こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
【朏】(みかづき)
 音読み:ヒ (呉・漢)
 訓読み:みかづき

 {名詞}みかづき。陰暦の三日ごろの形の見え出した月。
 「三月惟丙午朏(=三月惟れ丙午の朏)」『書経・召誥』

 会意文字。「月+出」で、月が見えはじめることをあらわす。ヒということ
 ばは、斐(ヒ)(ひらく)・排(左右におし開く)と同系で、はじめてとば
 りを開いて姿を出すの意を含む。
  《学研 漢和大字典》

 明治の始めまで日本で長く使われてきた暦は太陰太陽暦でした。
 現在でもいわゆる旧暦として、年中行事などにはこの暦が使われることがあ
 ります。

 日本で使われたこの太陰太陽暦は中国から伝えられたもので、日本に入って
 きた時には既にその暦の「暦の上の月」は実際の天体の月の朔(新月)から
 始まる暦となっておりそれが当たり前でした。

 ところが考えてみれば簡単に分かるとおり、これはなかなか不思議なことで
 す。なぜなら新月は実際に見ることの出来ない月だからです(例外は、日食
 が起きる場合)。

 暦は天体の運行を観測して組み立てられたシステムですから、最初からこの
 見えない月、つまり観測出来ない月である新月から始まる「暦の月」を作る
 ことは出来なかったはずで、これに代わって使われたのが、新月を過ぎた後
 に最初に見えた月でした。そしてこの「最初に見えた月」を表す文字が、今
 日紹介した

  朏(みかづき)

 でした。月が最初に出たと言うことを「月+出」で表している、滅多に見る
 ことのない文字ですが、その意味からすると大変分かりやすい文字でもあり
 ます。日本で使われた太陰太陽暦は長い年月の研究の結果、この朏から真の
 新月の日付を遡って推測出来るようになってから出来た暦でした。

 ちなみに、理論より実際の天体観測を優先する実測主義をとるイスラムの太
 陰暦(ヒジュラ遷都暦など)では今でも新月後最初に視認された月、つまり
 「朏」をもって暦の月の初めとしています。

こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック