こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■新年会のルーツは奈良時代?
 本日、1/5 日は明治憲法下の法律では「新年宴会」というなの祝日でした。
 祝日の名前に「宴会」なんて言う文字が入っているのが、なんだか不思議で
 す。

◇明治憲法下の「新年宴会」

 この日は、宮中の豊明殿に皇族・貴族・内外高官が招かれて天皇に拝謁し、
 膳酒を賜る行事でした。
 新年宴会はこれに先立って元日に行われる宮中行事の四方拝(しほうはい)
 や 1/3に行われる元始祭(祭日)とセットになる新年行事でした。

 本来は全て元日に行ってしかるべきものですが、元日への行事の集中や、官
 庁の休暇の期間(12/29-1/3) を避けて行事を分割したものと考えられます。
 四方拝や元始祭が結婚式だとすれば、新年宴会は披露宴と言うところでしょ
 うか。

 新年宴会はあまり庶民には関係の無い行事でしたが、徐々に民間にもこの行
 事が新年の祝賀の宴として伝わって、現在の新年宴会へとつながっているよ
 うです。

◇新年宴会のルーツは
 明治時代には元々の元日の行事が本来の元日と他の日付に分化していったの
 ですが、本来は全て元日に行われるものであって、

  「元日節会」とか、「元日宴会」

 と呼ばれていました。この元日宴会はいつ頃から行われていたかというと、
 恒例化したのが元正天皇の元亀二年(AD 716)以来だとされています。
 戦乱がうち続く時代にはこの宴会の習慣が中断していたようですが、16世紀
 頃に入ってからは、再び行われるようになっていました。

 と言うことは1300年近い伝統の行事。
 本日は金曜日、新年宴会という方もいらっしゃるでしょうが、ただの飲み会
 だ何て考えないで「威儀を正して」参加してくださいね!


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック