こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■冬土用 (1/17)
 土用というと夏ばかりと思われていますが、どっこい、土用は四季全てにあ
 ります。そして本日が冬の土用です。

◇土用とは
 土用は土旺用事(どおうようじ)の略。
 土用の「土」は五行説の土。
 暦関係の話にはしばしば登場するあの五行説です。

 五行説では何でも五つに分ける必要があります。
 季節にも五行を割り当てられたのですがここで一つ問題が発生。それは季節
 はが四季であって五季でないこと。
 そこで登場するのがこの土用です。
 
 一年は 365日。これを四季に分けると、一つの季節は約91日になります。
 そしてこの91日が季節の一つの長さとなります。

 一方これを五季に分けたとすると一つの季節は約73日となります。この数は
 前出の91日と18日差。この余った18日を土用とすると、土用が年に 4回出来
 て 18日 × 4回 = 72日 で他の季節と同じ日数になります。18日が 4回とし
 ましたが、本当は18〜19日であって、合計日数は73日。73日 × 5季 =365日
 です。

 こうして普通に考えれば四季で有るものを五行の都合で五季(という言葉は
 使いませんが)とした「+1季」が土用です。この結果、

  春:木 、 夏:火 、 秋:金 、 冬:水 、 土用:土

 季節に五行が配当されたわけです。
 
◇土用の日付はどうやって決める?
 土用の日付は、昔は暦の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前18日間と決め
 られていました。これだと土用の日数合計は72日となります。

 現在はと言うと、日数ではなく太陽の位置(黄経)で決めており、

  春:27° 、 夏:117° 、 秋:207° 、 冬:297°

 という位置を太陽の中心が通過する日が「土用の入り」となります。この角
 度で決めるようになると、土用の期間は18〜19日。合計日数は73日と言う具
 合に決定されています。

◇土用の役割
 五行説によれば、土には死と誕生を司る力があると考えられました。

  ・死:生き物が死ねば ⇒ 土に還る
  ・生:植物の生育は  ⇒ 土から芽を出す

 ということから「土」に死と誕生を司る力があると考えたのでしょう。
 このことから、それぞれの季節と季節の間に土用を挿入することで、

  古い季節が死ぬ ⇒ 土用 ⇒ 新しい季節が生まれる

 という季節の交代を円滑に行う効果が有るという説明をします。
 少々こじつけという気もしますが、まあ解らないでもない考えですね。

◇冬から春へ
 と言うことで、この冬土用は冬の終わりと春の始まりという季節の交代が行
 われる時期と言うことです。
 今頃土の下でも、

  「ぼちぼち芽を出す準備する?」

 なんて話し合っている草の種、木の実がいるのかもしれませんね。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック