こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)
■暦の上では秋?
 昨日、 8/8は立秋でした。
 と言うことで、本日は既に「暦の上では秋」です。

  「この暦の上では××です」

 と言う言葉は、テレビの天気予報番組では常套句として使われます。この時
 期ですと「××」には「秋」が入って、

  「暦の上では秋ですが、秋と言っても暑さは一向に衰えず・・・」

 というような話と仕立てられます。だいたいこうした話をされる場合、新暦
 は悪者扱いされるようで、こんな暑い時期に「立秋」となるのは旧暦の日付
 をそのまま新暦の日付に置き換えたからだと思われがちです。
 この日刊☆こよみのページをお読みの方は、そんな誤解はなさらないと思い
 ますが。大丈夫ですよね?


◇立秋は、太陽暦の産物
 立秋は二十四節気の一つ。
 二十四節気は、太陽が黄道と呼ばれる太陽の天球上の通り道のある位置を通
 過する日付を示しています。
 太陽の位置を示していると言うことから判るとおり、これは太陽暦の産物な
 のです。

 太陽がある特定の位置、立秋なら太陽視黄経 135°、を通過する日です。
 ですから、立秋を表す日付は旧暦と新暦とでは、違っていますが、その日に
 太陽の視黄経が 135°になるというのは変わりません。つまり季節との関係
 と言う意味では立秋は変わらないと言えます。

 ですから旧暦時代でも、立秋の時期は今と同じで、暦の上では秋と言いなが
 ら猛暑の続く時期であったので、こうなったのが新暦のせいだというわけで
 はないのです。


◇立秋は秋の初め?
 中国、といっても黄河の中流域。古代中国で王朝の治乱勃興が繰り返された
 中原(ちゅうげん)と言われる辺りが、二十四節気の生まれた場所です。
 大陸の内陸部です。その昔地理で勉強したところによれば内陸性気候とは、
 寒暖の変化が激しく、乾燥した気候。

 現在日本で使われる二十四節気はここで生まれたものをそのまま用いていま
 すから、今回採り上げた「立秋」も日本の気候に合ったと言うよりは大陸内
 陸部の「中原」の気候にあったもの。

 この中原付近の気候からすると、立秋の頃は気温が一番高い時期から半月〜
 一月程後の気候。
 これに対して周囲を海に囲まれて気温の変化が太陽の動きからずれる傾向の
 強い日本では、この立秋の頃が暑さの一番厳しい時期となってしまいます。

 立秋という言葉の生まれた中国では、確かに立秋は秋の始まりを感じさせる
 時期にあったのでしょうが、こうした気候の違いからか、日本では秋の初め
 というには違和感のある「立秋」となってしまっているようです。
 「立秋とは言うが暑さは盛り。なんだか変だな」という感覚は日本において
 は昔も今も変わらないようです。

 そして立秋を過ぎた本日も、「うだるような暑さ」が続いております。
 皆さんの町の立秋の様子はいかがでしょうか?

 なお、この件に関して更に興味のある方はWeb こよみのページの「暦と天文
 の雑学」から、次の記事などをあわせてお読みください。

  今日は暦の上では「××」です・・?
  URL → http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0701.htm

  なぜずれる? 二十四節気と季節感
  URL → http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0702.htm

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.sp@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
こよみのぺーじ 日刊☆こよみのページ スクラップブック