日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■暦と言葉 その1・・・【晦日の月】

 晦日(みそか)とは、月の末日のこと。
 今では大晦日(1年最後の月の最後の日)くらいしか使わないかも。
 日本が太陰太陽暦(いわゆる旧暦)を使っていた時代は、月末の日は三十日
 (または、二十九日)でしたから、

  十日(とおか)、二十日(はつか)、三十日(みそか) → 晦日

 となって、「晦日」という文字で「みそか」と読むようになりました。
 「晦」は「くらい」と読むように暗い夜、月が出ない夜を指しています。
 このことから「晦日」と書いて「つごもり」とも読みます。つごもりは「月
 籠り(つきこもり)」の意味。月が籠もって出て来ない日なのです。

 さてタイトルに戻って【晦日の月】とはどんな意味か考えてみましょう。今
 までの説明を思い出せばわかるのでは。答えは、

  【晦日の月】・・・あり得ないこと、馬鹿げたこと。

 となります。
 俗謡の「女郎の誠と玉子の四角、あれば晦日に月も出る」から出たと言いま
 す。現在のカレンダーをいくら見ても晦日の月の意味はわかりませんが、太
 陰暦を使っていた時代の人たちには、晦日に月があるはずが無いことは常識
 中の常識でしたから、こう言えば誰にでも意味が通じだのでしょう。

日刊☆こよみのページ スクラップブック