました。
これは書き直し、必至ですね。
 

No.2001 「昭和の日」法案
2003年 1月19日 (日) 1時36分   可楽
既製カレンダーの製作会社に勤務しています。このページで暦の勉強をさせていただきました(^_^;) 
特に「祝祭日一覧」での2009年に国民の休日第2号の可能性、との記事には目からウロコが落ちました。今年施行の改正祝日法でそいう可能性が出てきたわけですね。まったく気付いていませんでした。
ところで一旦廃案となった、4月29日を「昭和の日」と改称し5月4日に「みどりの日」を移す、いわゆる「昭和の日」法案が昨年秋の臨時国会に提出され審議中です。カレンダー屋は毎年泣かされています、トホホ。
衆議院HPで法案を参照することができますが、その中に振替休日の規定の改正案もあります。5月4日が休日から祝日に昇格(?)するので、祝日が日曜の場合は翌日を休日とする現行法を「その後の祝日でない日」に変えたいようです。
具体的に言えば3日・4日が日曜日なら振替休日は6日(5日はこどもの日ですから)となります。
さて20日からの通常国会で成立しますやら・・・。ご存知でした?
 
No.2003 RE:「昭和の日」法案
2003年 1月19日 (日) 3時56分   角田 HP
こんにちは。
カレンダー業界内でも未だ浸透していないんですね。
政府もマスコミも全然アナウンスしてないからね~
秋分の日が法的には官報公示までは確定しないから、それに連動した
9月の国民の休日も確定しないって訳で、公的機関としては言及出来
ないって事なんでしょうね。以前、国立天文台に電話した時にも「秋分日」
は良いとしても「秋分の日」については答えられないって言ってましたっけ。
>ご存知でした?
下の方にある「古い掲示板はこちら」をクリックして「Page32」を
開くと【2009年の5連休は・・・ ガジ 2002年10月13日】という
記事があります。私としては「昭和の日」云々よりも、「9月の国民の
休日が潰されるかも」という問題の方が気になって気になって‥‥‥
 
No.2004 RE:「昭和の日」法案
2003年 1月19日 (日) 11時06分   可楽
角田さん、早速のレスありがとうございました。また、過去ログに気付きませんでしたこと、お詫び申し上げますm(__)m
>カレンダー業界内でも未だ浸透していないんですね。
9月の国民の休日とは思いもよりませんでした。第3条3項【国民の休日】は5月4日のためだけの条文と思っておりましたので。とすると、今後も天皇誕生日が祝日として残ったり、「平和の日」(8月15日)など新祝日ができたりすれば、国民の休日も増える可能性があるわけです、少なくとも理論上は。気をつけます。万一間違ったらメーカーは倒産なんです、冗談ヌキに。
閑話休題。昭和の日法案で私どもにとって死活問題は、ご承知の通り、来年から施行となっていることです。業界で陳情をして、国会議員には2年後の施行で了解してもらった、と思い込んでいましたので。でもよく考えたらカレンダー業界よりこの法案を提出させた勢力の方が圧力が強いことは明白。
9月の国民の休日同様、何でこんなことに気付かなかったのだろう?
今後も勉強させていただきますのでこれに懲りずによろしくお願いいたします。
 
No.2011 RE:「昭和の日」法案
2003年 1月19日 (日) 14時43分   角田 HP
こんにちは。
>万一間違ったらメーカーは倒産なんです、冗談ヌキに。
そうですよね。フリーソフトやHPなんかだったら
 「気付きませんでした。早速直します。ご指摘ありがと~」
で済んじゃいますけど。お金払う商品は、それでは済みませんね。
1年掛けて印刷してきたものが12分の1とはいえボツになり、
それに掛けた費用も露と消え、元に戻すにはそれ以上に再び費用を
掛ける必要があるでしょうしね。死活問題ですね。
>来年から施行となっていることです。業界で陳情をして、国会
>議員には2年後の施行で了解してもらった、
提出時(154回国会)では確かに「2年後」になってましたけど、
審議に入れず継続を2回もしたもんだから、「1年消費」してし
まいましたね。この部分は「直し」が入るのではと思いますけど?
数年前の悪夢再びですね。否決なら早いけど、可決となると、その後
参議院へ行って、そこでまた審議/可決で官報に布告が出るまでは
【9月】の印刷が全く出来ませんね
 
No.2012 RE:「昭和の日」法案
2003年 1月19日 (日) 14時46分   角田 HP
間違えた‥‥‥
今の所、「印刷できない」のは9月じゃなくて、4&5月の方ですね。
12分の2だぁ~\(゜ロ\)(/ロ)/
手帳とか2年分の暦を載せている商品ならもっと‥‥‥
 
No.2013 RE:「昭和の日」法案
2003年 1月22日 (水) 0時05分   可楽
角田さん、ご同情ありがとうございます。
蛇足ながら申し添えますと、カレンダーによっては1枚にその月だけでなく前月と後月も記載したものがありますよね・・・
今回のような祝日名が変わるだけなら問題ないのですが、ハッピーマンデー法案の時は印刷できないのはモノによっては該当月だけでは済まないんです。
もっとも、仮に1か月分だけでも死活問題ですけどネ。
 

No.2015 しろがねさん、かわうそ@暦さんへ
2003年 1月23日 (木) 7時47分   アンジェラ
お返事有難うございました!!
お礼が遅れてすみません・・・。
何かが起こるときは満月って言うのは聞いていましたが
阪神淡路大震災の時がそうだったなんて・・・。
湾岸戦争もですか・・・。
満月だ!!綺麗~!と無邪気に喜んでいるだけではいけないですね。
満月が悪い事をしたのではないけれど、犠牲になられた方があまりにも多いので
自分なりに色々考えてしまいます。
やはり月の満ち欠けって神秘的。
益々興味が沸いてきました。
忠臣蔵の月の話も色々教えて頂き感激です。
そうですよね、昔の人の方が暦を取り入れてますよね。
陰陽道に基いてですが髪の毛を洗ったりするのも暦を気にしたとか・・・。
平安時代で髪を洗うのに忌むべき月は正月、4月、5月、9月、10月だった
そうです。
お風呂大好きな私としては”絶えられないかも・・・”と思っちゃいました。
でも、平安の女性の方々は御髪が長いので2日間がかりで洗い乾かしたとか
聞きます。
出来るものなら少し垣間見たいと思う今日この頃です。
日本史、世界史って大好きなんです!
学生の頃は教科書も開くのが嫌だったのに(笑)
今ならどんな事も知りたいと思います。
特に城は大好きです!白鷺城行きたい!!!
 
