役所の一年は4月から・・・会計年度のはなし
役所の一年は4月から・・・会計年度のはなし
2月、3月頃になるとなんだか道路工事が増えます。
 「年度末はこれだから嫌になるよ」
と渋滞する道路でそんなことを呟いたことは誰にでもあることでしょう。
ここに出てきた、年度末という言葉の「年度」が今回取り上げる会計年度のことです。

暦における一年の始まりは1月ですが、日本の社会生活にはこれとは別に4月始まって翌年の3月まで続く1年の周期があります。これが会計年度。単に「年度」と言っても通じるほど我々の生活に浸透しています。

さて、このように生活に深く浸透している会計年度、どのようにして生まれ、どうして4月からとなったのでしょうか?
  1. 会計年度とは? 
    そもそも会計年度とは何でしょうか?

    「会計年度」を辞書で調べると、

     「予算を執行するための一定の期間。
      日本の官公庁では4月1日に始まり3月31日に終わる。」

    と言うようなことが書いてあります。予算の執行・・・ということは役所に限った話しではありませんけれど、4月から始まる一年間を会計年度としたのは、「お役所」からと言って間違いないでしょう。

    官公庁の会計年度が4月1日から始まる1年間と言うことは、しっかり法律(財政法や地方自治法)によって定められています。ですから年度末にあたる3月頃になると、その年度の予算の帳尻を合わせにお役所は躍起となるのです。そして役所がらみの道路工事が3月頃になると増えるというわけです。
    なお、この解説記事の中では「会計年度」という言葉は「日本の官公庁が使う4月から始まる1年の区切り」という意味で使っています。この点ご了承願います。
    現行法による会計年度の期間(2007/3/30 補足)
    • 財政法 (昭和22年3月31日。最終改正:平成14年12月13日)
      第十一条  国の会計年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終るものとする。
       
    • 地方自治法 (昭和22年4月17日。最終改正:平成18年12月22日)
      第二百八条  普通地方公共団体の会計年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終わるものとする。
     
  2. 会計年度はいつからある? 
    暦年と異なる会計年度というシステムは昔からあったのでしょうか?
    たとえば、江戸時代は・・・残念ながらというか、幸いというか江戸の昔にはこんな、

     二種類の一年 

    なんて有りませんでした。
    将軍様の台所も、お大名方の台所も、下々のものの台所もお金のやりくりは暦と同じく正月(一月)に始まり師走(十二月)に終わるというものでした。

    現在のような4月に始まる政府機関の会計年度は明治19年(西暦1886)から始まったものです。ざっと120年ほどの歴史と言うことになりますか。
    (都道府県、市町村はやや遅れて明治23年と明治22年から)
     
  3. なぜ会計年度が出来たのか 
    今は当たり前のこととして受け入れてしまっているこの会計年度ですが、どうして暦の一年と同じく1月に始まって12月に終わるものでは無いのでしょうか。わざわざ二種類の一年を作る必要がなぜあったのでしょうか。
    1. 税金徴収の都合
       暦年異なる会計年度が必要な理由として挙げられるものに、税金徴収の時期があります。かつての日本は、主たる産業が農業(主力は稲作)でしたから、政府が税金として徴収するの主な財源も当然この農業に対して課税したもの(地租)でした。
       稲作の場合、その収穫時期はもっぱら秋。税(地租)は物納ではなくお金で徴収しましたから、秋に収穫した米が現金化されてから徴収というのが一番無理のない姿。とすると、税金の徴収が一段落して、収入がハッキリした段階で、次の「一年」の予算を定めて実行に移すタイミングとしては、4月頃が都合がよいのです。
       
    2. 外国との関係
       会計年度が暦年と一致しない国はいくつか有りますが、その中で当時の日本との関係から重要な国としてはイギリスとアメリカ。会計年度の初めはイギリスは4月、アメリカは10月。
       日本は、当時世界一の経済力を誇ったイギリスの会計年度に倣って4月としたのだと言われています。
       
    3. そしてもう一つの理由
       1,2の理由からなら最初から4月が会計年度の初めとなっていそうなものですが、明治のはじめの頃は、会計年度の開始時期は何度も変更されています。
      日本の会計年度期間の変遷
      年度期間適用開始時期備考
      10月~ 9月明治 2(1869)年 9月中央政府
      1月~12月明治 5(1872)年11月中央政府
      7月~ 6月明治 7(1874)年12月中央政府
      4月~ 3月明治17(1884)年10月中央政府
      太政官達89号
        〃明治22(1889)年 4月市町村
      (以前は7-6月)
        〃明治23(1890)年 5月道府県
      (のちに都も)
       なぜそんなことをしているのかと言えば、多分
        「政府に金がないから、暦通りの会計年度ではやりくりがつかなかった」
      のだと考えられます。要するに、「金が出来るまで支払い(決算)を待ってね」というわけです。この辺の事情は、給料を払うお金がないから暦を替えてしまったという明治改暦の裏事情と似たり寄ったりでしょう。大変だったんでしょうね。
       まあ、「無いものはない」と言いたいところでしょうが、そうはいっても体面というものが有りますので、いきなり本音は言えない。ということで、1,2のようなまともそうな理由をつけて実行したのでしょう。
       
