日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■ベトナム・中国・日本、それぞれの旧正月 Web こよみのページの連絡用メールアドレスに次のような質問が入っていま した。 ------------ Web こよみのページへの質問メールより抜粋 -------------- 友人(ベトナム在住)からのメールにてベトナムでは今年の正月(旧暦) は2月17日だったそうです。 また中国本土の正月は2月19日だったと聞いています。 ところが「こよみの頁」によれば旧暦1月1日は2月18日とされてい ます。このようなずれはどうして生ずるのでしょうか? (質問者 T.T さん) -------------------------------------------------------------------- このうち中国の旧正月(中国では「春節」という祝日に当たります)の2/19 と言う話はどこから出たものか。 中国の旧暦(「農暦」と呼ばれます)も基本的には日本の暦と同じ方式と考 えてよいものなので、時差の問題を考慮すれば、同じように計算出来ます。 実際に中国(北京標準時)で計算すると、答えは2/18。日本と同じです。 一応、ネットで中国の新聞社のニュースなどもチェックしてみても、2/18に 「春節」が祝われているので間違いなさそう。 ただ、中国大使館の「お休み」の予定には「春節のため2/19~23まで休館」 とありましたけれど、これは2/18が日曜日でもともと休館だったから書かな かったようです。思い当たる2/19の例はこれくらい。 中国の件は、多分T.T さんの勘違いのようです。 ◇ベトナムの旧正月は2/17だった? 中国の2/19は多分何かの間違いで、本当は2/18だったはずと書きましたが、 ベトナムの2/17も何かの間違い? ベトナムも長く中国の影響下にあった国ですから、昔は暦も中国の暦を使っ ていました。ですから、ベトナムの旧暦も基本的には中国の旧暦と同じもの です。ベトナムの旧暦が中国のいつの時代の暦を基にしたのか、あるいは、 独自に改正した部分が有るのか不勉強のため知らないのですが、仮に中国の 最後の太陰太陽暦である時憲暦に準拠し、現在の天体暦の数値で計算されて いるとしたら、私でも計算出来るので、 きっと同じもの と考えて計算してみました。 旧暦の正月とは、二十四節気の「雨水(正月中)」を含む月。そしてこの月 の区切りはお月様の新月から次の新月までです。雨水を日本の旧暦や時憲暦 が行っているように「定気法」で計算すると次のようになります。 (それぞれの国の世界時との時差は、ベトナム +7時間、中国 +8時間、日本 +9時間 として考えています。) A.ベトナムでの雨水の日時・・・2007/2/19 08時09分 B.中国での雨水の日時 ・・・2007/2/19 09時09分 C.日本での雨水の日時 ・・・2007/2/19 10時09分 日時は、何れもその国での「現地時」です。 これによると、「雨水」は何れの国でも2/19日。 旧暦元日は、この雨水の直前の新月(朔)の日付となりますから、これを計 算してみましょう。計算結果は以下の通り。 a.ベトナムでの新月の日時・・・2007/2/17 23時14分 b.中国での新月の日時 ・・・2007/2/18 00時14分 c.日本での新月の日時 ・・・2007/2/18 01時14分 おっと、こちらでは日付が違っていますね。ベトナムだけ2/17です。 この差は日付の後の時間を見て頂ければ判るとおり、中国や日本とベトナム では、1~2時間の時間差だけですが、ちょうど日付が変わる辺りですから、 こうしたずれが生じてしまいました(原因は時差です)。 この計算からすると、ベトナムの旧正月(元日)は現在広く使われるグレゴ リウス暦(日本の新暦も)では2/17となり、中国と日本では2/18と 1日のず れを生じます。 ◇ベトナムと中国・日本の旧暦は違うの? 学問的な問題としては同じものでは有りませんが、それは 専門家でないと判らない微妙な違い 程度の話で、今回の話では「基本的に同じもの」と見なして差し支えないも のです(ベトナムの暦が判らないので、最後の中国の時憲暦の伝統を引いて いると言う前提での話ですが)。 そして、旧暦の計算方式では、同じ計算をしても「時差がある地域」では暦 の日数が変わることがあります。今回の例はそれ。 こうした違いは、今に始まったことではなくて、旧暦が正式に使われていた 時代だって起こっていました。 ちなみに、元日が 1日違ったので二月、三月も日付がずれるのかと言えばそ んなことは有りません。 今回の例では、 ベトナムの旧正月は 「大の月(30日の月)」 中国や 日本の旧正月は「小の月(29日の月)」 となるので、ここで直ってしまいます。 ◆現在世界で広く使われている「グレゴリウス暦」では月毎の日付が決まって いて、この暦を採用している国々では国毎にカレンダーが異なるなどと言う ことは有りません。 日本の新暦もこの暦ですから、我々もこれを使って百年以上。そして世界中 同じカレンダーを使うことに疑問を持たなくなりました。 そのため、旧正月の日付が国によって違うという話をすると、使っている暦 (暦法)が違っているのかと思われがちですが、そうではなくて同じ暦(暦 法)を用いても、計算の原理的から日付が変化してしまう可能性が有るので す。 本日は、Web 宛に送られてきた質問からスタートしましたが、暦についての 面白い内容を含んでいたので流用させて頂きました。 T.T さんへは、このメールマガジンを回答として送らせて頂こうっと。 (質問にも答えられて、一石二鳥)
日刊☆こよみのページ スクラップブック