No.2017 学生の頃は・・・
2003年 1月24日 (金) 0時34分   かわうそ@暦 MAIL HP
アンジェラ さん、お久しぶりです。
「学生の頃は教科書を開くのも嫌だった」
のはきっと、誰しも同じですね。で、
「ああ、学生の頃もっと勉強しておけばよかった」
と社会へ出てから思うのもまたよくあること・・・。
ただ、ぼやきに来ただけ見ないな今日のかわうそでした。
 

No.2016 美幌峠の朝焼け&御来光
2003年 1月23日 (木) 21時59分   縄田頼信 MAIL HP
新年早々、素晴らしい朝焼け&御来光を撮影することが出来ました。
此方の日の出没計算の30~40分前には現場で準備を開始、
氷点下20℃以下の中、まるで理想を計算したような太陽位置と
雲の配置タイミングの良さは、写真家冥利に尽きます。
皆様の、目(心)の保養になれば幸いです。
http://www2.odn.ne.jp/housendo/index_020.htm
 
No.2018 RE:美幌峠の朝焼け&御来光
2003年 1月24日 (金) 0時36分   かわうそ@暦 MAIL HP
縄田頼信さん、極寒の中での写真撮影、お疲れさまでした。
早速、目の保養をさせていただいてきました。
それにしても氷点下20°Cとは・・・。
 

No.2000 迷信について・・・
2003年 1月18日 (土) 19時37分   みいちゃ
はじめまして。迷信で検索したら、こちらのページに飛んできたので
色々お伺いしたいと思ったのですが・・・
運営の趣旨から外れてるかと思ったのですが、もしご存知なら教えていただければと思います。
申年の申の日に、赤い下着を贈られると下の世話をされなくていいと
今から10年ほど前に聞いたのです。来年は申年。
両親も年を取ってきているので、迷信でもやはり贈っておきたいと思いまして・・
こういったことを紹介しているサイトなどがあれば教えていただきたいと思います。
勝手言いますが、よろしくお願い致します。
 
No.2009 RE:迷信について・・・
2003年 1月19日 (日) 12時26分   らんか
迷信担当のらんかです。
エーご指摘の言い伝え、迷信の類は私は存じ上げません。
またそのような内容のページなども今のところ見つけられませんでした。
恐らくこのページに、たどり付かれるまでに、いろいろ探して
こられたのであろうと思われますが。
ただ似た物に申年の梅干に霊験を見出す言い伝えがあります。
「申年に梅干をつけるとよい」というのは平安時代に、
村上天皇が疫病を直したのが申年に漬けた梅干と昆布のお茶であり
その病を治した由来から民間に「申年の梅」と言われ珍重される様になりました。
他にも
申年の梅干は,その日の難のがれ「難がサル」,「病がサル」等など
申年の梅を食べると、子供は頭が良くなり、大人はボケない
その他色々有ります。
梅干は赤い・・で赤いものを送るといい・・と変遷していった
言い伝えかも知れません。(これは私の思いつきです。そう言う説があるという
ことでは有りません。)
恐らくきわめて限定的なローカル色の強い言い伝え・風習であるかと
思われます。出来れば、そのお話を聞かれた土地や話されていた方の
年代など、今後の勉強の礎として、お教えくだされば幸いです。
お役に立てなくて、申し訳ございません。

 
No.2014 RE:迷信について・・・
2003年 1月22日 (水) 3時26分   かわうそ@暦 MAIL HP
らんかさん、いつも書き込み有り難うございます。
(「迷信担当重役」ですね。感謝)
私も聴いたことの無い話しだったのですが、「赤」は疫神除けの意味合いから来ているのではないでしょうか?
赤飯などの赤もそう言う意味があると聴いたことがあります。
また、還暦の赤いちゃんちゃんこなんてのも関係あるのかな?
 
No.2019 RE:迷信について・・・
2003年 1月27日 (月) 17時46分   みいちゃ
ありがとうございます。お返事遅れて申し訳ありません。
下着メーカーに問い合わせしてみました。
これといって、確実なものはないらしいのですが、やはり還暦の
赤いちゃんちゃんこにまつわるように、赤=厄除け
ということから来ているようです。
こちらでも勉強になり、ありがとうございました。
 

No.2020 おはようございます♪
2003年 1月28日 (火) 8時25分   アンジェラ
昨日の雨は凄かったですね~!!
風邪も凄くて”海鳴り???”と間違えるほどでした。
今日はゴミだしの日で、私は朝早く出すのですが(あれ?いけないんだっけ?)
ふと見上げたら月が綺麗でした。
私好みの月の形。
上弦の月、満月、下弦の月とありますが
今日の月くらいの欠け方が好きです!
皆さんはどのくらいの月がお好みなんでしょう・・・。
かわうそさんは?どうですか?
 
No.2025 昨日の雨は
2003年 1月29日 (水) 0時34分   かわうそ@暦 MAIL HP
ホントにすごかったですね。
それに風も。
久々に「嵐」って感じでした。
そして本日は、嵐の去った後の晴天。
で、明日は寒波が。
雨も大変だけど、雪になるとまた大変。
大丈夫かな?
 

No.2022 十二天水地
2003年 1月28日 (火) 19時36分   レドリル
はじめまして
星川芳人著「月の導くところ」という本をみて
リンクをたどってきました
G-shockの月齢表示をどうやってあわせようかとおもっていたので
とても助かります
ところで東洋史観というのをご存知ですか?
バースデイ喜多寺というひとの著作に詳しく載っていますが
阿倍清明の陰陽道にも似ていて
その本元になるのが十二天水地暦というものです
http://csx.jp/~tensuichirek/homepage/index.html.htm
ぜひ参考にしてみてください
あと「月の魔法」という本もおもしろいですよ
 
No.2026 いらっしゃいませ、レドリルさん
2003年 1月29日 (水) 0時37分   かわうそ@暦 MAIL HP
レドリルさん、いらっしゃい。
まだ、出張中のかわうそですので、ご紹介のHPは拝見しておりません。
明日、自宅に帰ったときにご紹介の記事を読みに行きます。
コメントはそれから書きますね。
 

No.2021 恵方のまるかじりは、やめようよ
2003年 1月28日 (火) 11時48分   ぽんきち
以前、どっかの花柳界で恵方まるかじりやってたら、
いつのまにかコンビにや、寿司チェーンでまるかじり
ひろまっちゃったけど、ばからしい。

 
No.2024 RE:恵方のまるかじりは、やめようよ
2003年 1月28日 (火) 20時15分   らんか
太巻きの丸かじりは、主に関西中心に広まっていて
他の地方には、未だそんなに進出していないらしいですね。
特に東北には殆ど知られていないそうで。
その点は、日本全国ぐろーばるなバレンタインチョコには
負けている(?)感じがして、もっとポピュラーに
なってほしいなぁという思いもあったりしますが。
私もコンビニの「予約」のぼりには、笑いましたが。
まあ巻き寿司たべて幸せとか厄除けとか信じる信じない別に
20世紀発の創造迷信発祥の時に生きていると思うと
なんだか楽しい感じもします。
「おじいちゃん、おばあちゃんの若い頃にできた、
風習なんだぞ」とか、孫とかに言えるかもしれません。
孫がすごーいというか、だっさいのーっというか分りませんが、
どちらにしても、どうなるか楽しみです。
という訳で私は巻き寿司やその他、その類がすきです。
食べられるなら、なんでもかまいませーん。
ふぎゃ(^o^)/~~

 
No.2027 RE:恵方のまるかじりは、やめようよ
2003年 1月29日 (水) 0時41分   かわうそ@暦 MAIL HP
今日、コマーシャルで見ました。提供は「○×△海苔普及協会」。ま、ズバリですね。
私も、海苔巻きは(太巻き?)好きなのですが、何も切らずに恵方向いて・・・としなくたってねー。
ちなみに今年の恵方は「南南東」ですってか?
 

No.2028 恵方まるかじりは
2003年 1月30日 (木) 9時16分   広瀬川 進 HP
はじめまして
毎年ガス屋さんがくれる旧暦対応カレンダーを
今年もらいそこね、
ネットで検索してやってまいりました。
超ベンリですね。
恵方かじり(笑)「恵方」そのものが
陰陽道のモノだそうで、古い。
やはり方違えだの物忌みだのをやってた都を擁する
上方文化圏の風習だと思うので、
江戸文化圏(含東北)ではやらなかったかも。
でも、まあ、縁起物だし、古い習慣が残るのは
どういうカタチであってもいいコトだと思います。
あんまり商魂むき出しなのは、たしかに見苦しいですけどね(笑)
 
No.2029 RE:恵方まるかじりは
2003年 1月30日 (木) 10時46分   らんか
上方文化圏・・というか、河内地方の発祥と言う事を
だいぶ前に聞いた事があります。(他県の人には大阪市も河内も
みんな同じでしょうが、地元民にすれば・・なんですが)
商魂っていいますが、太巻きの場合、海苔とかご飯とか、お酢とか
中の具材とかいろいろあって、チョコレートなどと比べて
経済波及効果が広範囲に及んでいて、たまたま海苔の協会が
宣伝しているだけで、お酢とかお寿司屋さん同盟(?)がCM張っても
おかしくないわけで・・。
他のものと比べれば健全にも見えますけどね。
でもバレンタインチョコがここまで普及する時には、
昨今のように「やめようよ」意見は、やっぱり出ていたのでしょうか。
にゃんにゃん\(=^O^&eq;)/
 

No.2030 復活
2003年 1月30日 (木) 13時10分   かわうそ@暦 MAIL HP
復活しました。
年末より、「通信環境の悪い場所」のおり、これ幸いと更新作業をサボっていたかわうそですが、ようやく通常の環境(自宅)へ戻ってきました。
ためていた分のいろいろな作業をまじめに片付けようと思います。
と管理人復活のご挨拶でした。
 

No.2031
2003年 1月31日 (金) 15時39分   
恵方巻きをワイフから聞かれたのですが、400年来の江戸っ子として、初耳で多分関西の風習と聞いた事があると、返事し、気になり調べて、ここにに至りました。やはり関西の風習ですか、しかも最近ですね。よく調べられたと、感心しております。HP作成中、完成したらご案内させていただきます。暦の方に投稿させて頂いたのですが、慣れずに途中で切れて失礼いたしました。
 
No.2032 いらっしゃい、「江戸っ子!」
2003年 1月31日 (金) 20時08分   かわうそ@暦 MAIL HP
最低三代すまないと江戸っ子とはいえないとか聞きますけど、400年とは恐れ入りました(開府以来ってことですね)。
私も、恵方巻きって、和歌山に住んでいる頃に初めて知りました。
商売となると、みんないろいろやりますね。
それはそうと、HPが完成しましたら是非ご連絡を。
お待ちいたしております。
 

No.2033 2002年版の季節のページ
2003年 1月31日 (金) 20時16分   かわうそ@暦 MAIL HP
去年から作り始めた季節のページ、今年は少し形を変えてまた作り始めようかと考えております(デザインが決まらないのでまだ、古い型を踏襲。そのうち書き換えます)。
新しく作る際は、昨年分を上書きしようと思っていたのですが、ちょっともったいなくなって(保存してくださったという方もいらしたので)、まとめて、ついでに表紙も付けて残してみました。
それと、ブラウザの設定などで形が崩れてしまうという問題もありましたので、かなりサイズがかさみましたが、PDF版も作ってみました。
http://koyomi.vis.ne.jp/sub/2002/season.shtml
からごらんになれますので、興味のある方はどうぞ。
それと、昨年のものは印刷するとA4には入りきらないということが一番不評でしたので、今年はその点を考慮したデザインを模索中。
いい案がありましたら、ご提案いただけるとうれしいな。
と、自己宣伝でした。
 

No.2034 新月
2003年 2月 1日 (土) 8時39分   村田幸彦 MAIL HP
はじめまして。暦が手元にないときにいろいろさがして行き着きました。
今日は、新月はそろそろだな!と思い訪ねました。
そうしたら、今日でした。そして、旧暦では何日だろうと調べたら1月1日でした。何か得したような気分です。
新月に、瞑想すると願いが叶えられやすいそうです。ガンバロ!
 
No.2035 RE:新月
2003年 2月 1日 (土) 22時46分   かわうそ@暦 MAIL HP
村田さん、いらっしゃいませ。
そう、今日は旧暦の元日。そして新月(旧暦は太陽太陰暦の一種ですから新月で一日っていうのは、当たり前ですけどね。)。
地方によっては、旧正月の行事をするところもあるのでしょうね?
なんかいいことおきませんかね?

 

No.2036 ちょっといいはなし
2003年 2月 1日 (土) 22時47分   かわうそ@暦 MAIL HP
2/01は旧暦では正月の一日でした。
とある方から、その方の御厳父が2/01で84歳なられると伺いました。
そして、84年前の2/01日も実は旧暦の正月一日。そして、同じ未年。
なんかとっても目出度い気分になってしまいました。

 

No.2037 節分
2003年 2月 2日 (日) 8時29分   きつね大好きコンスキー MAIL HP
明日は節分ですね。
節分の風習、っていろいろありますが、、、、、
東京から大阪へ越した時には「巻き寿司丸かぶり」にメッチャ驚きました。それなのに東京へまた越したらそれが東京でもはびこっているのにメッチャ驚きました。これは大阪の寿司屋や海苔屋の陰謀…とかなんとか。今年は東京でも巻き寿司丸かぶりが流行りそうだから、、、うちも明日は巻き寿司かな?
あとヒイラギですが、大阪ではこの時期スーパーのお魚コーナーに「どうぞお持ち下さい」と置いてあったのをもらってきていました。ところが東京ではそんなのは全く無い…「売られている」のにこれまた驚きました!かなりショックで、、、とうとうヒイラギの鉢植えを買ってきてしまった私です。
恵方を向いて無言でひたすら切っていない巻き寿司を丸かぶり、何軒の家がするのでしょう。
管理人さんはされますか?
 
No.2038 恵方捲きの習慣
2003年 2月 2日 (日) 18時28分   かわうそ@暦 MAIL HP

私にはありません。
するつもりもないけど、某コンビニ、セブン・・・ンでも
「節分には恵方巻き」と店内放送が流れていた。
千葉市での話し。
えー、ついにこんなところまで、現代の迷信が・・・。
 
No.2040 RE:恵方捲きの習慣
2003年 2月 2日 (日) 20時36分   らんか
えー??しましょうよ。現代の迷信普及を>かわうそ@暦さまっ
我が家では、やるでしょうね。何せ 重役OF迷信担当ですから(ちょっと違う)
鰯も焼いて鬼払い。隣の家ではヒイラギに刺して玄関に着けて
過ぎ越しの祭り(全然ちがう)。
きゃは~~\(^O^)/~~
 
No.2041 RE:節分
2003年 2月 2日 (日) 22時26分   きつね大好きコンスキー MAIL HP
気になって気になって、の節分となりそうです~。
「巻き寿司は買ってくる」我が家でしょう。
でも…無言で丸かぶりは…どうしましょ?!
どこのスーパーもコンビニも「恵方を向いて丸かぶり!」とガンガンと
スピーカーから流れています。
 

No.2042 ヒイラギ?
2003年 2月 3日 (月) 9時18分   CQCQ001 MAIL
初めまして。
旧暦の正月が毎年変わるのが不思議で、いろいろ眺めまわっていたらここにたどり着きました。
以前、2月頃中華圏の国へ行き春節で賑わっているのを思い出して、今年は2月1日が春節だけど、あの時は2月20日過ぎだった気が・・・いろいろ変わるんだなあ位にしか感じていませんでした。このページ見るまで。
節分の太巻き云々は、メディアで取り上げられて東北在住の自分も何年か前に知りましたが、ヒイラギ・・・は???です。自分だけかもしれませんが。
鰯をヒイラギにめざし?

 
No.2043 太巻き版図、拡大中??
2003年 2月 3日 (月) 10時33分   らんか
今まで、空白地帯(なんだそれは)とされていた
東北にも「太巻き寿司恵方丸かぶり」が進展しだしたというわけですね。
これは、まさに我々が歴史の生き証人。風習・習俗の発祥・伝播の
その時に生きることができているわけですね。
ヒイラギに鰯の頭を刺して玄関に飾るというのはかなり古いらしいです。
平安時代の頃から記述があったらしいですね。ヒイラギがない所では
シキミ(樒)を代用する地域もあるそうです。もともとは中国の明の時代の
追儺(ついな)式に端を発しているらしいですね。
ヒイラギと鰯を玄関に飾るだけでなく神棚や井戸、台所などにも
置く地方もあります。また目籠を逆さまにして竹竿にさげ、鰯の頭を
大豆の枝に刺したものと柊・グミの技を束ねて門口に刺し、
鬼が近づかないようにするところもあるそうです。
それはとがった葉、臭気で鬼を追い返し、大豆の枝やグミが火にはねる音を
鬼が嫌うともいう事かららしいですね。
籠を下げることは、主に関東の他地方に広く伝承されているそうですが。
ヒイラギ鰯の理由は鰯の匂いが鬼が嫌う事と、ヒイラギもいぶすと悪臭を放つとか
パチパチと良くはぜる音が魔よけになる。あの葉っぱのとげとげを
鬼が嫌がるとかいろいろあるようです。
また鬼門の方角にヒイラギを庭木として植えると言うことも
ところどころで、されているようです。

 
No.2048 RE:太巻き版図、拡大中??
2003年 2月 4日 (火) 13時10分   
太巻きは九州にもはびこってますよ。
普通のもありましたが、レタス巻もありました。
(さしずめ、青鬼はレタス、赤鬼はかに棒?)
しかし、何故切ってないの?切っちゃだめなの?
大量生産故の怠慢?・・・他意はありません素朴な疑問。
(もともと根拠の薄い習慣で無意味かしら?)
取りあえず、寿司は美味しゅうございました。
 
No.2045 うちはヒイラギだけ
2003年 2月 3日 (月) 23時01分   きつね大好きコンスキー MAIL HP
横レス失礼します。
本当はヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して生臭い臭気で鬼を追い払うらしいのですが、生臭さに誘われた関係ない鳥やらネコやらが寄ってこられても困るから…というワガママな理由で、うちはヒイラギだけを玄関に飾ってあります。鬼は要らん、と節分過ぎて葉が茶色く変色してきてもしつこく飾りつづけます…。
スーパーで太巻き寿司が山積みされていましたが、今年は気合を入れよう、と手作り巻き寿司にしました。って具はとびっ子、厚焼き玉子、胡瓜だけですが。中身が中心でなく端っこによってしまい、まるで福笑いのようにブサイクな巻き寿司となりました(^▽^;)
 
No.2046 ヒイラギ鰯
2003年 2月 4日 (火) 11時27分   CQCQ001 MAIL
こんにちは。
ヒイラギ鰯伝説は、風習や成り立ちが結構深いのですね。
らんかさんの説明に「ふむふむ」という感じです。
ヒイラギには鰯の頭だけらしいですが、当然、身は食べちゃうのでしょうね?
東北でヒイラギ鰯をやっていたら、単なる寒干しだ。
太巻き、鰯と話題になっておいて、夕べの食事はシチューでした。(笑)
今日は立春との事。暦上は春ですが、名のみの春ではなく本当の春が待ち遠しいですね。

 
No.2047 余談・鰯の頭とヒイラギの話
2003年 2月 4日 (火) 13時10分   かわうそ@暦 MAIL HP
私の子供の頃の記憶では、私の実家は
 「鰯の頭を大豆の茎に刺して玄関などに刺した」
記憶があります。その地方での慣習なのか、柊がなかっただけの話なのか不明ですが。
ちなみに実家は福島県郡山市。
ついでに、最近とある本を読んでいて、柊についての記事を見つけました。
節分の鬼やらいではあの葉っぱの棘が鬼を払うのに効力を発揮するのでしょうが、柊は樹齢が60~70年ほどすると次第にあの「棘」がなくなり、丸みを帯びた葉っぱになるそうです。
「年を経て丸くなる」ということからも、めでたい木とされているとか。
そういえば、近所の神社で花は絶対柊なんだけど、葉っぱにとげとげがないので「???」と悩んでしまった木があったけどあれが、「年寄りの柊」なのかな?
 
No.2051 切らないののも、縁起
2003年 2月 5日 (水) 10時16分   らんか

猫さんへ
しかし、何故切ってないの?切っちゃだめなの?
太巻き寿司を切らないのは手抜きでも
大量生産の怠慢でもなく、
幸運の縁が切れないようにということなのだそうです。
上にも書きましたがかわうそ様の仰るとおり
大豆の茎に刺す地方もあるそうですね。
シキミ(樒)で代用する地方もあります。
まあこう言うのは色々訛化(??)変遷・特色化していくのが
普通です。そう言うのを調べるのも民俗学のおもしろさです
隣りの家も毎年葉っぱが茶色くなるまで玄関に
ヒイラギ&鰯をつけてますねぇ。
ヒイラギの花、香りがいいですね。
モクレン科の植物だそうで、納得です。
 

No.2052 得した気分
2003年 2月 6日 (木) 8時43分   らくだ
昨日、仕事の帰り道で、ふと顔を上げると沈みかけのお月様が。
三日月よりちょっと太めのでしたが、とてもキレイに見えて、得した気分で家に帰ることができました。
こういう、ちょっとした嬉しさって、いいですよね~。
今日も見れるといいのですが。

 
No.2054 RE:得した気分
2003年 2月 7日 (金) 7時00分   かわうそ@暦 MAIL HP
昨晩は、ゴンドラのようなお月様でした。
それを見ながら、三日月が沈む頃の欠け際の傾斜が季節によって違うなと思っておりました。
昔は、その傾斜違いを記した暦もあったそうです。
「これ、いつか記事にしようか?」
って考えてしまう私。風流とは言えないな。

 

No.2058 おはようございます!!
2003年 2月 8日 (土) 8時08分   アンジェラ
昨日、仕事先でこんな会話になりました。
”月って大きくなるの?”
多分この場合の大きくなるとは
大きく見えたりするのか?と言う意味だと思ったのですが
そんな事ってあります?
あと、月がとっても変な色に見えたりする時も・・・。
”月が赤い時、戦争や不吉な事が起きる”と
みんなで話していたのですが・・・。
私も実際、月が変な色をして、とても近くに感じた時はありました。
ちょっと気になってしまって質問しちゃいました。
宜しくお願いします。
 
No.2059 RE:おはようございます!!
2003年 2月 8日 (土) 11時34分   かわうそ@暦 MAIL HP
アンジェラさん、おはようございます(昼だけど)。
お話の件ですと、いつもの暦と天文の雑学から
朝夕の太陽は、昼間の太陽より大きい?
http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0511.htm
太陽の色・月の色
http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0520.htm
をお読みいただけると納得していただけるかな?
 

No.2060 やっと連絡を
2003年 2月 8日 (土) 13時19分   かわうそ@暦 MAIL HP
第12回キリ番当てクイズ。結果報告のメールをようやく発送しました。
2ヶ月以上も遅れてしまって申し訳ありません。
当選なさった方からの連絡をお待ちいたしております。
それと、このキリ番当てクイズですが、現在受け付けている第13回(200万アクセス当て)を一つの区切りとして、終了しようかと考えております。
最後のキリ番当てクイズへの投票も、よろしく。
 
No.2063 RE:やっと連絡を
2003年 2月10日 (月) 4時04分   かわうそ@暦 MAIL HP
今回は早々と当選者からの連絡あり。
いつもは何日かかかるのに早かったですね。
発送準備は、多分11日だなと考えているかわうそでした。
 

No.2064 不定時法の時計
2003年 2月11日 (火) 22時23分   朔 望
そもそもこの頁へたどり着く元となった『不定時法』の時計を、注文してしまいました!
高価な和時計ではなく、一ヶ月ごとに文字盤を付け替える、というアイデア物です。
今の世の中が不定時法になったら、一年中朝同じ明るさで出勤し、帰りも同じうす暗さ(残業したらだめだけど)で、今みたいに、冬は暗いうちに家を出て、5時にはもう真っ暗‥‥なんてことがなくなるのになぁ(うっとり。。。)などと妄想しております。
時計は今週中には届く予定♪ 使ってみた感想をまたご報告させてください。
 
No.2065 RE:不定時法の時計
2003年 2月12日 (水) 0時36分   かわうそ@暦 MAIL HP
>一ヶ月ごとに文字盤を付け替える、というアイデア物
思わず絶句。
使い心地のレポートお待ちいたしております。(←この辺は好奇心)
 

No.2068 お詫びです
2003年 2月14日 (金) 0時38分   かわうそ@暦 MAIL HP
暦と天文の雑学の更新プログラムに手を入れたところ、バグを作ってしまい、本日昼から深夜まで「暦と天文の雑学」へアクセス出来なくなっておりました。
申し訳ありません。
ついさっき気が付いてなおしてきました。
 

No.2053  プリントアウトできませんか?
2003年 2月 6日 (木) 19時18分   久保田 勝 MAIL HP
 こん**は。
先日のお便りどおり、アットランダムにアクセスしております。
 最近特に利用頻度が増えてきました。 そこで一寸お願いです。
例えば、バイオリズムを調べても、それをメモするのですが、正直
面倒くさい思いをしております。とアウトできれば大いに助かるのですが。
 なんとかぷりん
 
No.2055 RE: プリントアウトできませんか?
2003年 2月 7日 (金) 7時02分   かわうそ@暦 MAIL HP
あれ? 出来ないですか?
出来ないとするとちょっと考えないといけませんね。確かめてみます。
それはそうとして、「バイオリズム」・・・「日付の電卓」内にあり・・・使っている人っているんですね。
あまり気づかないところにあるのに。
 
No.2061 RE: プリントアウトできませんか?
2003年 2月 8日 (土) 16時03分   久保田 勝 MAIL HP
こん**は
早速のRES有難うございました。
かわうそ日記と掲示板の愛好者です。
 覚えておいででしょうか? 「惚れ込んで」アクセスしております。
胴長おじさんこと久保田 勝と申します。
 早いもので初めてアクセスしてから半年がたちました。
 アクセスした結果を{プリントアウト}することが出来ないので
私の操作が悪いと思われます。
 もし何らかの手段がありましたらご教示ください。
なににせよ、今年還暦 物覚え悪く、物忘れは素晴らしい??
折角アクセスしても、その結果の保存手段がわからないため、人様の
お役立ちを考え付いても、十分に役立てられず苦慮しております。
一例を挙げると、結婚記念日に贈り物をする際、何周年記念であったか!?また、なんという記念日であるのか!?メモを忘れて一苦労することしばし。
 さらには、自分のバイオリズムを調べても、良いときを生かせず、改めて再調査の必要性を痛感いたしました。
 ご多忙とは思いますが、ぜひ叶えてやってください。
<<栗より旨い13里・蔵造りの街・小江戸川越>>
   e-Mail jp1bnx@ybb.ne.jp
      胴長おじさん (Kubota)

 
No.2062 出来るようなんですが?
2003年 2月10日 (月) 4時02分   かわうそ@暦 MAIL HP
久保田様
試してみましたが、当方では無事に印刷出来ています(WindowsME + IE5.5)。
こちらが試してみた手順ですが、
日付の電卓を表示中のフレーム中で「マウスの右クリック」をし、
そこで表示される機能一覧から「印刷」を選択。
後はプリンタの設定画面が出ますので「OK」をクリックすれば無事印刷出来ました。
いかがでしょうか?

 
No.2066 RE:出来るようなんですが?
2003年 2月12日 (水) 13時09分   
私も出来ない!・・・と、しばし悩んでおりました。
すっと、グラフの真上でクリックしてましたのです、
フレームの端でクリックして全体を印刷すれば良いと
気づくのに時間を要しました、頭かたいかなぁ。
こんな人間もおります、久保田様がんばって!

 
No.2067 RE:出来るようなんですが?
2003年 2月13日 (木) 23時44分   かわうそ@暦 MAIL HP
そうか、グラフのところは別レイヤーで表示しているから、
マウスなどのクリックに反応しないんですね。
自分で作っていると「細かな点」を見落としがちで、ご迷惑
をお掛けしているみたいですね。
猫さん、フォロー有り難う。
 
No.2070 RE:出来るようなんですが?
2003年 2月15日 (土) 9時38分   胴長おじさん(kubota) MAIL
 猫 様
 励ましをいただき、早速トライしました。
お見事{フレームの端}これは見落しでした。
 早速今日からプリントアウトしております。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
 
No.2069 RE:出来るようなんですが?
2003年 2月15日 (土) 9時33分   胴長おじさん(kubota) MAIL
 再三のRES有難うございました。(WindowsXp+IE6.02)
研究不足でした。 猫さんの助言どうり{フレームの端}で操作しますと、ありゃ不思議、今まで基準線しかプリントOUTできなかったものが、しっかり印刷できたじゃありませんか! お助け戴いて大いに勉強になりました。
 これからもどうぞ宜しくお願いします。

 

No.2071 はじめまして
2003年 2月16日 (日) 4時36分   空象 MAIL HP
来訪帳ページのアンケート質問欄でリンクよろしいですか?
ってな事を聞いておりましたわたくしですが・・・
リンクについてのページを先程発見いたしましたっ!
m(__)m 間が抜けててあいすみません。
活用させていただきますです。
 
No.2072 RE:はじめまして
2003年 2月16日 (日) 9時59分   かわうそ@暦 MAIL HP
リンクの件、確かに承りました。
連絡有り難うございました。
当方リンクフリーの立場をとっておりますので、連絡は頂かなくても結構なのですが、やはり連絡いただけると嬉しいです。
では、今後ともよろしく。
 

No.2073 初めまして
2003年 2月18日 (火) 15時09分   さえ
こんにちは、以前来訪帳でご挨拶をしたことがありますが、書き込みは初めてです。
2月だけ28日になったわけを拝読したのですが(←全部読んだ人)
ちょっとだけ聞きかじっていたことが全部つながって楽しかったです^^
これからも遊びに参ります。

 
No.2074 RE:初めまして
2003年 2月19日 (水) 7時48分   かわうそ@暦 MAIL HP
スッキリして下さいましたか。
よかった。
また、「?」の時はスッキリしにきてくであさいね。
 

No.2077 2009年国民の休日について
2003年 2月20日 (木) 19時35分   ふじ
こんばんは、ふじと申します。
突然ですが、かわうそ@暦 殿に質問をしたいのですが、もし分かりましたらお返事お願い致します。
かわうそ@暦 殿の祝祭日一覧にも載っている通り、2009年の9月にハッピーマンデーとなった敬老の日と、秋分の日の間にある平日が、国民の休日になるということですが、あるサイトによると、平成15年1月1日に施行された法律で、国民の休日を決めた条約が排除されている。と書いていました(勘違いだったらごめんなさい)。
結局、祝日に挟まれる2009年9月22日は、国民の休日扱いになるのでしょうか?
それとも、まだそういったことは、法律で施行されていないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

 
No.2078 RE:2009年国民の休日について
2003年 2月21日 (金) 1時39分   かわうそ@暦 MAIL HP
ふじさん今晩は。
この件に関しては何度か話題に上りましたので、掲示版の古い記録(Page32)あたりから断続的に書き込みがあります。お暇な際に読み返して下さい。
またこの件に関しては、ずっとフォローして下さっておられます角田さんのHPなどご覧になれば参考になると思います。
角田さんのHP (http://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/index.htm)にこの件につ
いてまとめたページは、「祝日について」(http://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/holiday_topic3.htm)をどうぞ。
また、法案は現在衆議院で審議中です。その経過は衆議院のサイトからどうぞ。
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律案 (衆議院で審議中)」
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm
どうやら、生き残りそうな雰囲気ですね。

 

No.2082 あちこち手直し
2003年 2月24日 (月) 12時55分   かわうそ@暦 MAIL HP
ここのところ、あちらこちらのコーナーをちょこちょこと改修工事しております。
このサイトも開設以来そろそろ3年になるので、見直すところも多いので。
あまり目につくところをなおしているのでは無いので気が付かれないかもしれないのですが、直している途中でバグを作ってしまわないかと、その点が心配です。
気が付いた方は教えてください。
追記.
もう少ししたら「目に見える」改修工事も始めます。
 

