端午の節供(端午の節句)
端午の節供(端午の節句)
 
「柱のきずは一昨年の五月五日の背くらべ」

と始まる唱歌が懐かしい今日この頃(私もそんな年になったか・・・)。

 旧暦(陰暦・・)五月五日は端午の節供(または、端午の節句)。三月三日の桃の節供が女の子の節供であるのに対して、現在は男の子の節供とされています。
 端午は「月の初めの五日」と言うこと(さらに古くは月初めの「午」の日)で、本来は五月に限った呼び名では有りませんでした。これがいつしか重日思想(月数と日付が一致する日付を特別な日だと考える思想。古代中国にあった)と相まって五月の五日だけを特別に指すようになったものです。

端午の節供の発祥
 端午の節供は五節供の一つ。元はご多分に漏れず中国から伝わった行事。
 この日に菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)を摘み、家や門に飾る風習は、本場中国においては既に「楚辞」に歌われているということですので少なく見積もっても2400年以上昔から続いてきたもののようです。

日本における端午の節供の始まり
 日本における端午の節供の記録は、日本書紀・推古十九年(611年)五月五日に「薬猟りす」と言う記述が有るのが最初とか。ここでいう「薬」は鹿の若角のことだそうです。何せ、鹿の若角を採るのですからこちらはたぶん男性の仕事。
 一方女性は何をしているかというと、野原で薬草を摘むと言うことになっていたようで、この行事の合間に

   「あかねさす紫野行き標野行き・・・」

下鴨神社の流鏑馬で始まる額田王と大海人皇子の有名な相聞歌のやりとりも行われています。ここで摘まれる薬草の中には当然、菖蒲や蓬も入っていたと思われます。
 さて、宮中行事として行われた端午の節供の薬猟りでしたが、やがては実際の薬猟りを行うことは無くなり、走馬・騎射などを観覧するという形態に変化してゆきます。まあ、形は変わっても、桃の節供に比べて、武張った行事が多かったことには変わりが有りません。そして時代が下るに従って、貴族社会だけの行事が、武家や庶民にも徐々に広がってゆきました。

端午の節供と結びついた日本の行事
 端午の節供は中国からの伝来品ですが、全部が全部外来製品というわけではなさそうです。
 日本には古くから五月を「悪月」などと呼び、物忌みする習慣が有りました。これを「さつき忌み」と称し、菖蒲と蓬で屋根を葺いた「女の家」と呼ぶ小屋を造って女性たちが忌みごもりしたといいます。
 これは、田植えが始まる前に身を清めて豊作を祈った上で「田植え」をはじめるためだといわれます。田植えにおいて主役は女性、「実りを生み出す」作業は「子を産む」性である女性でなければならないと言う発想からのようです(迷惑な話ですね)。
 端午の節供は、この様な古くから日本に存在した行事と結びついたため、容易に定着したものと考えられます。
 成り立ちから見るとどうも、元々は端午の節供も女性のための節供だったようです。その名残か、五月五日の「こどもの日」の趣旨には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という一文があります(法律に)。

男の子の節供へ
兜飾り 元々は女性のための節供だった端午の節供が「男の子の節供」に変化した理由は、武家社会の発達のためだったようです。
 端午の節供とは切っても切れない植物、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」に通じる(元々武張った行事が多かったことでもあるし)として、武家ではこの日に幟などをたてて子々孫々までの武運を祈るようになったとか。また、桃の節供が女の子の節供として定着していることから、男の子の節供も必要と考えたのでしょうか。

鯉のぼり
 端午の節供と言えば鯉のぼり。鯉のぼりの登場は江戸時代初期だと言われます。戦乱の世の中が治まり、武士の身分の固定化が進むと、武功をあげて禄高をあげるということが事実上不可能となり、あとは与えられた勤めに精励して認めてもらう以外、家産を増やす道が無くなりました。この頃から武士の家では、端午の節供にそれぞれの家の家紋や鍾馗を描いた幟などを立てて「我が家の発展を願う」様になりました。言ってみれば下克上の野望が消えて、地道な立身の夢に変じたと言うことでしょうか。
鯉のぼり
鯉のぼり
by ちどり本舗
 幟は、元々が戦場で自分(家)の身分身元を証すために使われたものですから、これを揚げて自家の発展を願うというのは武士にとっては当たり前だったのかもしれません(兜飾りや、武者人形を飾るのもこれと同じ理由ですね)。
 さて、時を同じくして、この武士の風習が庶民にも広がりましたが、武家と同様に家紋を描いた幟をたてるというのは矢張り憚られたのでしょう、それに代わる「幟」として登場したのが「鯉のぼり」。もちろん鯉は、「鯉の滝登り」で竜にまで出世する可能性のある魚ですからこちらも出世の象徴。子や孫に偉くなってくれと夢を託す気持ちは同じでしょうか。

後日追記五色の吹き流しと竿飾り
 「鯉のぼりの流し(吹き流し)はどうして存在して、どうしてあの色になったんですか」という質問をいただきましたので、その点の補足説明を致します。
 吹き流しや竿の先端の飾りものは、今では鯉のぼりの付属物の感がありますが、本来はこちらが主。既に書いたように端午の節供は元々、悪月の邪を払う行事・忌み籠もりの行事。五色の吹き流しは「邪気を祓う呪い」であり、竿飾りは「忌み籠もり」している家の目印としてつけたものではないかと考えられます。
 吹き流しの色は五色。この色は五行説から出たもの。配色とその色が象徴するものは以下のとおり。
青色
(木・春)
赤色
(火・夏)
黄色
(土・土用)
白色
(金・秋)
黒色
(水・冬)
 上記の五色は森羅万象全てを表象するもの、永遠の安定性をあらわす物として、邪を祓う強力な力を持つものです。この思想は中国から伝来したもので、後述するちまきの項では古い中国の行事にも顔を出しております。
以上、補足説明でした(2001.09.14)。

菖蒲(ショウブ)
 菖蒲は葉や根に芳香が有ることから、昔から邪気や物の怪をはらう力が有ると考えられていました。現在の端午の節供は、気持ちよい青空が広がる季節ですが、旧暦の時代だと日本は梅雨の真っ最中。じめじめした不快な日が続き病気も増えたのかもしれません。そのためそういった悪い気をはらうものとして菖蒲や蓬が使われました。時期的にも旧暦五月頃は水辺に沢山の菖蒲が生えていたでしょうからポピュラーな薬草ということもあったのでしょう。
菖蒲(ショウブ)菖蒲の花
ショウブ ショウブの花
 現在でも玄関や屋根に菖蒲・蓬を飾り、菖蒲湯をたてる風習が各地に残っています。また、菖蒲で地面をうち、大地から悪い気を追い出す「菖蒲打ち」と言う行事も残っているそうです。
ちまき
 最初に書いた「背くらべ」の歌に「ちまき食べ食べ兄さんが・・・」と言う一節があります。ちまきは現在は笹の葉で巻くことが多いようですが元々は茅(ちがや)で巻いたことから「茅巻き(ちまき)」と言ったそうです。
 五月五日にちまきを作る風習は、中国の楚の国(揚子江流域)に起こったものとされています。中国で詩を文学にまで高めた、その第一人者と言ってもよい大詩人、屈原(くつげん)が政争に敗れ、国の行く末を案じつつ河に身を投げたのが五月五日とされ、屈原の霊を慰めるため、ちまきを作って河に捧げたことが始まりと言います(元は、炊いた餅米を竹の器に入れ、五色の紐を巻いたものだったと言われます)。
 日本では、ちまきや蓬餅、柏餅などを作り、神様(特に田の神)に捧、豊かな実りを祈ったもの。それがやがて、田植え前の休養と楽しみ兼ねた祭事となったようです。


端午の節供・その他の行事
端午の節供についての話題を集めたサイトがありましたので紹介します。
端午の節句 ~五月人形・鯉のぼり・柏餅~
余 談
菖蒲
花菖蒲 恥ずかしながら、菖蒲と花菖蒲、同じものだと思っておりました。でも調べてみると菖蒲は「サトイモ科」、花菖蒲は「アヤメ科」。葉がにているからきっと仲間だろうと思っていたが大違い。「サトイモ科」ということは、菖蒲は水芭蕉などの親類だったんですね。
 ただ、万葉集などに歌われる菖蒲は「あやめぐさ」と呼ばれていましたから、昔の人もアヤメの仲間だと思っていたみたいです(右の写真は、花菖蒲のほうです)。

 
鯉の滝登り
 中国の黄河に「竜門」と言う激流で有名な場所があります(行ったこと無いけど)。この竜門を登ることは鯉にとっても大変困難。その困難に打ち勝って登り切た鯉は竜になると言われたとか。今でもよく使う「○○への登竜門」は「竜門を登る」の意味です。
 
鍾馗様の幟
鍾馗様 子供の頃、家には髭を生やした怖そうな「おっちゃん」の絵が描かれた幟があり、端午の節供にはこの幟が立てられていたのを覚えています。あれが鍾馗様だったんだな。
 鍾馗様は、中国伝来の鬼神。なんでも玄宗皇帝(と言うより、楊貴妃の旦那さんと言った方がわかりやすい)が病気になり、どうしても直らなかったときに夢の中に出てきて、疫神を追い払った神様だそうです。夢の中で、皇帝が名を問うたところ「鍾馗と申す」と答えたと言うことで、以後病気から守ってくれるありがたい神様として尊ばれたとか。
 子供が健康に育つ様にと言う意味の幟なんでしょうね。ありがたやありがたや。
 
鯉のぼりの画像(お礼)
 鯉のぼりの画像として、自作のジオラマ鯉のぼりの画像を使わせてくださったちどり本舗のりんさん、ありがとうございました。感謝感謝。
※記事更新履歴
初出 2001/05
修正 2022/05/03 画像追加
修正 2024/05/06 画像追加・差替
■この記事を評価してください(最高5 ~ 最低1)
  • 良→
  • やや良→
  • 普通→
  • やや悪→
  • 悪→

※2010.6.1~の記事の評価   , 閲覧数 
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0727.html
暦と天文の雑学
http://koyomi8.com/
こよみのページ