  4. 【4月から】は、イギリス生まれ 
    日本の「会計年度」の始めが4月になった理由の一つは、

     「イギリスが4月からだから」

    では本家のイギリスはなぜ4月なのでしょうか。
    実は、イギリスの会計年度が4月からとなった理由にはイギリスのグレゴリウス暦への改暦が関係しているのです(あ、やっとこよみのページと関係有る話だ)。

    イギリスがグレゴリウス暦を採用したのは1752年のこと。
    このことは、暦と天文の雑学の一編、

    グレゴリウス暦への改暦・1600年ぶりの大改革
    の終わりの方にも書いています。その部分だけ抜き出すと、

    主な国での導入状況は
     イギリス(英国国教会)
     ・・・1752年(なお、この際に年初を3月25日から1月1日に変更)

    ここでさりげなく書かれた、「年初を3月25日から1月1日に変更」が会計年度誕生に関わるのでした。

    この記述からすると、1751年までは年初は3月25日だったと言うことになります。3月25日なんて半端な日付が「年の初め」とは何とも奇異に感じるかもしれませんが、この日付は古い時代の春分の日。つまりは、春分をもって一年の始まりと考える「春分年初」の考えかたの伝統が残っていたものなのです。

    さて1752年になって、イギリスでは諸外国とのやりとりの便を考えて古くからのしがらみ(?)を捨ててグレゴリウス暦へと移行しました。ついでに年初も至極まっとうに思える1月1日に変更されました。

    まあ、これはこれで良かったのですが、そう簡単にいかない問題があります。これがお金の問題。

    大体どこの国でもそうだと思いますが、
     「その年の支払いはその年のうちに!」
    が原則。暦を変えるのはいいですが年の初の日付の変更はすなわち、「年の終わりの日付の変更」と同じことですから、「その年の支払いは・・・」の期限が急に変更になってしまうわけです。それも3ヶ月も一辺に。こんなことを気軽にしてもらっちゃ大迷惑。何とかしてくれと言うことになります。

    当時のイギリスでは中世以来の伝統として、「年の払いは、年明け後1週間まで猶予する」という洒落た習慣が残っていました。とすると、昔ながらの3月25日を年初とすると、3月31日はまだその猶予期間中。
    それならば、税金も含めた1年のお金のやりとりは3月31日を〆切として精算するという方式に変えれば、今までの商習慣を少しも変えることなくなおかつ、多少は区切り良い

     「4月1日から翌年3月31日までを、経済活動の1年とする」

    と出来ると考えたのです。そして生まれたのがイギリスの会計年度です。
     
  5. かくして、お役所の1年は4月に始まる 
    イギリスで18世紀半に行われたグレゴリウス暦への改暦の結果生まれた4月からの会計年度は、19世紀後半のお金に困っていた日本の明治政府へ伝わりこれが採用され、それから120年。今でも日本のお役所はこの会計年度という4月から始まる1年のサイクルで活動しています。

    おお、なんと「こよみのページ」らしい話となったじゃありませんか!!

かわうそ@暦作成 2006/03/29

余 談
よその国では?
暦年と会計年度が一致している国、一致していない国様々(一致している国の方がおおいか?)。
国々の会計年度例 (2007/3/30)
年度期間主な国
暦年中国・韓国・フランス・ドイツ・オランダ・ベルギー・ロシア他多数
4~ 3月日本・イギリス・カナダ・デンマーク・インド・パキスタン他
7~ 6月オーストラリア・ノルウェー・スウェーデン・ギリシャ他
10~ 9月アメリカ・ハイチ・ミャンマー他
年間カレンダーに付け加えられた機能
「年度毎の計画のために、4月から始まるカレンダーが欲しい」

こよみのページの「年間カレンダー」は1年分のカレンダーを表示するページですが、この「1年分」を何月から始めるかを自由に選べるようになっています。これは、上記のような4月からの年度区切りのカレンダーが欲しいという要望が多かったから付け加えた機能です(随分前に)。
え、そんな機能が有るなんて気が付かなたったって・・・。
ちょっとめんどくさい
実生活で、
「あ、そっちの書類の扱いは暦年で。こっちは年度でまとめてね。」
なんてことがあります。
ちょっと面倒だなと思う。面倒くさがりのかわうそでした。
■この記事を評価してください(最高5 ~ 最低1)
  • 良→
  • やや良→
  • 普通→
  • やや悪→
  • 悪→

※2010.6.1~の記事の評価   , 閲覧数 
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0880.html
暦と天文の雑学
http://koyomi8.com/
こよみのページ