No.2080 未来は現実に
2003年 2月21日 (金) 7時43分   マリン
誕生日つながりでの話題。
あの鉄腕アトムの誕生が2003年4月7日だそうです。(もち新暦でのお話だと思います)今は亡き手塚治虫氏の傑作アニメ、手塚氏の生み出すアニメキャラは私達の世代に少なからず影響を与えたのではないでしょうか。まだテレビが白黒だった時代にもかかわらず夕食の時間を忘れ手塚作品に夢中になったものです。子供の頃描いていた未来の時代と今はだいぶ違うようですがあのときの興奮は今でも甦ります。
 
No.2081 過去、現在、そして未来
2003年 2月22日 (土) 8時03分   かわうそ@暦 MAIL HP
21世紀となったばかりの年に、1世紀前に考えられた「100年後の世界」を描いた本が話題になった(1901年は明治34年、当時の新聞社がいろいろなテーマで100年後の予想を募集してまとめた本だったと思う)と記憶しています。
予想された100年後の世界と現実の世界の比較はなかなか興味深い。あたっていることもあり、予想以上であったことも以下であったことも。立ち読みしただけなので正確には覚えていないのですけれどね。
アトム誕生は2003/4/7とか。後少し。
(手塚おさむ記念館では、4/7になったら、アトムの像を立たせて誕生の場面を再(?)現させるそうですね。

 
No.2083 RE:未来は現実に
2003年 2月26日 (水) 15時09分   ねこのしっぽ
鉄腕アトム誕生まで残り1ヶ月強ということですが、それに関連して。
ドラえもんの誕生(2112年 9月 3日)まで明日でちょうど残り 40,000 日です。
初期のものからドラえもんの作品を見てみるとひみつ道具の中でもドラえもんの世界より 40,000 日も前の現在でも実現したものがありますね。
1901年の新聞記事については中学校の教科書にも載っていた記憶があります。たしか三年生の教科書の一番最後のほうだった辺りの気がします。
当時はただ、ああこんな馬鹿げたことを昔の人は考えていたのかと思いましたが。
それから20世紀の終わりまではわずかな時間でしたが、その間にクローン羊が生まれ、インターネットという「網」が一般にも届くようになりました。
藤子F先生も亡き人となりましたが20世紀初めの新聞記者のような未来予想図を描いていたのかもしれませんね…。
素人目から見ても物理的にオイ!それは無いだろ!と突っ込みたくなる道具も多々ありますが…。笑
ただあまり技術の発達を求めるよりももう得るものは十分得たのだからこれからは人のこと生き物のことを考えなければいけないのではないでしょうか。
不謹慎な話ですがコロンビアの事故は「宇宙に行く前にやることがあるだろう、同じ地球に足を付けているもの同士いがみ合いをしおって!」という神(?)からの伝言だと思っています。
 
No.2086 RE:未来は現実に
2003年 2月28日 (金) 6時42分   かわうそ@暦 MAIL HP
ねこのしっぽさん、情報有り難うございます。
教科書に載っていたとは知りませんでした(私とは世代が違っていて、教科書も違うのかな?)。
でも、100年前から考えたら、「魔法」と思えるようなものをごく普通に使っている時代かもしれませんね。
>不謹慎な話ですがコロンビアの事故は
>「宇宙に行く前にやることがあるだろう、同じ地球に足を付け
>ているもの同士いがみ合いをしおって!」
>という神(?)からの伝言だと思っています。
と言う件に関しては、個人的には違った考えがあります。どうかな?
 

No.2075
2003年 2月20日 (木) 9時25分   マリン HP
こんにちは、マリンです。
よろしくお願いします。
先日、話の中で誕生日を旧暦でお祝いしたらということになり、自分の誕生年月日をこちらで調べてみたらあーらビックリ明日が誕生日ということになります。
なーんか変な気分ではありますが素直に受け入れてみようと思います。
数日早く歳とるのも、かぞえ年で一つ多く歳とるのも一興ですね。
 
No.2076 失礼いたしました
2003年 2月20日 (木) 10時06分   マリン
書き込みミスで題名とHPが間違ってしまいました。
ちなみに題名は「旧暦での誕生日」、HPはまだありません。
陳謝

 
No.2079 RE:失礼いたしました
2003年 2月21日 (金) 1時42分   かわうそ@暦 MAIL HP
了解。何れ直しておきます。
それはそうと、旧暦では「お誕生日おめでとう」ですかね?
 
No.2084
2003年 2月26日 (水) 17時08分   ねこのしっぽ
季節も最大一ヶ月違いがあるとはいえど、お月様にもお祝いしてもらえるので太陰太陽暦でお誕生日をお祝いするのもいいのかも。
それはそうと太陰暦のお誕生日はほぼ19年ごと(235太陰月&eq;メトン周期)に太陽暦とほぼ一致するそうです。
またその前後8年(99太陰月)になることもありそうですが。
19n+8m 歳 (n:整数, m&eq;-1 or 0 or 1)、つまり 8,11,19,27,30,38,46, ... 歳で太陽暦のお誕生日が太陰暦のそれに一致する可能性がありそうです。
 
No.2087 太陽太陰暦の周期性
2003年 2月28日 (金) 6時48分   かわうそ@暦 MAIL HP
メトン周期は東洋では「章」として知られる周期。昔から19年7閏という基本パターンがありますね。
さて、少し前の掲示版にも書いたのですが、今年の2/1は旧暦1/1で84歳の方がこの日が誕生日でしかも「未年」とよく一致しておりました。
19 * 4 + 8 + 3 &eq; 84
と言うことと、2000年が閏年だったと言うことから起こったことですが、年の干支まで一致するのはおそらく84年が最初の年。目出度いなと書いた記憶があります。
この周期性については、またいずれか家内と行けない話題かも知れませんね。
 

No.2085 最古のカレンダー?
2003年 2月27日 (木) 4時03分   CQCQ001 MAIL
こんばんは。
地元紙にこんな記事があったので思いついて書きこみました.
河北新報2003.2.26新聞記事
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/02/2003022601000227.htm
中国では紀元前のこよみなども実物があるのだと思っていたら、意外に無いもので、これが中国で開発されたこよみでは最古の実物だとか。
もう、明日で2月も終わりで春近し、卒業式のシーズン、花粉症のシーズン到来です。幸いにも、自分は大丈夫ですが、花粉症大変なんでしょうね?

 
No.2088 RE:最古のカレンダー?
2003年 2月28日 (金) 6時49分   かわうそ@暦 MAIL HP
情報有り難うございました。
私も昨日ニュースで知りました。
暦の話題がニュース種になるのは滅多に無いので
「へー」と感心しながら見ておりました。
 

No.2044 均時差の話について
2003年 2月 3日 (月) 16時55分   あんこうなべ
はじめまして。
以前より疑問に思っていたことについて質問してもよろしいでしょうか、
太陽光線が家の中に差し込む同じところを照らす時刻を記録していたところ、季節により1時間以上の差のあることに気付きました、かわうそさんのhomepageで題名のことについて説明されているのをみつけて、理解しようと努力したのですが、そのなかで地軸の傾きがなぜ、太陽の南中時刻に影響するのか、そのところの説明が理解できないでおります、あたまの悪い私でもわかるよう、ご説明頂ければ幸いです、
よろしくおねがいいたします。
 
No.2050 RE:均時差の話について
2003年 2月 5日 (水) 7時42分   かわうそ@暦 MAIL HP
あんこうなべ様
記事が判りにくかったですね。
他にもきっと悩まれる方がいらっしゃると思いますので、記事の方にもう少し判りやすく書いてみます。
もう少しお待ち下さい。ごめんなさい。
 
No.2056 記事の追加と訂正
2003年 2月 7日 (金) 7時04分   かわうそ@暦 MAIL HP
大変お待たせしました。判りにくそうな部分に「補足説明」を追加しました。
また、この際に見直していたらグラフの一部(図4)が間違っておりましたので、差し替えております。
補足説明を加えても、やはり判りにくいかも知れません。
力不足でした・・・。
 
No.2089 RE:記事の追加と訂正
2003年 2月28日 (金) 9時42分   あんこうなべ
しばらくぶりに暦のページを開いてみました。
「補足説明」について探してみましたところ見あたりません、
すでに、削除されてしまったのでしょうか。
たいへん回答に期待しておりましたので、ぜひ再掲をお願いできませんでしょうか。
 
No.2090 おわび
2003年 2月28日 (金) 16時49分   かわうそ@暦 MAIL HP
仕事の合間にのぞきに来たら、あんこうなべさんの書き込み。
削除したはずは無いのにと思って確認したら、ファイルが壊れていました。
「暦と天文の雑学」フォーマッタスクリプトのバグでした。
原因がわかったので直して来ました。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
 

No.2092 今日から 3月/March
2003年 3月 1日 (土) 11時29分   ねこのしっぽ
もうすぐお雛祭りですね。
御家の女性陣の皆さんには昨日おひな祭りのお祝いのお手紙を送りました。
大学受験の結果をハラハラしながら待っている妹、妹の受験を控えさらに不肖の息子を持ってストレスを抱えている母親、そして高齢とはいえ病の床にある祖母。
それぞれの幸せを祈ります。
とくに母親や祖母の世代ではお雛様を祝ってもらえる時世ではなかったでしょう。
子供の頃の気持ちを思い出して欲しいものです。
すこしでもおとなに近づきたくて
いっしょうけんめい背伸びしていたあの頃
だけど、いつのまにか背伸びしちゃって
あのころのきもちを忘れてしまった
せめて今日だけは戻りたい
背伸びしたかったあの頃に
そういえば旧暦(太陽太陰暦時代)には桃の節句や端午の節句など五節供の日は数少ない農家のお休みとなっていたようですが。
七夕の節句や重陽の節句は太陰暦の方が季節的にはしっくり来ますが(東北地方などの七夕祭りは月遅れですしねぇ)、端午の節句の場合は新暦の6月に当たりますから(2001/06/25, 2002/06/15, 2003/06/04 etc)、せっかくあげた鯉幟も「五月雨」でぐしゃぐしゃになってしまいそうです。
やはり「風薫る五月」(# この言葉も当然新暦に移行されてからできた言葉なんでしょうか) にピッタリのお節句でしょうね。
3月3日のお雛祭りも新暦の3月末から4月に当たりますから(2001/03/27, 2002/04/15, 2003/04/04 etc)、子供たちにとっても新学年の前後でバタバタした時期ですね。
そういえば京都の辺りでは月遅れ(4月3日)でお雛祭りを祝うところもあると聞いたことがありますが、月遅れ(6月5日?)の端午の節句は聞いたことがないです…。
# まぁ、5月5日はあくまで「こどもの日」であって男の子だけの日ではありませんしね :)
尤も、5月5日は菖蒲の季節にはまだ早いし、1月7日(人日の節句, 春の七草粥)も春とは到底いえない季節。
促成栽培が盛んになり野菜や果物の季節感のなくなった現代でもピッタリですね。
そういえば京都のある神社では休日の2月11日に七草粥を振舞っているとニュースで聞きました。ちょうど立春から数えて7日目頃になるんですねぇ。
そういえば今年の7月7日はちょうど月齢7日で上弦の月に当たりますね(尤も陰暦ではまだ六月ですけれど)
晴れていれば名脇役も出てきてくれるかな?

 

No.2091 こんにちは
2003年 2月28日 (金) 23時41分   yaroman HP
こんにちは、はじめまして。リンクフリーとあったので、リンク張らせていただきました。俳句を書いたりしていて、季節や暦のことについて興味が沸くようになり、こよみのページに辿り着きました。とても詳しくて季節の花などのことも載っており、とても勉強になります。これからもお世話になります、よろしくお願いします!
 
No.2093 yaroman さんこんにちは。
2003年 3月 1日 (土) 11時34分   かわうそ@暦 MAIL HP
リンクの件、ご連絡有り難うございました。
かわうそは俳句や短歌を創る才能が無いので、読むだけですけれど気に入った句を載せただけのものでも気に入って下さるのでしたら幸せです。
また遊びに来て下さい。
 

No.2095 質問
2003年 3月 2日 (日) 19時48分   アマデウス・さちこ MAIL
2001年の暦(曜日関係)を調べたいと思い、この暦に行き当たりました。
別の年が見たいときは「↓」で年号を変え、「再計算」をクリックとありますが、どこにその「↓」や「再計算」があるのかさっぱり判りません。??
どうぞ教えてください。
 
No.2096 これはごめんなさい
2003年 3月 2日 (日) 23時33分   かわうそ@暦 MAIL HP
説明文と、現在のフォームの表示が一致しておりませんでした。
>別の年を表示したい場合は西暦年を変更し
>指定年のカレンダー表示をクリック!
とフォームの表示にあわせて説明文を直しておきました。
ごめんなさい。
 

●このページの先頭へ
古い「カレンダーの余白」 こよみのページ