こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■節分は年の変わり目?
 明日は節分。節分というとよくこんな質問を受けます。

  旧暦の時代は、節分で年が変わると聞きましたが、旧暦の日付ではそうな
  っていないようです。なぜでしょうか?

 これと似た話に、

  立春より前(節分以前)に生まれた人の干支は、1年前の干支である

 などというのもあります。この話にも枕詞のように「旧暦では」とつけられ
 るようですが、こんな話を耳にしたことはありませんか?
 本日はなぜこんな話があるのかを説明してみます。

◇節分とは?
 すでに何度か説明したことがありますが、「暦の上では春ですが」などと言
 う場合の「春」は、二十四節気の立春の日から始まります。
 同様に、夏は立夏、秋は立秋、冬は立冬からそれぞれ暦の上の季節が始まり
 ます。

 全て「立○」ですが、この「立つ」は始まると言う意味。「出立」とか、
 「旅立ち」という場合の立つです。
 つまり、立春は 「春立つ ⇒ 春の始まり」 ということですね。
 「立○」は四季それぞれにあって当然 4つですから、総称して「四立」とも
 言います。

 さて、今年の節分は 2/3です。そしてその翌日 2/4は立春。これは偶然でし
 ょうか? いえいえ、偶然ではありません。節分は「四立」の前日を指す言
 葉なのです。

 四立は既に書いたとおり、四季それぞれの始まりの日です。節分は四立の前
 日ですから、つまり季節の変わり目と言うことになります。節分というその
 名は、ここから生まれています。つまり、

  季節を分ける日 → 季「節」を「分」ける日 → 節分

 です。よって本来節分は四季それぞれ全てにあるわけです。昔の宮中行事を
 しらべると、確かに四季それぞれの節分には節分行事がありましたが、現在
 は春の節分だけにその行事が残って、他は廃れてしまっただけなのです。


◇節分を年の変わり目と考える理由
 現在は冬の真っ盛りの新年に、なぜか受け取る年賀状には「迎春」「新春」
 の文字がおどりますね。皆さんご存じの通りこれは旧暦時代の慣習の名残。

 旧暦では、正~三月は春、四~六月は夏、七~九月は秋、十~十二月は冬と
 考えられてきました。ですから、正月の挨拶状である年賀状には「迎春」と
 なるわけです。

 長らく日本で用いられてきた旧暦ではこのように、「一年は春に始まる」と
 いう概念があります。逆の言い方をすれば、「春の始まりは一年の始まり」
 とも言えます。一方、暦の上の春の始まりは「立春」ですから、

  春は一年の始め + 立春は春の始め → 立春は一年の始め

 となるわけです。さて、立春の前日は節分です。立春が年の始めだとすれば
 その前日、節分は年の終わりを示すことになります。
 こう考えれば、「節分が年の変わり目である」という考えが解ります。


◇実際の旧暦の日付での年の変わり目と、節分が一致しない理由
 節分は立春の前日ですから、ここでは節分自体ではなく立春について考えま
 す。立春は二十四節気の一つとしてその日付を計算されます。

 この二十四節気は、太陽の位置を元に計算される値です(AD1843年以前は、
 冬至の日からの日数で決まっていました。微妙に違いがありますがここでは
 立ち入らないことにします)。

 つまり二十四節気は太陽による暦なのです。
 ここで、「あれ?」と思った方もいらっしゃるでしょう。多くの方は二十四
 節気というと旧暦で決まっているもの。そして旧暦は太陰暦、太陽暦という
 のなら、現在使われているいわゆる新暦ではないかと。
 さて何処がおかしいのでしょうか?

 おかしな点は、「旧暦は太陰暦」という点です。旧暦は太陰太陽暦というの
 が正しく、太陰暦と太陽暦を折衷したような暦なのです。そして、折衷され
 た「太陽暦」としての側面を代表するのが二十四節気なのです。

 ではもう一つの側面である「太陰暦」を代表するものは何かというと、それ
 は「一月の中の日にちは、新月の日から数え始める」と言うこと。つまり一
 日(朔日)は必ず新月・・・そして十五夜は満月(だいたい)・・・という
 具合です。

 旧暦は、日次(ひなみ:日並)を月の満ち欠けで決定し、月次(つきなみ:
 月並)みは太陽の位置で決めるという暦です。月の満ち欠けがちょうど12回
 で一年であれば、立春を毎年正月一日、つまり元日とすることが出来たので
 しょうが、世の中そんなに都合は良くなく、新月の日に立春となるような日
 は滅多にありません。立春と新月の日付は±15日程の間で変化します。

 旧暦は概念上は「立春を正月とする暦」ですが、現実には「立春付近に正月
 をおいた暦」と言うのが正しい姿です。

  旧暦では節分が年の変わり目

 というのは、現実の旧暦を概念上の旧暦と混同した結果生まれたものです。

 以上、「簡単に説明」したつもりが、また長くなってしまいました。
 予定超過です。


  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック