こよみのページ 古い「カレンダーの余白」

No.5989
2008年10月17日 (金) 22時58分   
初めまして! 凪(なぎ)と申します。
月の事を調べるのに時々お邪魔しております。
中年ですが、初めて知る事が多くて驚いています。
今後とも宜しくお願いたします。
 
No.5992 感想有り難うございました
2008年10月21日 (火) 20時55分   かわうそ@暦 MAIL HP
凪様、書き込み有り難うございました。
> 中年ですが、初めて知る事が多くて驚いています。
> 今後とも宜しくお願いたします。
こちらこそよろしくお願い致します。
作っている私も中年ですが、私自身知らないことが多くていつも驚いています。驚くことが多くて、それが楽しいという気もしますけれど。

 

No.5990 「何かへの期待」のような風景を撮りたい
2008年10月20日 (月) 12時57分   三日月
 かわうそさん、みなさん、こんにちは。ひでさん、凪さんはじめまして。本当に驚くHPですよね。
 
 かわうそ日記の「行合いの空」「何かへの期待」読みました。
なるほどね…。画像も美しいです。私も空をよく写して、風景と空のバランスをあんな感じにしてます。
友人に夕焼けと鉄塔の写真をはがきにして送りましたら、ここに月が出ていたらもっといいのにね…との感想でした。
かわうそさんの「何かへの期待」のように<夕焼けと月>を撮りたいと思いますが、いつごろ見れますか?
わかったら教えてくださいね。

 
No.5993 RE:「何かへの期待」のような風景を撮りたい
2008年10月21日 (火) 21時03分   かわうそ@暦 MAIL HP
三日月の見える時期、時間については月齢カレンダーや、月出没計算などでご確認下さい。
私自身は、たまたま見えたときに写しているので、いつ見えるかを木にしたことはないのですけれど。
それはそうと、メールマガジン「日刊☆こよみのページ」を発行するようになってからなかなか日記が更新出来ず、気になっておりました。
書き出して完成しないままの書きかけの日記原稿は今までも随分あったのですが、今まではそうした原稿は陽の目を見ずに終わってしまっていたのですけれど、アップロードが遅くなっても埋もれさせるよりましかなと思って、そうした書きかけ原稿を最近連続アップしました。
そのためリアルタイムな日記になりませんが、お目こぼしを。
久しぶりにかわうそ日記を読みに来たつもりになって頂ければ、ノンリアルタイムな日記でも、リアルタイムな日記に思えると思いますので・・・。
9,10月辺りにも書きかけ原稿があるので、その辺もいつの間にかアップされていることと思います。あまり日付を気になさらずお読み下さい。
 

No.5984 かわうそ日記「嵐の日の終わりに」…読みました~
2008年10月 7日 (火) 12時57分   三日月
こんにちは。「かわうそ日記」読みましたよ。(楽しみにしているので、更新されてよかったです)
刻々と移り変わる不思議な天候の様子を話題にするとは…表現も写真もさすがですね。
私も写真を撮るのが好きで、かわうそさんのアングルも学んでいます
。夕焼け空や、たそがれ時の山や鉄塔のシルエットなども摂りました。
つやつやの栗やトチの実や、唐辛子なども…
はがきサイズにプリントして、友人にメッセージとともに送っています。
携帯メールの速さはないけれど、友人も喜んでくれてます。
 みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。(また昼休みが終わります~)

 
No.5985 RE:かわうそ日記「嵐の日の終わりに」…読みました~
2008年10月 8日 (水) 8時24分   三日月
お早うございます。誤字訂正です。写真を「撮る」でした。ペコリ!
 
No.5994 RE:かわうそ日記「嵐の日の終わりに」…読みました~
2008年10月21日 (火) 22時45分   かわうそ@暦 MAIL HP
三日月さん、返事が遅くなって済みません。
写した写真をハガキに仕立てて送られるというのはなかなかいいですね。
絵手紙を趣味となさる方もいらっしゃいますが、皆が皆、絵心がある訳ではないですから。
私はデジカメでの写真は撮りっぱなしでプリントすることがないのですが、三日月さんを見ならって、ハガキ風に仕立ててみようかな?
閑話休題
この掲示板の別のコメントでも書きましたが、日刊☆こよみのページ発行以来、なかなか書く暇のなくなってしまったかわうそ日記ですが、開き直って、書くつもりでいながらその時には書けなかったものも、遅れてもアップするようにしました。
これだと、沢山ではないにしても、いくらかは新しい記事が載りますので。
変な日記になりますが、昔の話しを読むようなつもりでご覧いただければ幸いです。
 

No.5995 来年の祝日が増える!
2008年10月22日 (水) 23時43分   角田
わたしも、先程、σ(^_^) の掲示板のカキコミで知ったんですけど、
天皇即位20周年記念で来年の祝日を増やすみたいです。
http://www.nhk.or.jp/news/k10014882961000.html
σ(^_^) のエクセルソフトも直さなきゃいけないけど、
今の時期になって祝日の追加とはカレンダー業界の人は
大泣きでしょうね。
刷り上った11月ページがゴミですね。
 
No.5998 RE:来年の祝日が増える!
2008年10月24日 (金) 6時33分   かわうそ@暦 MAIL HP
このような単発の祝日なら、こよみのページのカレンダースクリプトだと祝日データに一行追加するだけなので、
 正式に決まってから
直そうと思います。
そうは簡単にいかないカレンダー屋さん、手帳やさんは大変ですね。
 

No.5996 土用の日
2008年10月23日 (木) 17時05分   
とてもわかりすい、暦計算で本当に助かりました。10月26日に家庭菜園を耕す予定でした。これで安心して行えます(^_^;)
 
No.5999 RE:土用の日
2008年10月24日 (金) 6時34分   かわうそ@暦 MAIL HP
土用の間日の話しでしょうか?
使って頂けてよかった。
これからもまたご贔屓に。
 

No.5997
2008年10月23日 (木) 17時18分   特命鬼謀 HP
手帳と併用できるように壁掛け書き込みカレンダーの形式になっているものがあったらと感じる。
 
No.6000 書き込みカレンダー
2008年10月24日 (金) 6時39分   かわうそ@暦 MAIL HP
試作して、自分用に使っている書き込み可能なカレンダーページが実はあるのですが、公開すべきか・・・?
悩みです(サーバーへの付加、データ容量の増大・・・)。

 

No.6004 はじめまして!
2008年10月31日 (金) 15時29分   まる
こんにちは。
旧暦の手帳が欲しいな~と検索していたら辿り着きました。
情報量にビックリ!です。
手帳を買うより感動かも。
お陰さまで誕生日の旧暦や誕生花なんか調べることが出来ました。
とても勉強になります。
これからもちょくちょくお邪魔します。
よろしくお願いします。
 
No.6005 RE:はじめまして!
2008年11月 2日 (日) 10時43分   かわうそ@暦 MAIL HP
まるさん、こんにちは。
初めてのお越しだとか。
これからもお時間があればまたお越し下さい。
楽しみにしております。
 

No.6001 暦と天文の雑学・新作アップ
2008年10月26日 (日) 6時25分   かわうそ@暦 MAIL HP
「暦と天文の雑学」に久しぶりに新規の話しを追加しました。
タイトルは「旧暦の2033年問題」
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0195.htm
です。
結構地味な話しです・・・。
まだ先の話しですが、最近質問されることが増えた気がしたので書いてみました。
一つ書いたら、また次もとちょっと勢いが付いた気がしますので、勢いがある内にもう一つくらいかけたらいいなと思っています。
以上、宣伝でした。
 
No.6003 RE:暦と天文の雑学・新作アップ
2008年10月30日 (木) 4時47分   かわうそ@暦 MAIL HP
本日もまた新規の話題をアップ。
タイトルは「日本の祝日の変遷」
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0332.htm
今月は他にも、「年・月・日の干支」
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0020.htm
を既にアップしていますから、一月で 3つ記事を追加したことになります。
自分でもどうしたことかと思いますが、
 暦と天文の雑学強化月間
だったと思うことにします。
それにしても、今回の 3編はみんな「地味」な話しばっかりです。
 
No.6006 RE:暦と天文の雑学・新作アップ
2008年11月 5日 (水) 6時12分   ねこのしっぽ
私の自作プログラムでは「当時を含む月を11月とする」を大前提としているので途切れはありませんでしたが、まだ先の話ですからね。
お月さまの満ち欠けさえ解れば1ヶ月ぐらいいいのにといった感じです。
しかし「大安」と「仏滅」は1日の誤差がぜんぜん違う日になるんですよね。
25年後にもこんな迷信が残っているのでしょうか。
そういえば、2012年では日中で閏月の位置が異なるようです。
日本では閏三月、中国では閏四月になるようです。
 
No.6007 RE:暦と天文の雑学・新作アップ
2008年11月 6日 (木) 7時10分   かわうそ@暦 MAIL HP
日本と中国の違いに気が付かず、某出版社から発行されている運勢暦の旧暦の日付が間違っていたと言うことが昔ありましたが、2012年にまたそんなところが出てきたりして。
ちょっと楽しみですが、流石に懲りてますかね。
 

No.6008 こんにちは!
2008年11月15日 (土) 10時40分   ぴよ
いつもこのページを使わせていただいています!
すごく便利です。
私は月が大好きなのですが、このページで月齢などの事をいつも調べてます。
そのついでに「暦と天文の雑学」を見たりして、すごく勉強になってます。
今日、掲示板があったということが分ったので感謝の気持ちを伝えたくて・・・!
これからも利用させていただきます!

 
No.6009 RE:こんにちは!
2008年11月15日 (土) 20時52分   かわうそ@暦 MAIL
ぴよさん、いつもご利用ありがとうございます。
「暦と天文の雑学」などで取り上げてほしいといった話があれば、お気軽にメールなり、掲示板なりでお知らせください。
もちろん、要望のあったものみんなが書けるわけではありませんが、皆さんがどんなものを読みたいか判れば、記事も書きやすいので。
ではまたお時間があればお立ち寄りください。
そして、何か思い浮かびましたら、書く話の種をご提供ください。
よろしくお願いします。
 

No.6013 初めての便りです
2008年11月18日 (火) 9時46分   福福229 MAIL
初めてメールいたします。
たまたま、検索していてこのHPに辿り付きました。
情報量の多さに、ただただびっくりです。
私は、間もなく定年を迎える中高年オヤジですが、己の無知には恥じ入るばかりですね。
さて、本当に立派なHPですが、折角の暦、偉人の誕生日なども、記載されていると助かるのですが。
我が誕生日にはどのような偉人が生まれた?とかの利用方法はいかがでしょうか?
PCを使いこなしていないので、辿り付きませんのじゃ(笑)
 
No.6014 RE:初めての便りです
2008年11月18日 (火) 20時42分   かわうそ@暦 MAIL
福福229様
かわうそ@暦です。いらっしゃいませ。
さて、「偉人の誕生日」といった情報だと、
「今日は何の日」 http://koyomi8.com/cgi/today/today.php
あたりに少々あります(誕生日より、忌日のほうが多いような)。
この部分はあまり力が入っていないというか・・・。
情報が少ないですけれど、一度のぞいてみてください。
だんだん情報を増やそうとは思っているのですが、一人で作っているもので、そうした大量の情報入力系のコンテンツは手薄になりがちです。
申し訳ありません。

 

No.6019 はじめまして。
2008年11月24日 (月) 19時04分   こころ MAIL
こころと申します。
先程、リンクの件でメールを送らせていただきました。
またおじゃまさせていただきます。

 
No.6020 RE:はじめまして。
2008年11月26日 (水) 4時18分   かわうそ@暦 MAIL HP
こころ様、書き込み有り難うございました。
書き込みをいただいてから、
  あれ? メール頂いてたかな?
と調べたところ、メールフィルタに引っかかって迷惑メール扱いされていたことが判明。
同時に、間違って迷惑メール扱いされていた十数通のメールも発見出来ました。
いろいろな意味で、「有り難うございました」です。
教えて頂きました、ブログ、先程拝見致しました。
もしよろしければ、この掲示板でも URL を公開してください。
公開したくない理由があるのかも知れないので、私からの紹介は控えておきますが、問題なければ URL 公開の件、よろしくお願い致します。
 
No.6021 RE:はじめまして。
2008年11月27日 (木) 19時25分   こころ HP
丁寧なお返事をいただき、そしてブログへも足をお運びいただきましてありがとうございます。
偶然にも、メール発見のお役にたてて光栄です^^
私の日記代わりのたわいないブログではありますが、お暇なときにまたお越しいただければと思います。
今日はとても寒い一日でした。
いよいよこれから、寒さもますばかりとなりますが、
お風邪などひかれぬようご自愛ください。

 

No.6022 やっと「十二月号」アップ
2008年12月 1日 (月) 1時19分   かわうそ@暦 MAIL HP
風邪ひき中のかわうそです。
やっと、季節のページの十二月号をアップしました。
季節のページ十二月号 http://koyomi8.com/sub/2008/12.htm
病気のため掲載が御売れてしまいました、というのは嘘です(病気は本当ですけど)。
アップがギリギリになるのはいつものことでした。
いつもお待たせして済みません。
 
No.6023 誤字脱字
2008年12月 2日 (火) 22時17分   かわうそ@暦
誤> 病気のため掲載が御売れてしまいました
正> 病気のため掲載が遅れてしまいました
あらら、恥ずかしいこと。

 
No.6024 RE:誤字脱字
2008年12月 4日 (木) 12時50分   三日月
かわうそさん、みなさん こんにちは。お久しぶりでした。
かわうそさん、風邪は良くなりましたか?
年末年始はいつもと違って夜更かしとか、お祝いで食べすぎ飲みすぎてしまいそうになるので、こちらのほうも気をつけたいですね。私は特に食べすぎがこわ~い!! いかがですか?
正月の前に、冬至南瓜を食べます。我が家も南瓜と小豆を甘く煮たもの:いとこ煮というのですか~?甘さ控えめにしようかな…。
 最近、月や星が美しいですねえ。寒くないとゆっくり眺めたいところですが…。みなさんも眺めていらっしゃいますか?

 

No.6033 このサイトのURLは?
2008年12月 5日 (金) 20時15分   aki4
「サイトポリシー」を見ると、
「リンクする場合のアドレス」として「http://koyomi8.com/」になってますが、
Yahoo!ブックマーク等では、「http://koyomi.vis.ne.jp/」で登録されてます。
「http://koyomi.vis.ne.jp/」は、どういう関係なんでしょうか?
 
No.6034 RE:このサイトのURLは?
2008年12月 6日 (土) 10時33分   かわうそ@暦 MAIL HP
一応、このサイトの「正式なURL 」は、
 http://koyomi8.com/
としています。
koyomi8.com は 3年前に取得した独自ドメインです。
koyomi.vis.ne.jp はこよみのページをおいているレンタルサーバーの vis.ne.jpドメインのサブドメインです。
Yahoo に登録した頃はまだ独自ドメインを取得していなかったので、koyomi.vis.ne.jp で登録されています。
現在は物理的にはどちらも同じマシンの同じディスク上にあるのでどちらでアクセスして頂いても大きな問題はありません(小さな問題は無いことはない)。
もし将来、現在契約している vis.ne.jp が廃業するなどして使えなくなるとそのサブドメインである koyomi.vis.ne.jp は使えなくなります。
これに対して、koyomi8.com は更新手続きさえ続ければ、他のレンタルサーバー会社などと契約してもそのままのアドレスを利用できます。
まあ、現在契約しているレンタルサーバー会社がずっとサポートしてくれるならどっちでもかまいませんが、万が一を考えると、新たにリンクしてくださる方には、
 http://koyomi8.com/
を使ってくださいとお願いしております。
 
No.6036 RE:このサイトのURLは?
2008年12月10日 (水) 19時57分   aki4
回答ありがとうございます。
「http://koyomi8.com/」の方が新しくて正式なんですね。
ブックマーク等に登録された日付を見ると
「http://koyomi.vis.ne.jp/」の方が新しく登録されていたので、
サイトポリシーが更新されてないだけで、逆なのかと思ってました。
 

No.6010 2012年の土曜祝日
2008年11月16日 (日) 14時42分   ガジ
みなさん、こんにちは
書店にカレンダー、こよみ、手帳がいっぱい、積まれる時期になりました。5年手帳、10年日記なるものも、出回っていますね。
ところで、そんな手帳を見ていて、ふと気付いたのですが、2012年には何と土曜日と祝日が重なっているのが、4回もあります。
建国記念の日、子供の日、秋分の日、文化の日です。おまけに、この年は2月が29日まであって、平日が例年に比べて、非常に多い感じです。
この年までに、祝日法を改正して、金曜日に振替休日てことには、ならないでしょうか。
 
No.6011 RE:2012年の土曜祝日
2008年11月17日 (月) 7時27分   かわうそ@暦 MAIL HP
> 祝日法を改正して、金曜日に振替休日てことには、ならないでしょうか
ということに関しては、その前にまず「土曜日」を休日とするということが必要でしょうね。
私個人としては、もうこれ以上祝日法をいじって休日を作ることには反対です。
休日を作る必要性があるなら、必要な休日を作ればよい。
祝日は休日を作るための口実として存在するものではないと思っています。
 
No.6012 RE:2012年の土曜祝日
2008年11月17日 (月) 16時29分   紫式部
私もかわうそさんと同意見です。
祝日はそれぞれに意味があるからこそ、祝日なのですから。

 
No.6015 RE:2012年の土曜祝日
2008年11月21日 (金) 20時47分   ガジ
それほど、深い意味があるわけではなく、単純に、休みたいだけなんですけど・・・・・・・
週休2日制もかなり定着してきて、土曜日イコール休日の学校、職場は多くなっている中で、土曜日と祝日が重なっていることが、ただただ、残念に感じたわけでして、祝日を金曜日へ移動しようとは、考えておりません。あくまで、振替の休日がほしいなあーと思っています。
 
No.6018 休みたいというだけなら
2008年11月22日 (土) 22時57分   かわうそ@暦 MAIL
> それほど、深い意味があるわけではなく、単純に、
> 休みたいだけなんですけど・・・・・・・
お気持ちはわかりますけど、単純に休みたいだけなら「金曜日の振り替え休日の法制化」を待つより、そういう勤務の可能な会社を探すとか、休みがとりやすい仕事に就くとかの方が、実現の可能性はずっと高いと思います(自分一人の努力でもこれは可能ですから)。
或いは、年休あるだけ使って自主的に月2回は週休三日を実現するとか・・・。
でも、経済の低成長率時代になって「仕事が少なくて人が多い」なんて世の中が来れば、
  勤務日数は半分(週三日とか)、給与も半分
なんていうことになって(ワークシェアリングていうのかな)、嫌でも週休三日、週休四日が実現しちゃうかも知れません。
案外、これが一番現実的な話かも知れません。

 
No.6037 RE:2012年の土曜祝日・タイ王国の場合
2008年12月13日 (土) 16時23分   ガジ
タイ王国では、祝日が土曜の場合でも、次の月曜日が振替休日となるそうです。
 
No.6038 RE:2012年の土曜祝日・タイ王国の場合
2008年12月13日 (土) 22時22分   かわうそ@暦 MAIL HP
そうですか・・・
としか私には申せません。
 

No.6039 春待月
2008年12月15日 (月) 11時00分   浜こじき
かわうそさん、おはようございます。
週末は茶事があって京都におりました。
残念ながら紅葉は終わっておりましたが、大納言納豆をたくさん買い込み、大好きな京都料理をいただき、なによりおいしいお抹茶をたくさん頂くことができました。
先週末は、舞妓さんたちにとっては「事始め」でお正月、お茶の方では「稽古仕舞い」または「入門」の日で師走とお正月が一緒に来たようでした。西洋の暦と日本の暦の違いをいつも感じるのですが、この時期は特にその「ずれ」を楽しみながらお正月を待ちます・・・。
ちなみに師走を春待月と申すそうですね。茶杓でもそんな御銘をもつものがあります。
なかなか私もお休みは暦どおりにとれにくいものですが、
そんなときこそ、昔の暦に思いを馳せて、日々の暮らしを見直してみるのも良いのかもしれませんね。
かわうそさん、そして読者の皆様にとって師走が、春待月となり、
静かなお正月をお迎えになりますようお祈りしております。

 
No.6041 RE:春待月
2008年12月17日 (水) 4時51分   かわうそ@暦 MAIL HP
> 西洋の暦と日本の暦の違いをいつも感じるのですが、
> この時期は特にその「ずれ」を楽しみながらお正月を待ちます・・・。
「ずれを楽しむ」なんて、人がわるい。
でも人がわるい人が悪い人ではなさそうなところが面白い。
暦は人の作ったもの、誰かの決めたものですが、その決めた誰かに従って見るもよし、
ははあ、そうかと斜めから眺めてみるのもよし。
楽しみ方は人それぞれ。
(ちなみに、私は何でも斜めからしか見ることがない気がします・・・)
春はやはり待ち望まれる季節ですが、
春の訪れがうれしいのは、やはりその前に冬があるからでしょうか。
私は知る人ぞ知る、一年の半分は暖房が手放せないような寒がりですから、
冬の寒さは大嫌いですが、寒い冬は嫌いじゃありません。
寒い冬のあとの春はうれしさは一入ですから。
春を待つ月、
そう思うと、寒い十二月も
そうそう嫌なやつではない気がします。
暦どおりには休みが取りにくいとおっしゃる浜こじきさん、
身体には気をつけて、楽しい春待月をお過ごし下さい。
そして、楽しい新春をお迎え下さい。
・・・書き終えてから、ふと思ったのですが
アンバランスな面白さというのはあります。
例えばそう、
この書き込みの内容と、「浜こじき」というHNのような・・・。
イタチ目のかわうそが、人のHNを偉そうに言えた義理ではありませんけれどね。
 

No.6040 かわうそ日記
2008年12月16日 (火) 19時11分   桃源路

楽しみに待っていた写真がアップされましたね。
月と金星木星がなんとまあハッキリクッキリと撮れているんでしょう!
下のビルのシルエットも素敵ではございませんか!
文章といい、かわうそ日記もいつか本にするべきですねー。(って、「くらしに生かす旧暦ノート」もまだ、手にしていない私が言うのも何ですが・・)

 
No.6042 RE:かわうそ日記
2008年12月17日 (水) 5時03分   かわうそ@暦 MAIL HP
多くの場合、「かわうそ日記」は何かの写真を撮ったときに、
 「これで、かわうそ日記を書こう!」
と思って書かれるのですが、写真を撮ってから日記を書く暇を見つけることが出来ず、ずるずると日にちが過ぎてしまうことがあります。
多くの場合、あんまり日にちが過ぎると
 賞味期限切れ
となって、掲載されないことが多い(最近は特に多い・・・)です。
あんまり没が多すぎて、ちっとも日記が増えないので、最近は開き直って、賞味期限改竄(?)で、過去に遡ってアップすることもあります。
12/1の月と木星、金星の写真もその「賞味期限改竄」で遡ってアップしたものです。申し訳ありません。まあ、写真なので、古くなっても食中りとかはないと思いますのでお許しを。
ちなみに、12月に入ってから、
 「かわうそ日記用」
の写真はすでに四五枚はありますので、皆さんが賞味期限改竄に目を瞑って下されば、何れは陽の目を見ることでしょう。
(といいながら、12/3分も載せちゃったけど)
 
No.6043 RE:かわうそ日記
2008年12月17日 (水) 13時01分   三日月
 こんにちは。私も「かわうそ日記」をとても楽しみにしている一人です。写真も文章も感心してます。遡っての日記でもいいので、ぜひお願いいたします。
 私の趣味の写真は、はがきにして友人や身内の者に送ることを前に書いたと思いますが、ほかに日々の日記を写真の裏に書いてはがきファイルに収めています。
最近ですと、降りた霜が枯葉の周りに白く結晶になったものとか、ドングリから育てているミズナラの木(落葉しました)とか、畑のチンゲンサイに降った初雪とか…
文章としては、自分と家族の出来事など。
(時間なのでまた後ほど…)

 
No.6044 RE:かわうそ日記
2008年12月18日 (木) 0時38分   ぐみ
みなさんこんばんは。ご無沙汰致しております。
私もかわうそさんの日記とても楽しみにしております。
「賞味期限切れ」
気にしませんので是非ご紹介下さい。
待っております(^^)
ただ、出来ればいつの頃のお話なのか一言添えていただければ嬉しいです。
写真を見て、
「今頃こんな花咲くんだ!!」
とそそっかしい私は、勘違いをしてしまいそうな気がするので(笑)

 
No.6045 日記の内容と日付
2008年12月18日 (木) 22時03分   かわうそ@暦 MAIL HP
ぐみさんへ
賞味期限改竄日記の件ですが、中の写真とうは
「日記の日付」に連動している思って頂いて結構です。
ですので、日記の日付を見て頂ければ、ご心配はありません。
12/3に日記も、書いたのは12/15ですが、
あの花(ツリガネニンジン)は12/3にも咲いておりました。
ただ、ツリガネニンジンのシーズンはといえば秋でしょうから、
あの写真は大分遅くまで残っていたものの写真ではありますが。
(なお、本日12/18にも数は減りましたが、まだ咲いてました)
 
No.6046 RE:日記の内容と日付
2008年12月19日 (金) 22時17分   ぐみ
お返事ありがとうございます。
日記楽しみに待ってますね。
ところで、12月でまだツリガネニンジンが咲いているんですね。
今年が温かなせいなのか?かわうそさんのお住まいが温かなのか?
私の住まいすることろは、毎朝深い霧や霜がおり、
庭には十両・百両・千両・万両や南天・ピラカンサなどの実ものがあるのみで、花らしい花はもう見られません。
年が明けると、蕗の薹や福寿草なんかがまた顔をだしてくれるものと、
楽しみにしています。
 

No.6050 改暦記事外部リンクのこと
2009年 1月 2日 (金) 3時51分   波江究一 HP
新年おめでたうございます。
実は愚ブログにて「旧正月」の復興を訴へる文中貴サイトの改暦事情の記事を参照外部リンクとさせていただきましたのでごあいさつまで。
今後ともよろしく。
http://blogs.yahoo.co.jp/jungleroad91/6816122.html
 
No.6051 RE:改暦記事外部リンクのこと
2009年 1月 2日 (金) 20時27分   かわうそ@暦 MAIL HP
あけましておめでとうございました。
そしてリンクの連絡、ありがとうございました。

 

No.6053 明けましておめでとうございます
2009年 1月 3日 (土) 20時24分   NAO
初めまして。2年くらい前から時々見させてもらっています。
充実ぶりにびっくりと感謝です。
今年もいろいろと活用させていただきます。
 
No.6055 RE:明けましておめでとうございます
2009年 1月 4日 (日) 12時23分   かわうそ@暦 MAIL HP
明けましておめでとうございます。
なかなか、進歩しないサイトですが、今年もちょっとだけ改良し、ちょっとだけ記事も増やして、また来年を迎えたいと思っておりますので、今年も一年間、お付き合い下さい。
 

No.6054 謹賀新年
2009年 1月 4日 (日) 1時33分   ゆーかり HP
新年おめでとうございます。
かわうそさんの暦ももう9回めなんですね。
今でも内容が充実して、時々来させていただいているのですが
役立つ事ばかりでありがたいです。
今後とも宜しく。

 
No.6056 RE:謹賀新年
2009年 1月 4日 (日) 12時34分   かわうそ@暦 MAIL HP
明けましておめでとうございます。
「9回目の新年」と書きながら、そうか、9年もたつのかと不思議な気がしました。
これが、10回目、11回目・・・といいなと思います。
さて、いつまで続けられるか。
あまり、欲張らずとりあえず今年1年、頑張って続けようと思いますので、よろしくお願い致します。
 

No.6058 Home-Page の月の画像
2009年 1月 5日 (月) 1時15分   かわうそ@暦 MAIL HP
Home-Page(オープニングのページ)の月の画像が 1日分ずれていました。
これは、昨年末にプログラムを若干いじった際に、造ってしまったバグでした。
ただ今、修正しましたので、現在は正常です。
メールで知らせてくださった、M.N さん、有り難うございました。
 

No.6047 明けましておめでとうございます。
2009年 1月 1日 (木) 1時44分   かわうそ@暦 MAIL HP
皆様、明けましておめでとうございます。
こよみのページ作者、かわうそ@暦です。
この「こよみのページ」も開設以来 9回目の正月を迎えることが出来ました。
こよみのページを開設しようと思ったときには、果たして
  暦の話だけのサイト
に来訪者があるのか不安でしたが、皆様のお蔭でここまでつづいてまいりました。
9 年経ってもまだまだ不十分に感じる点が沢山あるのですが、新しい年になりましても、今まで通り気長に作り続け、改良し続けて行こうと思っておりますので、皆様もまた気長にお付き合い頂ければ幸いです。
今年もよろしくお願い致します。
 
No.6048 RE:明けましておめでとうございます。
2009年 1月 1日 (木) 15時08分   紫式部
かわうそ様、明けましておめでとうございます。
サイト開設以来9回目のお正月ということは、今年10周年を迎えられたわけですね。
重ね重ねおめでとうございます。
今年も無理をされず、気長にお続けください。
 
No.6049 RE:明けましておめでとうございます。
2009年 1月 2日 (金) 0時19分   miriyun HP
かわうそ様
新年おめでとうございます。
 これだけの充実したHPをもう10年目となるわけですか。すごいものです。とくにいろいろな分野の方から頼りにされている大事なサイトになっています。
 これからもじっくりと天体の動きと自然の表情を載せ続けていってください。いつも頼りにしています。
 
No.6052 RE:明けましておめでとうございます。
2009年 1月 3日 (土) 18時21分   よっしー
かわうそさま、明けましておめでとうございます。
そうですか、9回目のお正月ですか。
いつもそこに安心してお邪魔できるHPとして、
これからまた10回め、20回目といつまでも愛されて続くHPでありますよう
心からお祈り申し上げます。
なかなか厳しい情勢ではありますが、
かわうそ様始め、こちらにいらしている皆様にとって
今年がより幸せで健康な1年でありますように。
また思い出したようにふらっと寄らせていただきます。
今年もよろしくお願いいたします。

 
No.6057 RE:明けましておめでとうございます。
2009年 1月 4日 (日) 12時43分   かわうそ@暦 MAIL HP
よっしーさん、
明けましておめでとうございます。
よっしーさんは、こよみのページが生まれた年からのお付き合いでしょうか。
最初に書き込み頂いたのが、つい昨日のような感じがするのですが、長いお付き合いになりましたね。
今年もまた、腐れ縁だとあきらめて、一年間こよみのページにお付き合い下さい。
お忙しいこととは思いますが、たまにはまた書き込みしてくださいね。
 
No.6059 RE:明けましておめでとうございます。
2009年 1月 6日 (火) 16時56分   桃源路
かわうそ様、明けましておめでとうございます!
9回目のお正月というのも大変おめでとうございます。
遊びに来て、こんなにも楽しくて勉強になって居心地のいいサイトは
なかなか無いと思います。
お一人で大変なので、睡魔と体と相談しながらお続けくださいませ。
本年もお世話になります!

 
No.6060 RE:明けましておめでとうございます。
2009年 1月 6日 (火) 17時50分   三日月
 かわうそ様、皆様、新年明けましておめでとうございます。
それから9回目のお正月を迎えるHpとのこと…おめでとうございます。
みなさんがおっしゃるように、充実していてたくさん学べるし、楽しいところなので来訪者も多いのですよね。
かわうそ日記もたくさんアップされていて、驚きと楽しいのと…。
 私の年末は大掃除で忙しかったけど、正月は、家族とたくさん遊び、たくさん食べ、ゆっくりもできました。
裏山に登ったり、「仙台弁カルタ」取り大会で盛り上がったり…
今はまたいつもの生活に戻り楽しかったことを思い出しているのと、いつものペースに戻った安堵感を感じたりしてます。みなさんのお正月はいかがでしたか?
 
 明日は七草ですね。職場で七草の話題になり、ここの情報をいただき、ほぉぅ~なるほど~と感心されました。有難うございます。
 今年もまたよろしくお願いいたします。
 

No.6061
2009年 1月 7日 (水) 11時06分   柴興国 MAIL
すみません、以下の日出計算結果は、正しいでしょうか?教えてください。
計算位置,経度,90,緯度,89
計算年,2009,月,1,世界時との時差,6
眼高(m),3,対象仰角,***,出没基準位置,太陽中心
月間昼間時間合計,514:36,夜間時間合計,205:24
日付,日出,方位,日没,方位,南中,高度,昼時間
1, -513:47,122, -495:44,213, -504:45,16.8,17:57
2, -521:09,108, -503:02,344, -512:05,18.4,17:53
3, -530:23,23, -512:11,244, -521:17,18.5,17:49
4, -539:28,157, -521:12,251, -530:20,17.4,17:45
5, -548:24,67, -530:04,332, -539:14,19.4,17:40
6, -557:11,71, -540:47,193, -549:59,18.1,17:36
7, -567:49,148, -549:21,309, -558:35,18.6,17:32
8, -576:17,5, -559:45,267, -567:01,19.6,17:27
9, -586:36,140, -569:59,240, -577:17,18,17:23
10, -596:44,72, -578:02,332, -587:23,20.1,17:19
11, -606:42,78, -589:56,180, -597:19,18.6,17:14
12, -616:29,128, -599:39,335, -607:04,19.6,17:10
13, -626:05,28, -609:11,229, -618:38,19.7,17:06
14, -637:31,174, -620:32,291, -628:01,19.1,17:01
15, -648:45,12, -631:42,267, -639:14,20.5,16:57
16, -659:48,152, -642:41,259, -650:14,19,16:54
17, -670:39,40, -653:29,294, -661:04,21,16:50
18, -681:19,129, -664:06,238, -673:43,19.1,16:47
19, -693:48,58, -676:33,309, -684:10,21.2,16:45
20, -704:06,117, -688:49,227, -696:27,19.3,16:43
21, -716:13,64, -700:54,315, -708:33,21.4,16:42
22, -728:09,117, -712:50,227, -720:29,19.5,16:41
23, -741:55,59, -724:37,310, -732:16,21.6,16:42
24, -753:31,126, -736:15,236, -745:53,19.7,16:43
25, -766:59,45, -749:45,297, -757:22,21.8,16:46
26, -778:18,145, -761:07,253, -770:43,19.9,16:50
27, -791:29,23, -774:24,277, -783:57,21.8,16:55
28, -804:34,171, -787:35,276, -795:04,20.3,17:01
29, -817:33,6, -800:42,252, -808:07,21.7,17:09
30, -830:27,157, -813:46,303, -821:07,20.9,17:19
**,**:**,***,**:**,***,**:**,***,**:**

 
No.6062
2009年 1月 7日 (水) 19時53分   まき
>すみません、以下の日出計算結果は、正しいでしょうか?教えてください。
どうやって計算されたかは判りませんが、緯度 89度の場所なら、
1月には太陽は出ないでしょう・・・

 
No.6063 私もそう思う
2009年 1月 7日 (水) 22時57分   かわうそ@暦 MAIL HP
私もまきさんのおっしゃることに一票。
太陽が出ないのに、「日出没時間」を計算することはできません。
ちなみに、こよみのページの日出没計算も、その計算方法から極域での計算ではこうした問題が起こるので、「解説と注意事項」のページの中に
 計算の制限事項
 計算は、基本的には地平線が見通せる場所、標準的な気温と
 気圧を想定しております。また極圏に近い高緯度地域では、
 正しく計算できない場合が有りますので、特殊な用途でのご
 使用には十分注意してください。
と書いております。
こうした特殊な条件の場合「この日太陽は出ません」とでも表示すれば親切なのでしょうが、この辺は常識でわかる内容なので、そこまで親切な作りにはしておりません。
さて、日出没計算は無理でしょうというのは今書いたとおりですが、柴興国さんがご質問で書かれていた数値にはちょっと興味が。
ヘッダやデータの並びから見ると、このこよみのページの日出没時刻計算で計算して、CSV出力したものに見えます。
でも、例示されたような数値になるのは不思議。
私も条件を同じにしてやってみたのですが、結果は
計算位置,経度,90,緯度,89
計算年,2009,月,1,世界時との時差,6
眼高(m),3,対象仰角,***,出没基準位置,太陽中心
月間昼間時間合計, 0:00,夜間時間合計,744:00
日付,日出,方位,日没,方位,南中,高度,昼時間
1, -552:36,11, -796:46,314, -674:41,-23.2, 0:00
2, -562:10,146, -819:33,326, -691:51,-22.2, 0:00
  (中略)
30, -827:24,159, -2111:05,340, -1469:15,-22, 0:00
31, -829:00,165, -2188:57,318, -1509:59,-21.9, 0:00
のようになりました(Windows版 FireFox 3.0.5 と IE6.0)
一番気になるのは、最後の31日の欄が、
31, **:**,**,**:** ...
となっていること。計算が出来ても出来なくても、1月ですから31日が、** となることはありません(**)は該当日が無くて計算していない場合の表示。
不思議ですね。なぜ?
 

No.6064
2009年 1月 8日 (木) 13時01分   三日月
 こんにちは。かわうそ日記の更新がたくさんされていて嬉しいです。
山茶花…漢字では読めませんでしたが、歌詞で「さざんか」とわかりました。 
我が家には白の八重が、職場には白とピンクが混じっているものが咲いています。
 青木さんという方のHPの「植物図鑑」のところで見せてもらいましたら、山茶花だけで50種類載っていて、びっくりしました。
当っているかわかりませんが、かわうそさんの出会った山茶花は「イーニッド・レイド」というのかしら…。
どれも素敵な名前ですので、休みの残り時間で書いてみます。
揚羽の蝶 朝霞 東錦 イーニッド・レイド イクスクィジット 磯千鳥 稲妻 色も香も 栄光 エナー・バトラー 大空 太田寒椿 御美衣 君の万歳 銀月 銀宝 三光錦 シェリー 絞り昭和の栄 昭和の栄 雪月花 雪山江戸 大朱盃 田毎の月 立田姫 玉垣 玉津島
また のちほど…  
 
No.6065 山茶花の続きです
2009年 1月 8日 (木) 18時01分   三日月
昼夜錦 蝶の遊び 蝶の舞 月の暈(月にかかる光の輪) 露の玉 羽衣 橋立 春雨錦 日の出雲 緋の袴 ブランチェット 福雀 プランテーション・ピンク 紅鶴 ベルバード 豊麗 三国紅 ミスエド 武蔵野 山口ぼかし ユールタイド ルシンダ
以上50種でした。 ね?素敵な名前でしょ?「植物図鑑」を見てくださいね。
椿と山茶花の違いも書いてありました。花が散るときに、椿は一個そのままポトッと落ちるけど、山茶花は花びらがばらばらに散るのですって。確かにそうですね。
我が家には白の八重が、職場の駐車場にはピンクと白が混じったものが咲いています。
ひっそりと咲いていた山茶花もかわうそさんに紹介されて良かったですね。
 
No.6067 山茶花
2009年 1月10日 (土) 23時54分   かわうそ@暦 MAIL HP
山茶花は日本原産の木だそうで、九州には山茶花ばかりの林もあると聞いたことがあります。
見てみたいものです。
江戸時代ごろから、栽培と品種の改良が進んで、あっという間に百種類以上もの品種があるとか。
とてもその花がどの品種かを言い当てることは出来ませんが、何でもいいんです。きれいなら。
垣根や庭木としてもよく使われる木ですから、今の時期は辺りを見回せばいろいろな山茶花の花を見つけることが出来ます。
楽しいですね。
 

No.6066 新年明けましておめでとうございます。
2009年 1月 9日 (金) 20時09分   ゆーかり HP
遅ればせながら、新年の御挨拶を申し上げます。
そして9回目の開設記念おめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
老健施設でレクレーションでいろいろ暦の事を
お話したりするときにも、参考にさせていただいています。
月齢や二十四節気も凄く勉強になり、楽しませていただいています。
これからも時々来させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 
No.6068 RE:新年明けましておめでとうございます。
2009年 1月10日 (土) 23時56分   かわうそ@暦 MAIL HP
こちらもあけましておめでとうございます。
ゆーかりさんも、また時々遊びに来てください。
そして、時々掲示板への書き込みをしてください。
楽しみにしています。
 

No.6069 ミッキーマウスと成人の日
2009年 1月12日 (月) 18時07分   かわうそ@暦 MAIL HP
本日は成人の日。
成人式を開くことの是非については、賛否いろいろな論があると思いますが、まあそれはそれとして、行事として定着してしまった感のある浦安市の
 ディズニーランドでミッキーマウスと祝う成人式
ていうのは、祝われる側の「新成人」にとってはどんな風に、感じられるものなのでしょうか。
うれしいことなのか、はたまたいい迷惑と思っているのか。
「成人式の年齢×2」をとうに過ぎた旧人には、すでに想像の域を超えた問題です。
新成人、あるいはそれに近い年齢の方はどんな風に感じているのでしょうか?
ちょっと興味があるところです。
単なる私の興味本位の問いかけですが、どなたか、率直な感想など書いて下さるとうれしいです。
奇特な方、書き込みをお願いします。
 
No.6070 利用者の年齢層が・・・
2009年 1月14日 (水) 22時53分   かわうそ@暦 MAIL HP
今回のお願いは、こよみのページの利用者の年齢層とはうまくかみ合わなかったか・・・。
もうちょっと待ってみよう。
 
No.6071 RE:ミッキーマウスと成人の日
2009年 1月16日 (金) 15時48分   ぐみ
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
さて、ミッキーと成人式についてですが、
ディズニーランドで成人式を迎えたいが為に、
住所を変更する新成人がいるという話を聞いたことがあります。
ということは、新成人にとって嬉しいと感じている人がいると取る方が良いのかも知れませんね。
ただしかしです。
成人式を遊園地でというのは、出席率を上げる意味合い以外、ほとんど意味がないと感じる人は成人ならば他にも大勢いらっしゃるとおもいます。
普通の成人式のお偉い方のつまらないと感じる話しでも、がまんして聞くことができる。
これこそまさに成人儀礼なのかもしれません(笑)
と私は思います(笑)
 
No.6073 RE:ミッキーマウスと成人の日
2009年 1月17日 (土) 22時28分   通過者
1日ごとの干支を知りたくて飛んできた者ですが、
iモード版の六曜干支検索の結果、1日ずれてませんか?
他のいくつかのサイトでは、今日は「辛酉」になっているんですが。
勘違いならすみません。
ちなみに、自分も去年2回目の成人を迎えたオッサンな上に
ミッキーさんに欠片も興味が無いので、彼に祝われるのも、
市長のオッサンに祝われるのも大差が無いです。
ま、去年だけなら意味はあるでしょうけど。
 
No.6074 日の干支の件が気になりましたので
2009年 1月17日 (土) 23時36分   かわうそ@暦 MAIL HP
話題とはずれますが、干支の話は「こよみのページ」としては気になりますので書いてしまいます。
通過者さんの書き込みのタイムスタンプから、「今日」が2009/1/17だとすると、日の干支は
 壬戌
です。「他のいくつかのサイト」ってどこなのかな?
そっちの方が気になります。
 
No.6075 RE:日の干支の件が気になりましたので
2009年 1月18日 (日) 3時38分   通過者
レス、ありがとうございます。
この後もうろうろした結果、こちらの干支と一致するほうが多いので
やはり自分の勘違いのようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E5%B9%B2%E6%94%AF
↑このページを見て、おやっと思い、
http://hpcgi3.nifty.com/korogi-s/jyunishi/jyunishi.cgi
↑ここで1日違うなと・・・。
よく見ると、違ってたのはこの2つだけで、後はこちらと同じでした。
お騒がせしてすみませんでした。
 
No.6076 RE:ミッキーマウスと成人の日
2009年 1月26日 (月) 18時58分   なぎ HP
こんばんは。
世間一般でアラサーとよばれる世代の者です。
(1月25日左遷の日の件、ありがとうございました)
>ディズニーランドでミッキーマウスと祝う成人式
うらやましいと思います♪(*^-^*)
地元にディズニーランドというテーマパークがあり
そこで祝う成人式というのは、より「ハレ」の日への
喜びを感じられそうです。o(^-^)o
私は「スペースワールド」という地元のテーマパークでの
成人式でした。
付近では友達と待ち合わせしようにも
ケイタイが不通になり大変だった思い出があります。

 

No.6077 節分効果
2009年 2月 4日 (水) 8時54分   かわうそ@暦 MAIL
昨日は節分、今日は立春。
昨日の節分では、恵方巻きを食べさせられた(?)し、外に追いやられる鬼にもなったかわうそです。
皆さんはいかがでしたか?
その節分の効果でしょう、昨日はカウンターの数字が 87000も進みました。
普段の 4倍くらい。
年中行事は、こよみのページにとっては、いいお得意様です。
有りがたやありがたや。
節分景気で初めてこよみのページを訪れたという皆さん、これからも遊びに来てください。
もちろん今までも遊びに来ていた皆さんも、変わらずに。
ささ、節分が過ぎて今日から暦の上では春。
そのせいでしょうか、今日は心なしか暖かい過ごしやすい朝です。
皆さんの住むところはどんな具合でしょうか?
 
No.6078 RE:節分効果
2009年 2月 4日 (水) 13時00分   三日月
こんにちは。確かに来訪者数はすごい勢いですね。
昨日職場で豆まきの話題になり、恵方巻きやらめざしやら。今朝の話題は、恵方巻きや豆が売り切れだった~!という話にもなりました。
我が家の豆まきは、子どもは誘っても乗らない年齢になったので、私たちだけで神棚に手を合わせ、めざしを焼き、豆まきをしましたヨ。
 宮城県南部の今は、陽射しは明るく春めいてきましたが、まだ霜が降りる寒い日々です。今年は雪が少ないようです。
寒さの中でもいち早くロウバイが咲き、小鳥(何かはわからない)のさえずりがうきうきしているように聞こえます。
あ~休み時間がおわりました~またまたです~

 

No.6079 今日は半影月食
2009年 2月 9日 (月) 18時03分   かわうそ@暦 MAIL
本日2/9 21:40~ 2/10 01:40にかけて半影月食が起こります。
半影月食なので、ちょっと見では月食と気がつかないかもしれませんが、最大食分の頃(23:30~40頃)なら目で見てもちょっと暗くなっているのがわかるかもです。
写真だとよりわかりやすいのですが、問題ははれるかどうか。
かわうその自宅近辺では現在どんよりと曇っております。
どっかはれてますか?
 
No.6080 RE:今日は半影月食
2009年 2月 9日 (月) 18時04分   かわうそ@暦 MAIL
おっと、宣伝を一つ。
月食の状況は左の目次の「月食シミュレート」で確認できます。
試してみてね。
2009年の「候補1」で見ることが出来ます。
 
No.6081 RE:今日は半影月食
2009年 2月11日 (水) 22時30分   桃源路
メルマガで読んで、覚えてはいたのですが見れませんでした・・半影月食。残念!
ここ鄭州では、とってもきれいな満月で見るには良い条件でしたが、元宵節を楽しんで帰る時間と半影月食が始まる時間が符合してしまって・・。
ちょっと悔しいです。

 
No.6082 RE:今日は半影月食
2009年 2月11日 (水) 23時15分   かわうそ@暦 MAIL HP
和歌山県は、曇り(時々雨)でした。
やはり、残念。
 

No.6083 半熟卵色の月を撮りました
2009年 2月12日 (木) 10時45分   felizmundo MAIL HP
 ひさしぶりにメールさせて頂きます。
 2月10日の半熟卵色の昇ってきたばかりの満月を撮影したのをブログ掲載するにあたって、また かわうそさんのサイトにリンクさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
 
No.6088 RE:半熟卵色の月を撮りました
2009年 2月12日 (木) 23時15分   かわうそ@暦 MAIL HP
ご紹介ありがとうございました(リンク大歓迎)。
本日2/12、私の住んでいる和歌山は黄砂の一日。
おかげで、夕日はくすんだちっともまぶしくない朱色の太陽でした。
月が昇る前に帰ってしまったので、お月様の色はわかりませんでしたが、キッと上ってきたときは、力無いくすんだ朱色だったことでしょう。
 

No.6084 神武建国の曜日について
2009年 2月12日 (木) 15時54分   
いつも拝見しています。参考になります。
ちょっと教えて欲しいのですが、神武建国のBC660年元日は
曜日は土曜日であってますでしょうか。よろしくお願いします。
 
No.6087 RE:神武建国の曜日について
2009年 2月12日 (木) 23時04分   かわうそ@暦 MAIL HP
島さん、こんばんは。
早速ですが、ご質問の答えは、「土曜日」で間違いありません。
以下は、参考まで検算の説明。
神武天皇即位の日は、「辛酉の年春正月庚辰朔」であったということ。
現在の建国記念日の2/11は、この記述を現在使用している暦(グレゴリオ暦)に置き換えた場合、B.C.660 の2/11に当たったこと(この点に関しては偉い諸先生方が計算上は正しいと言っていますから信じても大丈夫)によってこの日とされたということから考えると、検算は結構簡単です。
1.経過年数のチェック
BC660 から今年 AD2009までの経過年数は 2668年。
BC660の年干支は辛酉(58)、AD2009年の年干支は己丑(26)です
()内は六十干支の順番で、甲子を 1とした時の番号です。
BC660からAD2009年で年の干支は28進みます(28=2668 % 60)から、辛酉(58)から28進めた年干支を見ると、己丑(26)。よってこの年数には誤りが無いことが確認できます。
2.経過日数のチェック
すでに書いたとおりこの「経過年数」はグレゴリオ暦での経過年数になります。
グレゴリオ暦の 1年の平均に数は 365.2425日です。
経過年数はすでに 1で2668年だと確認しましたから、経過日数は
2668 * 365.2425 &eq; 974466.99日
端数は、グレゴリオ暦の 1年の日数の誤差と計算の起点とした2009年の閏日未調整分の日の端数がを考慮していないためです。このためこの計算された日数に 1日程度のずれがあるかも知れませんが、これは日の干支ですぐに確認できます。
仮に計算された経過日数を四捨五入して 974467日として考えてみます(ずれていたら次の計算ですぐにわかります)。
974467日で日の干支は 7進みます(7&eq;974467 % 60)。
BC 660の2/11の日の干支は庚辰(17)、AD2009の2/11の日の干支は丁亥(24)ですから、日の干支は 7進んでおり、これによって経過日数が974467日で良かったことが確認できました。もし経過日数が 1日くらい前後していたら、この日の干支がずれるのですぐわかります。
3.曜日の確認
神武天皇即位の日とされる日の曜日から2009/2/11の曜日まで、曜日がいくつ進むかを考えます。
すでに経過日数は974467日と確認しましたから曜日が進んだ数は
974467 % 7 &eq; 4
とわかります。
曜日が 4進んで水曜日(2009/2/11)となるわけですから求める曜日は水曜を 4だけ遡った曜日、つまり「土曜日」となります。
以上で確認できました。めでたし。
 
No.6089 RE:神武建国の曜日について
2009年 2月13日 (金) 8時02分   
素晴らしい。
拙者の問に、かくも丁寧につきあってくださって、本当にありがとうございました。たいへん勉強になりました。
 

No.6090 春一番
2009年 2月14日 (土) 6時28分   かわうそ@暦 MAIL HP
春一番が吹いたようです。
今は静かになりましたが、つい1時間ほど前までは嵐の様相。
暖かくはなって、その点ではうれしいのですけれど。
いろんなものがとばされていそうです。
明るくなったら確かめないと。
 
No.6091 RE:春一番
2009年 2月18日 (水) 17時54分   三日月
 先日は本当に大変な風でしたね。
暖かい風だけど、ゴーゴーと音を立てて山ごと揺らしているかのようでした。落ち葉や小枝なんかが舞い上がり、風が当らないような場所に干した洗濯物に、たくさんついてしまいました~。
 春一番が吹くと、我が家はビニールハウスのビニールが破かれないか心配です。今は大分強くできていますが、過去には何度破かれたことか……。暖かさも運んでくれる春一番ですがね。
 昨日今日は雪が降って寒さが戻りましたが、ロウバイや福寿草の花が咲き、フキノトウもすっかり顔を出しました。
今からの時期は、何かと気ぜわしいですが、暖かくなって芽吹いてくるのは楽しみですね。
 ところでかわうそさん、何も飛ばされてはいませんでしたか?

 
No.6092 RE:春一番
2009年 2月20日 (金) 4時42分   かわうそ@暦 MAIL HP
春一番の被害といえば、外に植えていた観葉植物が一本折れていました。
まあ、丈夫な植物みたいなので、折れてもまた伸びてきそうですけれど。
ちなみに、私の家の周辺ではこの冬は結局一度も雪を目にすることが有りませんでした。
さすがに、今からはもう降らないと思いますので、この冬は雪とは無縁ということになりそうです。
現在はといえば、結構強い雨が降っています。
 
No.6093 RE:春一番
2009年 2月20日 (金) 18時56分   三日月
観葉植物…そうでしたか。新たに出てきたら嬉しいですね。植物も強いですからきっと大丈夫ね。
こちらは、今日は久しぶりの大雪で、高速道路が封鎖されたり、スリップ事故があちこちで起きたりして大変でした。

 

No.6094 朝起きてすること
2009年 2月21日 (土) 21時59分   むりかぶし
はじめまして。
沖縄からむりかぶし(昴のこちらでの方言名)と申します。
かわうそ@暦さま、
皆様どうぞよろしくお願い致します。
春一番が吹いて、ここ石垣島も最近はめまぐるしくお天気が変わります。
三寒四温というより二涼三暑といった感じです。
さて、皆様は朝起きてまずなにをなさいますか?
携帯で時間を見て、お天気メールのチェック、これが私の朝の一日です。
が、明日から少し改めたいと思います。
日めくりカレンダーをめくり、外へ出たら空を見上げ晴れか雨か予想する
もちろんこちらの皆さんはすでになさっている方が多いと思います。
それができていなかった私でした。
そのことを、かわうそ@暦さまのメルマガで気がつきました。
かわうそ@暦さまへのお礼と、皆様へのご挨拶をかねまして
書込みさせていただきました。

 
No.6095 RE:朝起きてすること
2009年 2月23日 (月) 9時48分   當山 勝夫 MAIL
 はじめまして。
はじめて、ヤフーのメールでやりとりをします。
私は、那覇に住んでいます。
暦のページを見たら、掲示板が有ったので、書き込みしました。時間が有ったので書きました。
 いま仕事中なので、この辺で、短くして於きます。

 
No.6098 RE:朝起きてすること
2009年 2月25日 (水) 23時38分   むりかぶし
當山 勝夫さま
同じ沖縄ですね。
よろしくお願いします。

 
No.6096 RE:朝起きてすること
2009年 2月24日 (火) 23時14分   かわうそ@暦 MAIL HP
私の場合、朝起きて最初にすることは、日刊☆こよみのページを書くことでしょうか。
最近は、夜の間に書くことも増えてきています(←一応、努力している)が。
その後で、カメに餌をやります。
 
No.6099 RE:朝起きてすること
2009年 2月25日 (水) 23時48分   むりかぶし
そうですね。
毎日の日刊☆こよみのページ楽しみにしております。
確かに、最近、配信が早いですよね。
でも、私の場合、決った時間の発行でなくても
ぜんぜん大丈夫です。
カメさん達、お外のお池楽しみにしていることと思います。

 

No.6106 節句と節気
2009年 3月 5日 (木) 20時32分   ねこのしっぽ
今日は啓蟄ですね。
おとといはひな祭りでした。
五節句は本来旧暦のものでしたが、新暦になって少し季節とずれている感はありますが、実は新暦の節句は偶然にも節気の近くだったのですね。
1月7日 人日(七草) ⇔ 1月5日頃 小寒
3月3日 上巳(ひな祭り) ⇔ 3月5日頃 啓蟄
5月5日 端午 ⇔ 5月5日頃 立夏
7月7日 七夕 ⇔ 7月7日頃 小暑
9月9日 重陽 ⇔ 9月7日頃 白露
現代人の感覚では新暦の節句の方が見に染み付いていますが…。
 
No.6107 RE:節句と節気
2009年 3月 5日 (木) 22時27分   三日月
ねこのしっぽさん お久しぶりでした。いろいろ詳しいのですね。
うちのひな祭りは、娘が嫁いでしばらくぶりに、散らし寿司とひなあられでお祝いしました。
話は、マッチしませんが...ねこのしっぽさんのお名前でしたので。
 

No.6111 避諱について
2009年 3月 8日 (日) 18時03分   みよこ
昨年末、北京に行き、おみやげにカレンダーを買ってきました。
そのカレンダーの3月5日のところに「惊蟄」とあり、なぜ「啓蟄」ではないのだろう?と思っていたところ、今朝(3月8日)のメールマガジンと2008年3月6日のメールマガジンを読んで、疑問が氷解しました。前漢の景帝の諱(いみな)の「啓」を避けたためだったのですね(なお、メールマガジンでは「驚蟄」とありますが、大陸中国では「驚」のかわりに「惊」を使います。意味は同じ「おどろく」という意味です。また、「蟄」もカレンダーには簡体字で書かれおり、これとは少し字体が違います)。
ところで、2008年3月6日のメールマガジン『暦のこぼれ話』に、「諱とは、死者の本名を呼ぶことを避けるという慣習」とありますが、諱というのは本名のことであり(生きている人の本名も諱です)、ここのところは、「避諱(ひき)とは、本名を呼ぶことを避けるという慣習」とすべきだったと思います。
避諱について少し述べたいと思います。
例えば、唐代の詩人「杜甫」ですが、
姓---杜
諱(いみな)---甫
字(あざな)---子美
となります。
諱はその人の本名で、諱でその人を呼べるのは、親か先生だけでした。他人が諱で呼ぶのは大変失礼なことでした。そのかわり、他人は字でその人を呼びました。
だから、杜甫の親でも先生でもない人が「杜甫さん」と言うことはありえず、「杜子美さん」と言っていたはずです。
これが皇帝の諱ともなるとことは重大で、皇帝の諱をそのまま書くと大逆罪に問われました。
清代、王錫侯という人が皇帝の諱を書いた書物を出版したために、本人だけでなく子供や孫までも処刑されるという事件がおこっています。
なお、こよみ関係では、時憲暦のことを時憲書ともいいますが、これは清の6代皇帝・乾隆帝の諱「弘暦」を避けたものです。
(参考文献:『タブーの漢字学』阿辻哲次著 講談社現代新書)

 
No.6112 RE:避諱について
2009年 3月 9日 (月) 3時45分   かわうそ@暦 MAIL HP
みよこさん、書き込み有り難うございました。
「諱とは、死者の本名を呼ぶことを避けるという慣習」
の記述は、ご指摘のとおり私の勘違いです。
「諱(いみな)」→「忌み名」
という連想が私の中にあって、いつの間にか死後に避けることという意味に間違えて思い込んで、書いていたようです。
諱の慣習は、ものの名前はその実体と霊的に結びついたものであるため、無闇に呼んではいけないという実名敬避俗の慣習ですから、皇帝のような貴人の場合、生前であっても当然実名を呼ぶことは無かったのでした。
(普通の日とになら、わざと本名を呼ぶことで、相手を軽蔑すると言うことはあったようですが、皇帝に対してこんなことをしたら首がとびますから)
日刊☆こよみのページの「諱」の説明の箇所は書き直しておきます。
 

No.6105 月齢のことで?
2009年 3月 5日 (木) 17時21分   京都のおじさん
はじめまして、こんにちは
ちょっと教えていただきたいのですが、たぶん初歩的なことで恥ずかしいのですが
月齢カレンダーで見る月の形と実際の月の形には2日ほどのずれがあると思うのですが、そんなもんなんでしょうか?
安易な言葉で教えていただけないでしょうか
よろしく、お願いいたします。
 
No.6108 RE:月齢のことで?
2009年 3月 6日 (金) 7時48分   かわうそ@暦 MAIL HP
ずれていますか?
ずれないように計算しているはずなんですが。
一番チェックのしやすい、「半月」の日で確認するかぎりではずれてはいないと思っているのですが。
ちなみに月齢カレンダーの月の画像は、「月齢」によるものではなく、太陽と月の黄経差に沿って選んでいます。
 
No.6109 RE:月齢のことで?
2009年 3月 6日 (金) 23時59分   京都のおじさん
かわうそ@暦さん、こんにちは
他の月齢カレンダーを見ても、実際の月の様子と2日分くらいずれているのです。
ここのHPのカレンダーの月の絵も同じようにずれているし、天文音痴の僕にはさっぱり理由がわかりません。
夜に散歩に出るのですが、ああ、いい月だな と思って 家に帰って月齢カレンダーを見ると月の形が違います。
 
No.6110 RE:月齢のことで?
2009年 3月 7日 (土) 8時24分   かわうそ@暦 MAIL HP
どれどれと思って、昨日(3/6)に月を見上げてみました。
ついでに双眼鏡も取り出してもう一度確認してみました。
違っているとは思えないのですけれど?
ちなみに、「2日分くらいずれている」というのはどっちに?
今は上弦の月から満月に向かう時期ですが、この場合見た目の方が早く「膨らんでいる」のか、その逆なのか。
また、出来れば肉眼だけでなく、双眼鏡や望遠鏡の低倍率で月全体を見るなどして確かめてみていただ明けませんか?
 
No.6114 RE:月齢のことで?
2009年 3月14日 (土) 17時36分   京都のおじさん
昨日、おとつい夜空を見上げたらほぼ満月
でも、月齢カレンダーではもう欠け始めている
うーーん、どうなっているんでしょう
僕、何か勘違いしているんでしょうか?
 
No.6116 ほぼ満月?
2009年 3月17日 (火) 13時40分   かわうそ@暦 MAIL
> 昨日、おとつい夜空を見上げたらほぼ満月
> でも、月齢カレンダーではもう欠け始めている
この書き込みは2009/3/14 17時になされたものですので、昨日と一昨日の夜とは3/13,3/12の夜となります。
直近の満月は 3/11の正午頃でしたから、3/12の夜、3/13の夜だと肉眼ででもかけているのがわかる程度にはかけているはずです(3/13の夜ならほぼ確実)。
残念ながら私の住んでいるところでは3/12は曇り、3/13は雨だったのでその日の月を見てはいませんが、3/14に昇ったばかりの月を肉眼で見ましたが、その第一印象は、
 「ずいぶん欠けたな」
というものでしたので、それから推測すると前日の3/13の夜なら、肉眼でも確実に欠けているのがわかったと思われます。
多少扁平な楕円でもそれだけ見ると真円と見えることはよくあります。
でも真円とその多少扁平な楕円を見れば、なるほど扁平だと気づくものです。
もしチャンスがあれば、現実に満月を含む数日間連続して月を見続けてみてください。
違いがわかると思います(双眼鏡でも手元にあれば、完璧!)。
 
No.6117 RE:ほぼ満月?
2009年 3月18日 (水) 0時12分   京都のおじさん
何度もありがとうございます。
今度の19日の下弦の月夜を楽しみにしています。
半月ならわかりやすいと思うので。。
もう少しお付き合いください。よろしく

 

No.6115 日本と中国の暦注のちがいについて
2009年 3月15日 (日) 11時52分   満潮
すみません。また二十八宿で教えて下さい。
中国と日本の暦では年干支・月干支・日干支は一致していますが、
二十八宿も年宿・月宿・日宿は一致しているのでしょうか。
また、今日3月15日は昴宿ですが、中国でも同じなのでしょうか?
手元に中国の暦がないので確認できない状態でいます。
江戸時代に日本は27宿から28宿に変更しましたが、そのとき、
中国の二十八宿と合わせたのかが知りたいのです。それとも、
日本独自の配列にしたのでしょうか。よろしくお願いします。
 
No.6118 RE:日本と中国の暦注のちがいについて
2009年 3月18日 (水) 6時32分   かわうそ@暦 MAIL HP
> 江戸時代に日本は27宿から28宿に変更しましたが、そのとき、
> 中国の二十八宿と合わせたのかが知りたいのです。それとも、
> 日本独自の配列にしたのでしょうか。よろしくお願いします。
中国の二十八宿に合わせました。
よって、ある日付の二十八宿は日本で使われている同じ日付の二十八宿をそのまま利用しても同じになります。
 
No.6119 RE:日本と中国の暦注のちがいについて
2009年 3月19日 (木) 11時57分   満潮
かわうそ様
お忙しい中、確認をとっていただきありがとうございました。
恐々。
 

No.6100  神武建国の月齢について
2009年 2月28日 (土) 0時34分   もうり
8世紀初めに編まれた『日本書紀』によれば、神武天皇の即位日は「辛酉年春正月、庚辰朔」であり、日付は正月朔日、すなわち1月1日だそうです。
1873年(明治6年)、神武天皇即位日を2月11日とし紀元節としたそうです。
2月11日という日付は、文部省天文局が算出し、暦学者の塚本明毅が審査して決定した。その具体的な計算方法は明らかにされていないが、当時の説明では「干支に相より簡法相立て」としているそうです。
実際、干支は暦法に依存せずに60の周期で単純に繰り返すので簡易に計算できる。神武天皇の即位年の「辛酉年」は『日本書紀』の編年(720年(養老4年)に成立)を元に計算すると西暦紀元前660年に相当し、即位月は「春正月」であることから立春の前後であり、即位日の干支は「庚辰」である。そこで西暦紀元前660年の立春に最も近い庚辰の日を探すと新暦2月11日が特定される。その前後では前年12月20日と同年4月19日も庚辰の日であるが、これらは「春正月」になり得ない。したがって、「辛酉年春正月庚辰」は紀元前660年2月11日以外には考えられない。なお、『日本書紀』はこの日が「朔」、すなわち新月の日であったとも記載しているが、朔は暦法に依存しており「簡法」では計算できないので、明治政府による計算では考慮されなかったと考えられる。また、現代の天文知識に基づき当時の月齢を計算すると、偶然ながらこの日は天文上の朔に当たる。
こういったことが、ウィキペディア『紀元節』に書かれています。
さて、ここでどうしても気になるのにわからないことがあるんですが、本当に紀元前660年の2月11日は月齢を計算すると天文学上のついたち、つまり新月になるんでしょうか?これは本当なのかどうなのか、どうやって調べればいいのかわかりません。
なにとど、お教え願えないでしょうか?宜しくお願いします。
 
No.6101 RE: 神武建国の月齢について
2009年 2月28日 (土) 15時14分   カモ
掲示板への投稿は私も初めてです。はじめまして。
私は天文素人なのですが、興味深いの質問なのですこし考えてみました。
メトン周期というのがあるようです。19太陽年は235朔望月にほぼ
等しいというものですが、235朔望月は6939.688415日となるようです。
19×140×235朔望月を計算してみると971556.4日ほどとなりました。
19×140は2660年。神武元年から2660年後は西暦2001年。
http://maechan.net/kanreki/
暦の相互変換に便利なユリウス日というのがあるのですが、
即位日は1480407日となっています。
97万1556日後、ユリウス日で245万1963日となるので、
入力してみると現行の暦で2001年2月22日となります。
こよみのページさんの、月齢カレンダーで2001年2月を指定してみると
新月は23日17時となっています。0.4日の端数がもう少し増えれば、
当日は朔だったかもしれないかなと思いました。
235朔望月とグレゴリオ暦400年の平均の365.2425日の誤差は、
2660年では11日ほどとなるかと思いましたが、閏年がややこしいので
ユリウス日で計算しなおしました。
 
No.6104 日本書紀の神武天皇即位の日は天文学的「朔」か?
2009年 2月28日 (土) 22時38分   かわうそ@暦 MAIL HP
もうりさん、こんにちは。
カモさんも書き込み有り難うございました。
まず始めに、
  「辛酉年春正月庚辰朔」
の日が現在の天文学的な意味でも「朔」になることはいろいろな方が確認なさっておりますので、この点はご安心下さい。
さて、ウィキペディア『紀元節』の説明にあると、もうりさんの書き写して下さった文面の
 > 朔は暦法に依存しており「簡法」では計算できないので、明治
 > 政府による計算では考慮されなかったと考えられる。また、現
 > 代の天文知識に基づき当時の月齢を計算すると、偶然ながらこ
 > の日は天文上の朔に当たる。
にはちょっと首を捻る箇所があります。明治の改暦前後はかなり大急ぎでいろいろな事柄を決めているので、神武天皇の即位日を日干支による簡便な方法で計算して求めたとしても、
  「辛酉年春正月庚辰朔」
の日が、「偶然ながら天文学上の朔に当たる」というのは間違いです。
理由は日本書紀にあるこの神武天皇の即位日の記述自体がしっかり「暦計算」して作られたものだからです。
神武天皇の即位年は、中国古代の未来予言の思想、「讖緯説(しんいせつ)」によって、大革命の起こるのに相応しい年として、後世(日本書紀が作られた頃)に「辛酉年」と定められ、それに相当する年が選ばれました。
そして即位日をよりドラマチックにするためにか、その年の正月朔日に即位しました。
こうした点から見れば「捏造」された日付です。
こうして年月日が捏造されたので、あとは簡単にボロが出ないように暦計算によってその年月日の日の干支を求めた結果が、
  「庚辰の日」
となったのです。
日本書紀に記述された日付自体が、暦計算の結果求められた「朔の日付」でしたから、この日が天文学的な朔に当たっていることを「偶然」と片付けるのは乱暴です。
日本書紀の月朔干支は、小川清彦氏の研究などによって神武以降五世紀までは儀鳳暦を平朔で使用し(儀鳳暦は本来は定朔の暦)、それ以後は元嘉暦で計算していることが判っています。
使用した暦法自体にも誤差もあり、朔の定義も現代の天文学的なものと完全に同じものではありませんけれど、それによって日付が前後することがあるとしても、その差はわずかです。
「偶然朔になっている」
わけではありません。

 
No.6113 RE: 神武建国の月齢について
2009年 3月12日 (木) 18時48分   もうり
 詳細な返信ありがとうございました。
カモさんの計算によると、確かに紀元前660年の2月11日は新月であるような気がします。
 個人的にひっかかっていたのは、月齢を紀元前から調べられるサイトを探して、以下のページをみつけ、紀元前660年の2月を調べたところ、なぜか2月19日が新月となったのです。
http://club.pep.ne.jp/~k.sindou/myprog/MoonLake/moonLake.htm
これは、あまりにも昔すぎるので、少しの誤差が大きくなっていって8日ほどのズレがでているのでしょうか。もしくは、どうやら暦法が途中から変わっているため、このような誤差がでてたのか、とも思います。
 かわうそさんのいう天文学的な朔を計算して「庚辰の日」としたという考えは言われてみるまで、思ってもみませんでした。今以上に暦を尊んでいたと思うので、偶然というのは乱暴すぎるかもしれません。
 
No.6120 気になったので補足書き込み
2009年 3月20日 (金) 0時53分   かわうそ@暦 MAIL HP
>個人的にひっかかっていたのは、月齢を紀元前から調べられる
>サイトを探して、以下のページをみつけ、紀元前660年の2
>月を調べたところ、なぜか2月19日が新月となったのです。
>http://club.pep.ne.jp/~k.sindou/myprog/MoonLake/moonLake.htm
よそのサイトのことですが、かわいそうな誤解をされているようなので誤解を解いてあげようと思います。
もうりさんはどうやら件のサイトで、
 -659年 2月19日
と入力して新月かと確認し、新月が 2月11日ではないと考えたようですが、ここには誤解が二つあります。
 1.新月とはある瞬間なので、日付だけでなく時刻も関係する。
  (新月の日とは、新月となった瞬間を含んだ日のことである)
 2.その日付は、グレゴリオ暦の日付、それともユリウス暦の日付
1について
 件のサイトで-659/2/19 0h0m の月齢を計算すると 0.237・・・となります。新月の瞬間は月齢 0.0ですから、 2/19 0hは既に新月を過ぎていますので、新月を含んだ日はいつかと言えばその前日である 2/18(18h43m)となります。
2について
 紀元節の日は伝説の神武天皇即位の日をグレゴリオ暦の日付で表したものです。
 問題は、BC 660なんて言う昔にはグレゴリオ暦なんて無かったということです。紀元節の日付は、あくまでもグレゴリオ暦法を過去まで遡って適用したとしたらその日が何月何日になったかを計算したもので、その結果が 2月11日です。
 さて、一方グレゴリオ暦は1582年10月15日から使われはじめた暦だと言うことから、それ以前(1582年10月 4日以前)の日付はユリウス暦という具合に使い分けることがあります。
 件のサイトのプログラムもこうなっているようです。ユリウス暦だってBC 660年の段階ではまだ存在した暦では無いのですが、まあそこは目を瞑ることにしたということでしょう(私でも、たぶん目を瞑るとおもいます)。
 ということで、もうりさんが予想したような結果を得るとしたら、グレゴリウス暦でのBC 660年 2月11日をユリウス暦で表したらいつかを考えて日付を入れる必要があったと言うことです。
 その結果のユリウス暦での日付は BC 660年 2月18日。これを入れればこの日が新月の日だったことがわかります(1の説明)。計算自体は、結構いい線いっています。
※余談1
 件のサイトのプログラムですが、どうも「月齢」の定義を間違えているようです。
 月齢は直前の新月からの経過時間を太陽日単位で示したものですが、このプログラムではある瞬間の月と太陽の黄経差の角度そのものから求めようとしているようです。
※余談2
 私も今回BC 660年 2月11日が朔にあたるかを計算してみました。その結果、朔(新月)の瞬間は
 A.BC 660年 2月11日 22時42分 (TDB+ 9時)
 B.BC 660年 2月12日 3時59分 (UT + 9時 : 但 TDB-UT&eq;-19000秒として)
となりました。なかなか微妙な結果ですね・・・。
(月と太陽の位置計算はDE406に基づいて行いました)
 
No.6121 RE:気になったので補足書き込み
2009年 3月21日 (土) 0時43分   もうり
詳細な返信、ありがとうございました。
自分自身が疑問に思っていた点を正直に記入したところ、
その疑問点を解決するべく説明していただいて、
心の中にひっかかっていた疑問はすっきり晴れました。
BC 660年 2月11日が朔であることかどうかを、ここまで詳細に説明していただけるページは、この「こよみのページ」しかないのでは、と思います。あちこちネットで検索して探してみましたが、これほど詳細に説明しているサイトはみつかりませんでした。これで、建国記念の日とは何か、紀元節とは何かを理解しながら、祝日を過ごすことができそうです。
日本では、このように暦にあわせて祝日があることを今まで以上に誇りに思えそうです。
度重なる説明、ありがとうございました。
 

No.6122 キリ番? かな
2009年 3月28日 (土) 17時45分   かわうそ@暦 MAIL HP
ふと見ると、アクセスカウンターが
  34,002,296
ちょっと前に、3400万アクセスを通過したもよう。
3400万っていうのは、キリ番かな? 違うかな?
 
No.6123 RE:キリ番? かな
2009年 3月30日 (月) 18時08分   三日月
十分なっていると思います。 私は来訪者数を見るのも楽しみで、ちょっと揃ったときは写メを撮ります。
たとえば、
1月14日の夕方は <32444448(おしい!!)>とか
2月 5日の昼は  <33033335(これもおしい!!)>
おしいけど、ラッキーな気分になれるのです。
みなさんはいかがですか?
 

No.6124 はじめまして
2009年 4月12日 (日) 21時17分   chiko HP
はじめまして♪
すごく勉強になりました。
ブログからリンクを貼らせていただきました。
事後報告になり申し訳ありません。
不都合がありましたらお知らせください。

 
No.6125 RE:はじめまして
2009年 4月15日 (水) 4時16分   かわうそ@暦 MAIL HP
chiko さん、こんにちは。
かわうそ@暦です。
返事が遅くなって済みませんでした。
chiko さんのブログからのリンク、有り難うございました。
事後承諾、全然問題ありません。
これからもよろしく。

 

No.6127 山口の皆さん、どなたか見ましたか?
2009年 4月25日 (土) 10時21分   かわうそ@暦 MAIL HP
本日、4/25の午前 9:25~10:20にテレビ山口で放送された
 「週末ちぐまや家族」
で、こよみのページの「今日の誕生花」ページがちょこっと紹介されたはず(予定では)なのですが、どなたかご覧になりましたか?
和歌山では見ることが出来ませんので、
 見たよ
と言う方、情報いただけるとうれしいです。
テレビ山口視聴可能範囲の皆様へのお願いでした。
 

No.6126 もう、黄金週間?
2009年 4月25日 (土) 8時23分   かわうそ@暦 MAIL HP
TVの報道番組を見ていたら、
 「早い人では、今日からゴールデン・ウィーク、
  16連休という方も・・・」
ええー、そうなんですか。
自分が全く「カレンダーとおり」に仕事なので、そんなことには露ほども気がつきませんでした。
いいな、16連休・・・。
 
No.6128 RE:もう、黄金週間?
2009年 4月25日 (土) 22時01分   桃源路

そうですか、もうゴールデン・ウィークなんですね。
こちら河南省鄭州では昨日(24日)は、最新版の「かわうそ日記」のような黄砂で、予報では「晴れマーク1つ」にもかかわらず、黄色くかすんだ一日でした。
電動バイク(最近の私の足です)で走っていると、もう目も開けてられなくて、涙は出るし鼻もムズムズ・・・ほとんど花粉症状態でした。

 

No.6129 黒点が無い
2009年 5月 6日 (水) 7時16分   Shu
 超お久しぶりです かわうそ@暦さん。
黒点がきれ~いに無い太陽。写真は綺麗なのだけれど、
なんか、あの20数年前に(かわうそさんが)描き描きしていた太陽さんと違っちゃって違和感です。
(太陽さんも美白に気を使っちゃたのかしら~と言うのは冗談ですが)
100年振りだそうですね。でも地球環境に及ぼすCO2に比べれば、
影響は少ないとかなんとか・・・
諸々諸々のようですが。
忙しすぎる日々ですが、なんとなく「宇宙って、何者?」とか「今居る空間は何?」
(「それでも地球は回っている」これはちょっと違う? 笑)
 なんて、ハギオモトさん系の世界に、ちょっぴり浸る時間を思い出した次第でした。
現実の社会は世界的に不安定。太陽の美白は自然の摂理?
でも人間の現状、未来もある意味、自然の摂理なのかな。

 
No.6130 RE:黒点が無い
2009年 5月 9日 (土) 11時00分   かわうそ@暦 MAIL HP
これは20数年前からの友人、Shu さん。お久しぶり。
>黒点がきれ~いに無い太陽。写真は綺麗なのだけれど、
(中略)
>100年振りだそうですね。でも地球環境に及ぼすCO2に比べれば、
>影響は少ないとかなんとか・・・
100年ぶりとか言われても、ただ単に黒点の11年周期の極小期だから、そうであってもそんなに不思議なことではない気も・・・。
この話を聞いたときにはてっきり、マウンダーの極小期のような特別な時期以来という意味かと思ったのですけど、それじゃ「 100年ぶり」は身近すぎますからね。
(マウンダーの極小期は 17世紀後半から18世紀前半の約70年間)
まあ、偶然でも何でも「 100年ぶり」だとニュースにはなるのかも。
>現実の社会は世界的に不安定。太陽の美白は自然の摂理?
>でも人間の現状、未来もある意味、自然の摂理なのかな。
そうですね。
「自然と人間」なんて「自然」と「人間」を一対にして対等な価値の有るもののように並べることがよくありますが、これって夜郎自大そのもの。
人間に特別な価値がある何て思っているのは、人間だけで、自然の中での人間の価値や影響力なんて、キャベツの上の青虫と大差ないような気がします。
と、なんだか変な方向に話を進めてしまったので、ここまでにしましょう。
懐かしい Shuさんが、とりあえず元気そうなのでよかった。
暇があったら、メールでも送って下さい。
待ってます。
※皆様へ
 懐かしさのあまり、かわうそ@暦の個人的な書き込みとなってしまいました。
 ごめんなさい。
 
No.6131 RE:黒点が無い
2009年 5月 9日 (土) 13時00分   Shu
個人的書き込み再再度で、大変失礼いたします。
星や空 木々 草花、元気に羽ばたいている鳥や、放鳥された朱鷺
虫、森羅万象の生き物たち。毎日の天気(それでも日は昇る。。あら?)等々 
それらを感じる時、それに溶け込んでいたい。いつも感じていたいです。
(個人的には青虫より風になりたい~)
かわうそさん 返信有り難う。
 

No.6132 かわうそ日記がたくさんアップしてあって嬉しい
2009年 5月14日 (木) 13時00分   三日月
 こんにちは、私も超お久しぶりです。
ずっと訪ねてはいたのですが…
3月から4月は時間が経つのが早くて、やることに追われているけど、花が咲いたりすることのは待ってよ~と追いかけている感じでした。
 かわうそ日記がたくさんアップされていて嬉しいです。
私もこんな視点が大好きです。
夕方の風景や、お月様やカエルのことなど。
4月9日のお月様は、私も写真に写しましたよ~~。夕方6時30分くらいでしたかね。本当に美しい月でしたね。
4月29日の夕焼けもきれいでした~~。うっとりして至福の時間でしたねぇ。 ではまた。

 
No.6133 5月号も
2009年 5月21日 (木) 7時25分   かわうそ@暦 MAIL HP
5月分もまた、アップしないと・・・
(これで日記といえるのかな?)
 

No.6134 和暦・西暦変換
2009年 5月30日 (土) 23時59分   かわうそ@暦 MAIL HP
少しずつ、過去にのばしてきた旧暦と新暦の変換ですが、
 西暦593年~2070年
までデータをのばし、ひとまず
 和暦年別表
 http://koyomi8.com/9reki/otonidx21c.htm
として試験公開を始めました。
変換計算等もいずれこの辺りまでのばす予定ですが、とりあえずはこれでかなりの部分はカバーできると思います。
さすがにここまで古い時代に「旧暦変換」という言葉はおかしいかなとおもい、「和暦変換」といった名称に替えることを考慮中。
なお、「和暦年別表」には年・月・日干支と曜日、西暦月日としてはグレゴリオ暦とユリウス暦の二種類の計算法での日付を入れています。
お使いください。
(元号等については、入力が正しいかもチェックしていただけるとたすかります。よろしく)
 

No.6135 今年の花はせっかち?
2009年 6月 7日 (日) 16時20分   けろよん
掲示板では初めまして。けろよんこと東京のK.Oです。
本日近くのお寺へ行ったら、もう睡蓮がほころんでいました。びっくりです。
見られる程度に咲いているのは黄色の一輪、口が割れて来たのが赤紫の二輪ほどで、このぐらいのフライングは気付かないだけで毎年あるのかも知れませんが、今年は矢張り全体的に花が咲くのが早いような気がします。
紫陽花ももう終わりかけてる所が多いし。
もうちょっとのんびり行きましょうよ、と話しかけたくなる今日この頃です。
うちの方だけかしらん?
 
No.6138 RE:今年の花はせっかち?
2009年 6月12日 (金) 2時49分   かわうそ@暦 MAIL HP
私の住んでいる場所でも、大分前から紫陽花は元気に咲いています。
でも今年に限ってと言うわけでは無いようですけれど。
睡蓮の方は、残念ながら近場で咲いている場所を知らないのでまだ確認しておりません。
咲いてますかね。
早くから咲いて、ずっと咲いていてくれたらいいなんて・・・。
やはり、花は花の時期に咲いてくれるのが一番ですね。
 

No.6136 今年は閏・・?
2009年 6月10日 (水) 23時38分   嶋野太郎
初めまして・・です。
いつも何かあるとここを参考にさせてもらっています・(^&eq;^)。
今年は旧暦の五月は閏なんですね・?
田舎住まいの私のところはいろいろな行事がまだ旧暦で行われることが
あります・。
端午の節句にチマキを巻こうと暦を見たら先月の28日が旧5月5日でした。
えらい早いなぁ?・・・と思いながらも巻き終えて友人にも送って上げました・。
実家の母に「巻いたよ・」と云うと 今年は閏だから6月の末頃だよ・・と言うじゃないですか!ビックリして確認したら案の定・(^o^)
やっぱ年寄りには適わないや!(爆)
 
No.6139 RE:今年は閏・・?
2009年 6月12日 (金) 2時57分   かわうそ@暦 MAIL HP
旧暦が旧暦で無かった当時も、閏月があるときには年中行事は本来の月でするのか、閏の月でするのかといった論争があったようです。
行事にもよるのでしょうが、
 「どっちでもやってしまったら」
という意見もあったようです。
まあ、目出度いことということで、もう一度、チマキを巻いてみては?
 

No.6137 下弦の月
2009年 6月11日 (木) 18時44分   harumi
16日は下弦の月のようですね。下弦の月ってどんなんだっけ?と思い
パソコンで検索したら 又 偶然こちらへやって来ました。流石です。
ちゃんとお勉強させて頂きました。^^

 
No.6140 RE:下弦の月
2009年 6月12日 (金) 3時02分   かわうそ@暦 MAIL HP
harumi さん、いらっしゃいませ。
偶然も何かの縁、これを機に、今後はごひいきに。
またのお越しをお待ち致しております。
 

No.6141 明日は夏至ですが・・・
2009年 6月20日 (土) 21時53分   ようこりん
初めまして。
天文に弱い私ですが、最近 ここでよく勉強させてもらっています。
いきなりですが、とっても気になることがあるので、質問させてください。
夏至や冬至の 日の出の位置は 何年、何百年たっても同じ位置からなのですか?
私の住んでいる地域に、古代の条理線が残っているところがあって、
その線は夏至の 日の出ラインを基準に整備されたと言われているのです。しかし
今日確認に行ったところ、その条理線より少し東寄りから日が昇ってきました。
もしかしたら、ずれてくるなんてことがあるの??と思ったりして・・・。
それと、地平線からの日の出は、そのすぐ後はどんな角度↗に動くのですか? 真上↑にではないですよね? もしかしたら、私の見た位置からは遠くにある山からの日の出になるので、
そのせいかな??と。よろしくお願いします!
 
No.6143 RE:明日は夏至ですが・・・
2009年 6月21日 (日) 22時52分   かわうそ@暦 MAIL
ようこりんさん、こんにちは。
謎解きの参考となるだろう情報を計算してみましたのでお読みください。
夏至の日の出の位置ですが、長い間には黄道傾斜角等が変化するので多少は変化します。
とは言いますが、その変化はそれほど大きなものではありません。数百年程度では、0.1~0.2度くらい変化するくらいです。
試しに今年と、AD1000(ざっと千年前)の夏至の日の日本近辺での日出方向を計算してみたのですが、AD1000頃は今より0.15度程北から日が昇ってきました。太陽の見かけの直径は約0.5度ですから、それよりずっと小さな差しか無いことになります。
肉眼で見る限りでは、差がわからないほどの差だと考えられます。
ちなみに、夏至の日の出直後の太陽は、地平線に対してざっと50度ほどの角度で斜め上に移動しますから、山などで地平線から上る太陽が見えない場合は、地平線での日の出の位置よりやや南より(「東より」といってもいいかな?)から上るように見えます。
以上、参考になりましたか?
 
No.6144 RE:明日は夏至ですが・・・
2009年 6月22日 (月) 21時59分   ようこりん
お返事ありがとうございます!! 
撮ってきた写真と分度器で・・・50度だったら、山がないとしたら ちょうど夏至の線が
合いそうです!! ただ、その日も太陽は雲の切れ間からだったので、写真でも正確には
わからないので、また来年 再チャレンジします。でも日の出の位置が変わらない事もわかったし、すっきりしました!! (計算って??・・・な私ですが)
それと もう一つ思いついたのですが、地図で確認するとしたら、夏至の日の出線は東を
基準に 北に何度なのでしょうか?? 30度と習ったことがありますが・・? これも
場所によって違いますよね?(なんだか低レベルな質問で申し訳ないです ––;)わたしの
住んでいるところは岡山市なのですが・・・すみませんが、またお願いします。
 

 
No.6145 RE:明日は夏至ですが・・・
2009年 6月23日 (火) 4時45分   かわうそ@暦 MAIL HP
夏至の日の日出方位ですが、こよみのページの
  日出没計算
で日出没を計算すると、時刻以外に日出と日没の方位角も表示されますのでお試しください。
岡山市であれば、地名リストにありますので、「岡山県 岡山」を選んで計算すれば、答えが得られます。
ちなみに、この「方位」は北を 0°として東回りに測った角度です。
多分、6/21なら、日出方位は60°くらいとなるはず。
だとすれば、東から北へ30°の地点から日が昇ると言うことになります。
 
No.6146 RE:明日は夏至ですが・・・
2009年 6月23日 (火) 6時31分   ようこりん
わかりました! 丁寧に教えてくださって ありがとうございました!! これからもここで勉強させていただこうと思います。 (予備知識のなさに苦闘しそうですが・・・)

 

No.6147
2009年 6月23日 (火) 12時18分   花暦
初めまして。
mixi から来ました。
私はハープを弾いているのですが、大切にしているレパートリーの1つが「日本の歌(唱歌や童謡)」ですので、旧暦がとっても気になります。
今は「夏は来ぬ」、そして続けて「さとうきび畑」を夏の歌としてメドレーで弾いています。
上手く歌えないので残念なのですが、季節を感じさせる詩にも魅了されます。
これからもこちらのHPで楽しませて頂きますね。
 
No.6148
2009年 6月24日 (水) 5時30分   かわうそ@暦 MAIL HP
花暦さん、いらっしゃいませ。
このサイトで何か役立つ情報が見つかればいいのですが。
では、今後ともよろしく。
 

No.6142 ときがわ町の36線上で72度で南中
2009年 6月21日 (日) 15時28分   某天文まにあ
8月1日(土)の11時48分30秒を過ぎて49分になる前に、埼玉県比企郡ときがわ町の、
東経139.29度付近の北緯36度線上で、36度のちょうど倍の72度で南中する。
日本の北緯36度線上で72度で南中するのは数十年に一度だけであるので、
日本での皆既日食と並んで一大天文ショーである。

 
No.6149 ちょっと疑問が・・・
2009年 6月24日 (水) 5時42分   かわうそ@暦 MAIL HP
某天文まにあさん、こんにちは。
太陽の南中高度が緯度の倍になることにどんな意味があるのか私には判りませんが、きっと何か意味があるのでしょうね?
それはさておき、気になるのはご呈示の時刻(JSTですよね?)及び経緯度では、太陽の南中しませんし、南中する時刻(8/1,11h49m12s頃)でも高度は72°ぴったりにはならないように思えるのですが(まあ、12″くらいですが)。
気になったので、自分でも計算してみたのですが、緯度36°でその日太陽の南中高度が72°になるのは、東経 134.321°付近で、時刻は12h09m05s(JST)頃なのでは。
いかがでしょうか。
 

No.6150 改暦の日について
2009年 7月 1日 (水) 4時52分   ねこのしっぽ
こんにちは。
さて、グレゴリオ暦の改暦はなぜ
ユリウス暦1582年10月4日の翌日→グレゴリオ暦1582年10月15日
という中途半端な日だったのでしょうか。
年末を削るのはクリスマスを削ることになるので論外として、やはり月末など少しはキリのいいところがないかなとは思うのですが。
10月5日~14日のあいだはキリスト教の祝日がなかったという理由がありそうな気がしますが。
イギリスなどでは1752年9月2日→14日ですが9月3日~13日も特にイベントのない期間だったのでしょうかね。
 
No.6155 RE:改暦の日について
2009年 7月 2日 (木) 1時30分   かわうそ@暦 MAIL HP
ねこのしっぽさん、こんばんは。
グレゴリオ暦への改暦は、ローマカトリックの「宗教的な都合」で行われたものですので、改暦のタイミングは主要な宗教行事や、著名な聖人の記念日などの無い期間を第一の条件として選んだとのこと(それでも、失われた十日の間に自分の町の守護聖人の記念になんかがあった人たちからは抗議があったとか)。
また、改暦前後で日付は不連続にしても曜日はそのままにした点なども、一週間の祭礼の周期を崩さないためだったと考えられます。
イギリスの改暦のタイミングについては、「そういえば、イギリスはなんで?」と、言われてみて始めて不思議に思った問題なので、今のところ私には理由がわかりません。
これから考えてみます。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
 
No.6156 RE:改暦の日について
2009年 7月 2日 (木) 4時31分   ねこのしっぽ
解説ありがとうございます。
やはり記念日や祝日の関係だったのですね。
誕生日などがなくなった(16世紀に西洋の人たちが誕生日を祝っていたかどうかは知りませんが)人もいたりしそうですが。
改暦のタイミングを表にした英語サイトを見た記憶があるのですがクリスマスを飛ばしている国もありました。
日本は明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日としたのですが和暦にはクリスマスはないので違う話になりますが。
 

●このページの先頭へ
古い「カレンダーの余白」 こよみのページ