日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV , since 2008/7/8)

■二夜の月と片月見
 本日は旧暦の九月十二日、明日は十三日。
 旧暦九月十三日と言えば、十三夜の月とか、後の月(のちのつき)と呼ばれ
 るもう一つの名月の日です(「後の月」の名はは中秋の名月に対して、後に
 ある名月であることから)。

 十五夜と十三夜ですからうっかりすると十三夜が先で十五夜が後と思われそ
 うですが、八月十五日と九月十三日ですのでお間違えなく。


◇二夜の月(ふたよの つき)
 「名月」と言えば中秋の名月(旧暦八月十五日)のことですが、もう一つだ
 け「名月」に加えられるのが九月の十三夜の月です。
 この両方の名月を併せて呼ぶとき、「二夜の月」となります。
 わざわざ二夜の月と言うくらいで、いつしか両者はセットで語られるように
 なり、一方で月見をすればもう片方でも月見をしなければと考えるようにな
 りました。

◇片月見(かたつきみ)
 二夜の月とも月見をするとなると、一方だけ月見をするような場合を特に、
 片月見とか片見月(かたみつき)とか呼ぶようになりました。
 中秋の名月と後の月をセットと考えるようになると、その一方が欠けるのは
 少々不吉な感じがするようになったのでしょう、この片月見などという言葉
 ができて、それを避けようとしていたことがうかがえます。


 片月見を忌むという慣習はことに江戸で盛んだったようで、両方の名月を眺
 めるばかりでなく、「同じ場所で眺めること」とまで考えていたようです。
 いつもお世話になる守貞漫稿によれば、江戸の人々は、十五夜の日に外出し
 てよそで中秋の名月を眺めた時には、十三夜の日にも同じ場所に出かけて行
 って月を眺めたそうです。それが大変だから、十五夜・十三夜の日には外出
 を控えたとも言います。ご苦労様です。

 「ふるさと東京 民俗歳時記」という本を読んでいたら、
 『武蔵野市には十五夜をやって十三夜をやらないと、雨が降りすぎて大麦が
  不作となるといい、十三夜だけだと小麦が不作となるという伝承がある。』
 と言う記述を見つけました。こちらは現在の本ですので、現在もまだそうし
 た伝承が残っていると言うことですね。

◇後の後の月
 二夜の月と言われる十五夜と十三夜の月ですが、旧暦時代の暦にははほぼ 3
 年に一度の割合で「閏月」が入ります。つまり、

  1.八月十五日・九月十三日
  2.八月十五日・閏八月十五日・九月十三日
  3.八月十五日・九月十三日 ・閏九月十三日

 という 3パターンがあることになります。
 1 の場合は問題ないですが、2,3 の場合はちょっとやっかい。
 2 の閏八月十五日の名月を「後の月」と言うことがあったそうです。だとす
 るとその年の九月十三夜は「後の後の月」?
 3 のパターンだと閏九月十三日の月はやはり「後の後の月」?

 お月見が 3回あるのは楽しいかもしれませんが、呼び名には悩んでしまいそ
 うです。なにかルールがあるのか否かを知りませんので、これは私自身への
 宿題ですね。
 ちなみに、2014年には 3のパターンが現れます。ちょっと先ですが覚えてい
 ればこの年には一年三度の名月をお楽しみください。

日刊☆こよみのページ スクラップブック